親の影響を受けて育つので私達は無意識に親軸になりやすい。

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「親の言葉に影響を受けてきた自分が自立した大人の女性になるにはどうしたらいいのか?」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、ゴールデンウィークが始まっておりますけど、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

僕は、あんまりこういう身には関係ないお仕事をしてますので、街に出て「そっか、人が少ないからゴールデンウィーク」みたいなふうに思っております。

ということで、今日は「親の影響って、どうやって距離を置けばいいの?」みたいなお話をお届けしたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録・フォロー、よかったらよろしくお願いします。

ということで、親の影響っていうのは、どうしても僕たちは受けざるを得ないというか、そこから完全に抜け出すことって、可能なのかどうか?っていうところなんですよね。

僕たちの、いわば考え方、ものへの価値観、そして感情の反応とか、あるいは言葉もそうですし。

それだけじゃなくて、ありとあらゆるところに親の影響が、もともとは見本ですから当然なんですけども、入り込んでくるわけですね。

で、中には「過干渉な親」っていうのも、うちのブログではけっこう準レギュラー級の存在なんですけど。

そういった過干渉の親に、あれこれ指示されたりとか、言うことを聞かないと怒られたり、嫌な顔されたりとか、忖度しなきゃいけなくなったりとかして、かなり親基準の人生を歩んでくる。

でもこれは、本当に過干渉の場合は、けっこうそれが強いんだけども、そうじゃなかったよっていう環境にあった人でも、やっぱり親の影響っていうのはめちゃくちゃ強いんですよね。

だから、無意識に就職先とかの仕事を選ぶ時とか、あるいは結婚とか、恋愛というところに関しても、どうしても親っていうのが出てくるし、日常的な些細なところね。

たとえば、本当に家事の仕方であったりとか、お金の使い方であったりとか、一つのコミュニケーションだったりとか、ありとあらゆるところにやっぱり影響というのが出てくるんです。

ただ、もちろん悪い影響ばっかりじゃなくて、良い影響っていうのももちろんたくさんあるわけでございます。

で、その影響からどう抜け出すか?というか、どう親の影響と距離を置いて、うまく付き合えるようになるか?っていうのは、あらゆるカウンセリングの中でも出てくるテーマの一つだったりします。

共通テーマみたいなものでございますね。

で、やっぱりもうこれって「刷り込み」みたいなものなんですよ。

たとえば、日本に生まれた人っていうのは、意識せずに日本語をしゃべってると思うんですよね。

親が日本人だったらね。

だから、別に日本語をしゃべろうと思ってしゃべってるわけじゃなくて、なにか表現する、言葉で表現しようと思うと、こうやって日本語っていうのが出てくるわけですね。

で、もちろんそこにうまくしゃべれる、しゃべれないというのはあるんですけども、頭の中で考えていることだったりとか、字を書く時っていうのも、日本語というのが普通にスッと出てくると思うんですよ。

