なぜ親と似た人を好きになり、親と似た人生を歩むのか?

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「私たちはパートナーシップにおいてかくも親の影響をモロに受けるものなのです。~なぜ、父親と似た人を好きになり、母親と似た人生を歩むのか?~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、だいぶ寒の戻りが来ております、大阪でございます。

この後、私東京に向かうんですけども、朝まずこれを撮ってから向かいたいと思っております。

ということで、今日は昨日書いたブログ、「恋愛において、親の影響ってこんなにも強いんだよ」っていうお話をさせていただきたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

ということで、フォローとかチャンネル登録も忘れずにお願いします。

ということなのですが、パートナーシップ、恋愛、たとえば婚活にしても、結婚にしても、離婚にしても、けっこうたくさんのご相談をいただく中で、「親の影響ってやっぱり大きいんだな」と思わされる出来事っていうのはけっこうあります。

これは全てじゃないですよ、全てではないですけどね。

ちょっと今日もブログを元にお話をさせていただいてるんですけども、人によっては影響は強く出る人もいるし、そんなに出てないよねっていうパターンももちろんあるんですけども。

今日はとくに恋愛において、これは男女問わずですけども、親の影響ってめちゃくちゃでかいんですよっていう話なんですが。

まぁ言うても無理がないなっていうのは、お母ちゃんとお腹の中からの付き合いですよね。

で、とにかく幼少期にいろんなものを吸収して、人間として成長していく幼少期に1番近い存在っていうのは、やっぱり親。

とくにお母さんだったりしますし、女性からすると1番身近な異性っていうのはお父ちゃんだったりするわけですね。

なので、これは男女問わず、お父ちゃんというのは男性のモデルになるし、お母ちゃんというのは女性のモデルになるということですね。

だから、女性からすればお母ちゃんっていうのは、これから生きる、「あ、こういうふうになっていくんだな」みたいな、1つの目標であり、モデルになるということなんですよ。

ただ、こういった話をすると、実は全然そんなに親と仲良くなかったとか、親と距離があったとか、いろんな状況っていうのがあると思うんですよ。

で、なかなかピンと来ないとかっていう話をよく聞くんですけども。

先にその話をすると、とくに思春期ぐらいになってくると、自分が精神的に親から自立しはじめますので、それまであったことを否定して反転させていくというか、自分なりの解釈を加えていくっていう時期があるんですね。

なので、たとえばすごく親と仲いい時期があったとしても、そんなんじゃ恥ずかしいから親を嫌うっていうことをやって、親を否定するっていうプログラムがそこに発動したりするわけですね。

で、そうすると思春期以前と思春期以降で親との関係っていうものに対する印象っていうか、思いっていうのが真逆になってしまうっていうこともよくあったりします。

だからこの辺で記憶っていうものは、実はとくに思春期以前の記憶に対しては、あんまり信憑度は高くないんじゃないかっていうふうに思っていただいた方がわかりやすいんですね。

という前提を元に、その子供時代の話をしていくんですけども。

やっぱり「3つ子の魂100まで」ってよく言いますけども、それまでの間に培った関係性っていうのが、その後の人間関係のやっぱり基礎になるわけですね。

だから、これは恋愛に限らず、あらゆる人間関係につながることなんですけども。

だからそこで、お父ちゃんがこんな人で、お母ちゃんこんな人だったっていう部分が、男性モデル・女性モデルとして確立されていくと。

で、しかも異性の親っていうのは大きく言うと「初恋の人」っていう表現をして、やっぱり大好きな存在なんですね。

女の子からすればパパだし、男の子からすればママが初恋の人っていうことになって、好きになる人の基準っていうのがそこにできます。

つまり、恋愛の基準っていうのは「異性の親」になっちゃうわけですね。

しかもそれは今のお母さん・お父さんではなくて、子供時代にあなたと関わっていたお母さんであり、お父さんっていうのが基準になってくるということなんですよ。

だから、ネタ元さんの昨日のお話をベースにすると、女性からのリクエストをいただきました。

そうすると、お父さんが基本ですよね。

で、そのお父さんが大企業に勤められていて、仕事中心で忙しくて、ほとんど家にいなくて、幼少期に両親が離婚しましたと。

離婚されて、でもその後もよく会っていたんだけども・・・っていうようなお話。

とにかく忙しい人だったっていうと、その彼女の中には、「私の大好きな人っていうのは、忙しくて、あんまり会えなくて、距離のある人」っていうふうに定義付けされるんです。

それでも大好きだからね。

つまり、そのお父さんが好きで、お父さんに合わせていくというか、「こういう人が私好きなんだ」っていうふうに自分の中にインストール・インプットしていくっていうことがポイントなんですよ。

で、そこで冷静な、理性的な判断、大人みたいな判断をできないですから、「忙しくてあんまり会えない人とは私付き合えない」っていうようなことは、子供はしないわけですよね。

