自分を甘やかすことは自分に優しくすることだし、大切にすることでもあるし、自己肯定感をあげる方法でもあるんです。

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「「自分を甘やかす」とは「自分に優しくする」「自分を大切にする」と同義語だって知ってました?」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ちょっとお久しぶりになってしまいましたけども、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日は、いつもけっこう言ってる話なんですけど、「皆さん自分に厳しくしすぎてませんか?」っていう話をお届けしたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録・フォローも、よかったらよろしくお願いします。

自分に厳しすぎるっていうのは、実はほとんどの方があまり自覚がなくて。

で、カウンセリングをしていると、だいぶ基準が高いなとか、自分にだいぶ求めているものがデカイなみたいな、そういうシーンに遭遇することっていうのがよくよくありましてね。

そうすると、「自分に対してけっこう厳しいんじゃないですか?」っていうふうな、問いかけというか、そういうことをお伝えするんですけど、ほとんどの方が、「えぇ?そうですか?全然そんなつもりないです。むしろ自分に甘いと思ってました」っていうふうに答えられるわけですね。

自分に厳しくするっていうのは、けっこうこれは実は説明というか、定義というかが必要で。

それが悪いってわけでもないんですよね。

いわゆる、向上心とか、成長意欲とか、チャレンジャー精神なんていうのもそうなんですけども。

あるいは、すごくアーティスティックなキャラだったりとか、職人的な部分だったりとか、その人の個性とかもあるので、Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、全部自分に厳しいかどうか?っていう判断・基準って、変わってくるんですよ。

だから、「これぐらいだったら厳しいよね」っていうふうには実は言えないっていうことで。

なにで分ければいいか?っていうと、たとえば自分に対して「もっとこうしなきゃ」とか、「もっとこうしよう」とか、「これしちゃいけない、あんなことしちゃいけない」みたいなふうに思った時に、前向きなやる気になるかどうか。

もしくは、ネガティブな感情、自己嫌悪とか自己攻撃とか、ネガティブになるかどうか。

ここが、運命の別れ道みたいなところがあります。

だから、たとえばすごく目標を持って頑張っていて、「いやいや、これぐらいで満足していられない。もっと俺は上を目指すんだ」みたいな思いを持っている方っていうのは、客観的には自分に厳しいとか、完璧主義とかって言われるんですけども。

ただ、それによって、自分の向上意欲っていうか、さっきの成長意欲みたいなものっていうのが搔き立てられて、やる気になると。

じゃあ、それはいいよねってことなんです。

ところが、「本当はこうすべきなのに自分はできてない」とか、「周りの人はみんなこうなのに自分はそうじゃない」とか、そういう周りとの比較であったりとか。

あるいは、自分が勝手に作った基準というか、自分が掲げた基準に達していないからという理由で、自分を責めている場合ってけっこうありません?

あるでしょ?(笑)

これが問題となる、「自分に厳しい状態」っていうことなんですよ。

で、このあたりは、自分が自分に期待しているっていう部分っていうのも、けっこう絡んできまして。

自分自身は、「これぐらいできて当然だろう」とか、「これぐらいできるのが普通だ」みたいなふうに思っていると、そこに達してない自分っていうのは、「ダメな奴」とか、「努力が足りない」とか、場合によっては「怠け者だ」みたいな自己判断をしちゃうんですね。

やばいでしょ、これは。

で、そういう事をやっているっていうことが、けっこう子供時代からの癖になっていて。

だから、自分がそういうふうにしているっていう気づきっていうんですかね、自覚っていうのがほとんどなかったりするんですよ。

だから、自分に厳しくするというか、そういう高い基準とか、厳しい基準を作って、自分を奮い立たせようとムチを打っているみたいな状態っていうのが定常化というか、通常そういう状態になっちゃうっていうことになるので。

そうすると、これってストレス溜まるんですけども、ストレスを溜めている状態というのが当たり前になります。

そうすると、燃え尽き症候群ね。

行き着くところは燃え尽き症候群だし、なんか気分が重い、体が重い、疲れが取れない、眠れないみたいな自覚症状として出てきたりとか。

好きでやってたことなのに、なぜか楽しくなくなってしまうとか。

やりたくてやってるはずなのに、いつの間にかどんどん義務になってしまっているみたいな感じで、厳しすぎる基準の存在っていうのがわかるはずなんですよね。

ところが、それは基準が厳しすぎるんじゃなくて、「自分がダメだからだ」っていうふうに結論を付けやすいんです。

だから、「もっと頑張るよ」みたいな、「その程度で根を上げてどないすんねん」みたいな感じで、自分を責めるっていう方向にいっちゃうというか、そういう思想になってしまうわけですね。