で、それと同じで、親から与えられた、そういった価値観であったり、考え方であったりみたいなものっていうのも、スッと出てくるもの、自然と出てくるものなんですよね。

もちろん、それがベースで、その後いろんな人間関係とか、成長していく段階で薄れてはいきますけども。

やっぱり、薄れていくだけで、やっぱり影響というのは、今現在も受けているということは、やっぱり注目すべき点だと思うんですよね。

で、そういった時に、やはり親の言葉が呪縛になって、自分を縛りつけているっていうこともよくあると思うんですよ。

たとえば、メジャーな例で言えば、お母さんがお父さんの愚痴をいっぱい言ってたと。

で、「お父ちゃんと結婚せな良かった」と。

「お父ちゃんなんかと結婚せんかったら良かったわ」みたいなことを、グチグチグチグチ言うとって、それを聞いとったと。

そうすると、潜在意識の中で、それが「お父ちゃんを悪者にする」っていうのも一つの方向性になるし、それがやがて「男性不信」につながっていったりとか。

それから、「結婚ってこんなしんどいもんなんや」みたいな感じの思い込みみたいなものを作っていくと。

だから、自分がいざ婚活をしようとしても、なかなかいい出会いがないとか、うまくいかないとか、いい人がいないっていうかたちで、問題が表面化するわけですね。

で、仕事に関してもそうなんですね。

お父ちゃんお母ちゃんが、仕事を全然楽しそうにやってなかった。

むしろめっちゃしんどそうやったと。

「お父ちゃんをこんなに苦しめる仕事ってどんなもんなんやろう?」

こういう思いを持ちながら育っていくと、仕事っていうことに対して、非常に抵抗を持つようになります。

同じように、お金についてもそう。

健康についてもそう。

家についてもそう。

ありとあらゆるところで、僕たちはそういう価値観っていうのを、親から刷り込まれて、与えてもらって生きているわけですね。

繰り返しになりますけど、すべてが悪いわけじゃないですよ。

良い影響もたくさん受けてるんですよ、そこはね。

で、もちろん、中には「反面教師にする」っていう場合もありますが、これは前にしゃべったことがあると思いますけれども。

反面教師っていうのは、結局その反面となっても、もともとは「親」が基準なんですね。

親が「白」って言ったら、自分は「黒」っていうかたちになるので、基準はやっぱり親のまま。

つまり、どうしても僕たちは、ある部分においてはその濃度が違えど、「親軸」。

「他人軸」の呼び名を変えてるだけでございますけども、「親軸」で生きている部分っていうのがあるわけですね。

だから、意識的に親の顔色を伺ってしまうとか、その親を投影して、たとえば会社の人の顔色を伺ってしまうなんていうこともあるんですけども。

そういうふうなことがなかったとしても、やっぱりベースとしては「親」っていうのが、非常に大きな比重を占めるわけですね。

だから、そうすると知らんうちに、自分に合わない価値観とか、考え方とか、言動っていうものも、盲目的にやってしまっていることというのがよくあるんですよ。

で、それがストレスとか、問題を作るきっかけになっていくということがあるんですね。

なので、たとえばですけども、お仕事の話で例えると、両親ともども、たとえば公務員でしたと。

で、すごく安定志向の親でしたと。

だから、自分もそういった安定志向で育ってきた。

これ刷り込みですね。

で、その結果、自分も公務員にはならなかったんだけども、安定した会社のサラリーマンになりましたと。

別にこれは悪いことじゃないんですよ。

もちろん、これ自体はね。

ところが、サラリーマンになってみたんだけども、けっこう仕事が苦痛なんですよと。

親にそんな話をしたら、「いやいや、そんなもんだから頑張れ」っていうふうに言われると。

で、やっぱりちょっとその仕事自体がしんどくて、うまくいかないと。

で、人間関係も悪くはないんだけども、会社もブラックではないんだけども、自分はすごく苦痛を感じていると。

「なんでなんでしょう?」みたいなふうなテーマが問題として出てくると。

で、その時に今僕がもしカウンセリングをするんだったら、「その仕事って自分に合ってると思う?」ってお聞きするんですね。

「え、合ってる・・・?合ってるとか考えたことないです。もうなんか両親も公務員だったし、そういうふうになるもんだと思ってきました」みたいな。

こういうふうにして、つまり「自分に合ってるか?合ってないか?」っていうことを意識せずに、「まぁ親が安定志向だから、自分も安定に行こう」みたいなふうな選択をしているということが、僕たちは典型的にいろんな場面で起きてるんですね。

なので、実際は問題が起きた時にやっぱり気づくっていうのが我々なので、普段からそんなことを意識しなくてもいいんですけど。

もし皆さんが今、生活とか仕事とか、パートナーシップとか結婚だとか、子育てもそうですけども、「なにか違和感を感じるな、しんどいな、ちょっと苦しいな」みたいなふうに思った時、「でも頑張らなきゃいけないな、そんなもんだよね」なんていうふうに思おうとしている時っていうのは、「もしかして、これ親からの影響なのかな?」っていうふうに考えてみるといいんですね。

そして、「それって自分に合っている?自分の生き方、自分自身のキャラ、パーソナリティに合っている?」っていうことを、ちょっと問いかけてみてほしいんです。

怠け者だったりとか、能力がないとか、あるいは頑張りが足りないなんていうふうに判断してしまって、無理すると余計しんどくなるでしょうと。

もちろん、そういう部分もあるかもしれないんですけども、「もしかしたら合わないのかも?」っていうふうな目で見てみるといいんですね。

で、これが「自分軸」っていうことへの一歩目ということになっていくし、その上で「自分ってどうしたいの?」って。

「じゃあ、どうしたいの?サラリーマンが合わない。じゃあ、どうする?」っていうふうなことを、自分に問いかけていくっていうことが、実はけっこうおすすめなんですよね。

つまり、自分がなにか違和感を覚えた時に、「それって自分に合ってるんだろうか?合ってないんだろうか?親はこうだけども、自分はどうなんだろう?」っていうふうに、親と自分っていうのを意識的に、これは意識しないと難しいです。

意識的に分けて考えた時に、「あぁ、もしかしたら合ってないかもしれないな」っていうふうになってくる。

じゃあ、そこからどうするの?っていうのは、また次の問題になるんですけど、そこで「じゃあ自分はどうしたいの?」と。

でも、そんなことを考えたことないですから、すぐに答えなんか出ないんですよ。

でも、それでも構わないんですよ。

そうやって、「自分に問いかけ続ける、疑問を持つ」ということが、めちゃくちゃ大事でございます。

そうやって、なにか問題とか違和感を覚えた時に、「これって、自分軸なのかな?親軸なのかな?」っていうふうに考えてみることで、だんだんそこに線引きができるようになってくる。

そうすると、比較的楽なものの見方ができたりとか、生き方に変えられていけますよというのが、今日のお話でございました。

ということで、最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

根本でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?