自分が自分に期待する〜生き難さを作る他人軸なあり方〜

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「自分に厳しい人が癖になっている「自分が自分に期待する」問題~常に正しい基準を作って自分を責めていませんか?~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

今日は、「自分が自分に期待してる」っていう問題について、お話ししたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録・フォローとかも、よかったらよろしくお願いします。

「自分が自分に期待する」っていうのは、ちょっと一見、一見っていうか聞き慣れない言葉かと思いますけども。

要するに、「自分にかけてるプレッシャー」のことだと思っていただければわかりやすいかなと思います。

で、この自分にかけてるプレッシャーっていうのは、当たり前だと思ってたり、普通だと思ってたり、みんなやってるからっていうふうに、そういう基準を持ってくるので、けっこうややこしくて。

それが故に、自分が自分に期待しすぎて潰れちゃうっていうことが、よくあったりするわけですね。

皆さん、思い当たるところないでしょうか?っていうお話でございます。

自分が自分に期待する問題っていうのは、けっこういろんな場面であって。

これも、僕がよくお話してる話にやっぱりつながってきちゃうんですけども。

ある程度の「基準」っていうのを、自分に設けるんですね。

「これぐらいできて当然」とか、「これができて普通」とか、「みんなやってる」とかっていうのが、こういう基準っていうことになるわけですね。

そして、その基準の下に自分を置いて、責めるっていうことに使ってたりするわけです。

「本来こうすべきなのに、自分はしてない」と。

たとえば、困ったことがあれば、周りの人に相談すればいいのに、私はそれができなくて1人で抱え込んでしまう。

「周りの人に相談すればいい」っていうのが基準なわけですね。

あるいは、周りの人はこれぐらいの作業量を、テキパキと効率よくやっているにも関わらず、私はそこまでできてないみたいな。

それも、基準で自分を下に置いてるっていうことになります。

要するに、自分にすっごい厳しいんですけど、その自覚がないっていうことなんです。

で、この自分が自分に期待するパターンっていうのは、けっこう幼少期からあって。

なんとなくおわかりだと思うんですけども、やっぱり親からすごく期待されたとか、暗黙の空気の中でそういう期待があった、みたいなケースから来る場合が多いんですよね。

たとえば、この間もあるエリートさん、お医者さんなんですけども、をカウンセリングしてた時に、親は「医者になれ」とは一言も言ってないんですよね。

多分ね。

でも、なんとなく、その家の空気感が「医者になった方がいいよ、医者になった方がいいよ」みたいな、「なってね~」みたいな空気になってたっていうような、そういう状況で育たれた方っていうのがいてね。

そういう基準っていうところで、自分を見てると、やっぱり「これは自分に合ってるかどうか?」っていうのがわからないんですよね。

だから、医者になるっていうのが基準になってたら、相当頑張らなきゃいけなくて、実際なれたその彼女もすごいんですけども。

ただ、そうなれるかどうかっていう前に、「自分がそうなりたいか?」っていうのが、そこにあるわけですね。

なので、そういう意味では、自分が本当にそれを望んでるのか?そうしたいのか?っていうのを、見極めていくっていう必要ができるわけです。

つまり、「その基準って、自分に合うてんの?」と。

ところが、この自分が自分にかけてる期待の基準っていうのは、だいたいさっきの話でもそうですけど、外からやってきてることが多いんですね。

自分が作り出したっていうよりも、外から持ってきたっていうものが多いので、故になんかわけわからないような、結局自分責めが目的じゃね?っていうふうに動いちゃうことっていうのがあるんです。

でも、この自分に自分が期待してるっていうことに、気づかないことがほとんどで。

だって当然だと思ってる。

できるのが当然だと思ってるとか、やるのが普通だと思ってるみたいな感じ。

だから、それにまず「気づく」っていうことが大事なんですね。

で、どうやったら気づけるかっていうと、「なんかしんどいな」と思った時です。

なんかしんどい。

疲れた。

うまくいかない。

みたいに思った時に、これに気づくことができます。

で、しんどかったり、うまくいかなかったりすると、僕らは大概自分を責めるじゃないですか。

自分がダメだ、自分の能力がないんだっていうふうに思うんですけども、そういうケースももちろんあるんですよ。

あるんだけども、実際は自分に合ってないようなことをしてることの方が多いんですよね。

「左利きなのに、右利きで生きようとしている」みたいな表現を、僕はよく使いますけども。

そういうふうに、なんかそこがギクシャクしてしまってるっていうことがあると、やっぱりけっこう出てきちゃうわけですね。

だから、そういう意味では、自分が「しんどいな、生きづらいな」っていうふうに感じてるならば、「もしかしたら自分が自分に期待をかけてるのかも」って思ってみた方がいいかもしれませんよっていうのが、今日のお話でございます。