これって、やっぱりもったいないですよね。

しんどいですよね。

ということで、「自分をもっと甘やかした方がいいんじゃない?自分に甘くなった方がいいね」っていう提案をするんですけど。

そういう甘やかすとか、甘えるって言葉に、アレルギーがある人ってけっこういるんですよね。

皆さんはどうでしょうか。

なんかダメな人間になってしまう。クズな人間になってしまう。

「本当の自分は怠け者なんですよね。だから、ちゃんとムチを打っておかないと頑張れないです。そんな自分を甘やかすなんて言ったら、全然頑張れなくなっちゃいます」

みたいな反応を示されるわけですね。

どれくらい頑張ってるか、どれくらい自分にムチを打ってるのか、どれくらい自分に厳しい目を持っているかっていうことを、そこで気づいてほしいんですよね。

で、自分を甘やかすっていうことは、「堕落したダメ人間になりましょう」っていうわけではないんです。

ただ、それくらいの意識を持った方がいい人っていうのが現実にはいるので、「もう堕落した日々を過ごしましょう」っていう提案を、カウンセリングですることも実際はよくあるんですけども。

でも、実はそうではなくて、わかりやすく言えば「メリハリをつけましょう、緩急をつけましょう」みたいなイメージで捉えてもらえるといいんですけども。

頑張った自分がいるでしょ?

その基準に向けて頑張ること自体は間違ってないんですけども、そこでムチを打って頑張ったんだったら、そんな自分を認めてあげるってことが大事なんですよ。

「えらいな自分、頑張ったな自分、ようやってるな」

そんなふうに、本当に最初は形だけでもいいんですけど、褒めてあげるってことが大事ってことです。

褒めてあげる、認めてあげるってことが大事だし、自分のできてないところばっかり見るんじゃなくて、できているところを見てあげる。

「これできなかったらダメじゃないか!」って思っちゃうのも、ある意味しょうがないところがあるんですけども、「でも、こういう部分はできているね。ここは頑張ったよね」っていうところをちゃんと認めてあげる。

それから、自分のやっぱり特性というか、長所というか、魅力っていうのをちゃんと知っておきたいですよね。

「自分は、たとえば細かい事務作業みたいなものは得意じゃないし、数字は正直苦手なんだけども、でも、人と話をしたりとか、提案をしたりっていうことは得意なんだよね、好きなんだよね」みたいな感じ。

そういうふうに、「自分はこういうことはできないけど、ここはできるよね」っていうことを見分けておくっていうことも、自分に優しくする、自分を甘やかすっていうことになってきますし。

オフの日に、オフの時間でもいいですけど、ふにゃーっとしていいんですよ。

廃人のように、朝からずーっとボーっとNetflixを見ながら一日過ごす。

いいんですよ、そういう日があっても。

そうやって自分を甘やかすっていうことは、結局は「自分を大事にする、自分を大切にする、自分を労わる、自分を喜ばせる、自己肯定感をあげる」っていうことにつながっていっちゃうわけですね。

だから、そうやって自分のご機嫌を自分でちゃんと取ってあげましょうって、いつもお伝えしてるんですけども。

そういうふうに、自分自身を緩めて喜ばせてあげたりとか、ホッとさせてあげたりとか、安心させてあげたりということを、やっぱり日々意識しておくことっていうのは、メンタルヘルス的にも非常に重要だし、ライフワークを生きるとかパートナーシップとかっていう大きなテーマに関しても、とても大切な心がけになるんですね。

自分にムチを打ち続けていると、それがわかんなくなって麻痺しちゃうわけですよね。

だから、ちょっと自分でも「しんどいなぁ」とか、「頑張りすぎだなぁ」と思ったら、オフっていうのを作るつもりで、「よし、今日は自分を思い切り甘やかしてみよう」っていうふうに思ってみるといいです。

できれば、休日とか、仕事終わった夜とかに、「今から自分を甘やかしてみよう!」っていうことで、自分がご機嫌になること、自分が楽しめること、笑顔になれること、そして自分がほっこりすること、安心すること、好きなこと、そういうことに触れる時間っていうのを作ってみてはどうでしょうか?

っていうのが、今日の話でございました。

ということで、最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

根本でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?