幼少期の子供ね。

なので、そうすると、大好きな人っていうのはあまり会えない人、距離がある人だとすると、それが「恋愛の基本形」っていうことになるわけですね。

これが1つ目ね。

2つ目の要素として、お母さんとの関係ですけども、とくに離婚するとそうなりますけど、もともと日本人って母と子供の距離感っていうのがすごく近いんですね。

近いので、お母さんの影響っていうのを、やっぱりすごく受けやすいんですよ。

良くも悪くもね。

これは男の子・女の子関わらずなんですね。

で、そうすると、たとえば忙しくてあんまり家にいないお父さんがいて、お母さんが寂しそうだったとか、離婚もしたし辛そうだったとか、あまり幸せそうじゃないなっていうふうに感じたとすると、娘としてはそこでお母さんを助けようとか、お母さんを幸せにしてあげようっていうような気持ちももちろんたくさん出てきて、それは素晴らしいことなんですけども。

その一方で、やっぱり恋愛すると、お付き合いすると、結婚すると、「女って孤独だよね」とか、忙しい人を相手にして、「待ってることが多くなるよね」とか、「辛いよね」みたいなことを自分の中にインプットしていくんですね。

お母さんのことが大好きだから、お母さんみたいになりたいっていうか、なるんだなっていうふうに思い込んでいくわけです。

ここがポイントで、お母さんのことが大好きとか、お父さんのことが大好きっていうところは、多分忘れちゃってる人も多いと思うんですね。

なので、そこでお母さんっていうのがあまり幸せそうじゃないなと思ってると、自分はそうはなりたくないじゃないですか。

でもそれで反面教師にしたとして、反面教師っていうことは、お母さんがやっぱり基準になるんですよ。

お母さんみたいな人生は生きたくないから、「この生き方ってお母さんかな?どうかな?・・・よし、違った!」みたいな感じで、常にお母さんの生き方というか、ライフスタイルっていうのを意識し続けることになるんですね。

で、これがけっこう今後の人生に与える影響ってやっぱり大きくて。

今恋愛の話をしてますけど、仕事やお金とか、人間関係、全部通じていくことなんですよ。

っていうことを、自分の中で土台として持ってるわけですね。

なので、恋愛をすると、「すごく素敵だな、この人いいな」と思う人は、忙しくてあんまり会えない人だったり、ちょっと距離がある人だったりっていうふうなパターンになったりとか、私はいつも我慢して待ってて、あんまり幸せじゃないな、恋愛してても楽しくないなっていう状態っていうのを、大人になって作りやすいっていうことが今日のお話なんですね。

で、これはマザコン・ファザコンとかって言って、僕はけっこう揶揄して表現するんですけども。

その両親との関係っていうのが、今お話したようなことが強く出る人もいれば、弱く出る人もいるんですよ。

どう違うのかっていうと、これもいろいろ考え方があるんですけども、1つはやっぱり「距離感」なんですね。

たとえばわかりやすく言うと、上に兄弟がいて、上の兄弟がその両親からのものを、直接的な影響をバッと受け止めてくれてる場合は、そんなに妹としては影響を受けないみたいな感じで、両親との心理的距離感みたいなものっていうのはけっこう重要なんですよ。

それが育っていくにあたって、親がうまく子離れをしてくれてたっていう場合もあるし、逆にやっぱりここが1番のポイントなんですけど、「どれくらい親離れしてきたか」っていうのもすごく大事なんですね。

で、親離れっていうのは親を嫌って自立するっていう思春期に起こりがちなことは、実は親離れとは言えなくて、逆の意味で、「許し」っていうふうな表現をするんですけども、親なりの幸せっていうものをちゃんと見つけられてるし、親のことを愛していることを認められるし、つまり感謝もたくさんできる状態であり、親からの愛情もちゃんと受け取れてる状態っていうことなんですね。

だからつまり、「自分の母親を子供のころは不幸だと思ってたけど、お母ちゃんなりに幸せだったのかな」とか、「あぁ、自分はお母ちゃんに愛されてるな」とか、「自分はお母ちゃんのこと大好きだな」とかっていうことをちゃんと受け入れてる状態っていうのを、「親離れ」っていうふうに言うわけですね。

で、そうやって親離れをちゃんとしてる関係性においては、親の影響っていうのを遮断するって言い方じゃなくて、「選択する」っていうことができるようになっていくんですよ。

だからそこが親の影響を強く受けるか、強く受けないかっていうところの違いだったりするわけですけども。

そういうふうに、やっぱりなんだかんだ言って、親の影響っていうのはすごく大きいんですね。

で、そこでやっぱり子供から見ると、親が不幸だなと思う部分もあるんですけども、実は親の人生ってつまんねぇなと思ってても幸せなことが1つあって、それっていうのはやっぱり「子供の成長」。

つまり、あなた自身の成長が親の幸せになっている。

ここも愛を受け取るポイントじゃないかなということで、追記させていただきたいと思います。

ということで、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?