でもね、そう言われたって、なかなかピンとこないですよね。

っていうことで、こうやってお話させていただいて、「もしかしたらそうかな」っていうふうに思っていただけたらいいですし。

僕のブログだったりとか、今日の記事もそうですけども、なんかでもいいんですけども、そういうところで、「あぁ、もしかして自分というのは相当自分に厳しいのかもしれない。自分は自分に期待をかけて生きてきたんだな」っていうふうに気づいていただくことが、もしかしたら1歩目かもしれません。

で、やはり、そうやって基準を定めて、まるで自分が自分を責めるために、そうやって高い基準を持ってるっていうこと。

つまり、高い期待をかけてるっていうことがわかれば、じゃあ「自分軸」っていうことに、いつも通りになっちゃうわけですね。

私はどうしたいのか?

私はどういうふうに生きたいのか?

私は本当になにがしたいの?

「それって合ってます?」って、僕はよく質問するんですよね。

クライアントさんに対してね。

たとえば、その仕事とか、その関係性、そのやり方、その考え方、その価値観、あなたに合ってますか?って。

で、ほとんどの方は、「え、そんなこと考えたこともなかったです」っていうふうに思うんですよ。

で、別にそれが悪いわけじゃなくて、そこに気づけばいいよっていうことなんですけども。

そういうふうに、自分が自分に期待をしちゃってる時っていうのは、基準を外から持ってきてますから、周りをすごいキョロキョロ見てるんですね。

尚更、「恐怖に満ちた目で」みたいな表現しますけど、怖れをもって周りを見てるわけですね。

で、そうすると、不安になるでしょう。

やっぱり自信なんかつかないし、たとえばどれだけ素晴らしい成果を出しても、外を見てますから、自分がおろそかになってるので自己評価ができないんですね。

自己承認もできないんです。

結果、自己肯定感が下がるんですよ。

ってことの悪循環っていうことなので、だから「自分に目を向ける」っていう意識が本当は必要なんです。

ただ、自分が自分に期待をかけてるって、けっこう自分じゃねえかと思うかもしれませんけど、その基準を外から持ってきて、外側の反応を気にしてる時点で、他人軸な状態なんですよね。

だから、「私は」っていうところに意識を向けるんですけど。

「私は」っていうところに意識を向けようとしても、そんなことをあんまりやったことないので、うまくいかないんです。

すぐにはね。

だから、少し時間をかけていきませんか?と、

カウンセリングを使うのもアリですし、自分なりに向き合ってみるというのもアリなんだけども、そうやって自分が自分と向き合っていくっていうことを、継続的にやっていくことで、どんどん自分の中で意識が変わっていくっていうことが起こるんですね。

「あぁ、そっか、自分が自分に負荷をかけてきたんだな」とか。

「お母さん厳しかったもんな。お父ちゃん放任だったもんな。学校の生先怖かったしな。なんか自分は変に優秀で、周りからすごい期待されたしな」と、いろんなことに気づいていくんですね。

で、そういう中で、「あぁ、そっか、それで自分はいつも背伸びをして、自分に厳しい生き方をしてきたんだな。自分っていうのは、いつもなんか頑張るのがデフォルトで、無理をしてきたな」とか。

「いつも周りの期待に応えなきゃいけないっていって、高い基準を設けてずっと頑張ってきたんだな」っていうふうに過去を振り返りつつ、自分を認めつつ、「そっか、そしたら生きにくいよね」みたいなふうに気づいていただけたらいいわけですね。

もちろん、そこからすぐにそういう生き方を変えるっていうことは、長年の習慣から難しいかもしれませんけど。

でも、できないわけじゃないんですよ。

気づいたらできちゃったりするわけですから、そこに目を向けてみるっていうところが、まずは第1だったりするわけですね。

っていうことで、「自分に自分が期待してるんじゃない?」っていう見方を持って見ることで、もし今うまくいってないことがあるんだったら、しんどいんだったら、ちょっと疲れてるな、なんか嫌だなって思うのであれば、そういう見方をしてみるのもアリですよっていうのが、今日のお話でございました。

ということで、最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

根本でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?