あえて言います!「もっとわがままになっていい!」ーライフワークを生きるコツ。本音に気づいてる?〜

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「ライフワークを生きるコツはもっとわがままになること~自分の欲求に素直になれますか?~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、ちょっと今タイミングが合わずに、冒頭がもしかしたらちょっとカットされちゃったとかね、なくなっちゃったかもしれませんけども。

無事に撮れてることを祈っております。

ということで、今日は「ライフワークを生きるコツ」っていうところについて、1つお話をさせていただきたいなと思っておりますので、よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録・フォローをよかったらよろしくお願いします。

ライフワークというところ、「自分らしい幸せな生き方」っていうところを、私は提唱している部分もあるんでございますけども。

やっぱり「いい人が多いな」っていうのが、昨今のカウンセリングをしていても感じるところですし、先日僕にとっては珍しく、男性がほとんどのビジネスパーソンと、経営者向けのセミナーをさせていただきました。

そこでもけっこう痛感した、「経営者なのに、フリーランスなのに、そうなんだ」っていうふうに痛感したことっていうのがあって。

で、やっぱりどうしても頭で考えちゃうっていうところがまず1つあります。

「どうすべきか、どうしたらいいのか」っていうことを考えすぎてしまう。

これによって、自分の気持ち・心っていうものが、抑圧してしまう、されてしまうというのが1つあるなっていうふうに思いました。

2つ目は、いい人、周りの人の顔色というか、いろんな人の期待に応えるというか、他人軸になっちゃうんですけども、「そういういい人っていうのはやっぱりちょっと苦しいよね」っていうところも、気づきますし。

また、犠牲的、我慢するとか、根っこには自己肯定感の低さ、自信のなさがあったりするんですけども、ついつい我慢してしまうとか、相手に合わせすぎてしまうみたいなところがあったりとか。

そうすると、けっこうしんどいですよね。

自分自身というのを見失ってしまうし、こういうのって、すごく気が利くとか、頭がいいとか、すごくいいところ、長所を持ってる人が、なんかなぜかそうなってしまうっていうことが多くて、すごくもったいないなっていうふうに、しみじみといつも感じるところだったりするんですね。

なので、そこをうまくできたらいいなっていうふうに思いながら、お話を聞かせていただくんですけども。

だからこそ、そういう方にいつもお伝えしてるのは、やっぱり「もっとわがままになっていい」っていう意識なんですね。

調整役っていうほどじゃないにしても、周りの人との「和」っていうのを大事にしてしまったりとかっていう方は、とくに苦手だと思います。

さっき言いましたけども、「こうすべき、ああすべき、こうした方がいい」っていう思考的になるとかっていう場合も、わがままっていうのはすごく否定的に取られますよね。

そして、こういうお話をすると、なんか人の気持ちを考えずに、傍若無人で自分勝手に振る舞う人っていうふうに、イメージとしては出てくると思うんですよ。

「そんなことしたらみんなに迷惑かけるし、みんなに嫌われちゃうじゃないか」っていうふうに感じられると思うんですけども、実はそう感じる人ほど、やった方がよかったりするんですよ。

「バランスの法則」っていうと、ちょっとまたちょっと意味がズレちゃうかもしれませんけども。

「いい人になりすぎてるからこそ、もっとわがままになった方がいい」っていうふうに言うわけですよね。

だから、今傍若無人に振る舞ってる人は、そういう方は別にそうしなくてもいいんですけども。

人に気を使っちゃうとか、我慢するとか、頭で考えすぎるとか、どうしても周りの人の目線が気になるっていう方にこそ、「もうちょっとわがままになっていいんじゃない?」っていうふうな提案というのを、あえてさせてもらってるんですよね。

じゃないとなにが問題か?っていうことが、この間のセミナーでもわかってきたんですけども。

「自分の本音」がわかんなくなっちゃうんですよ。

もっとわがままになっていいっていうふうに、自分に許可を出すじゃないですか。

「あ、そうか、わがままになっていいんだ」と。

「もうわがままになっても自分は大丈夫なんだ。よし、わがままになろう」

・・・で?

みたいなね。

「で、自分ってなにがしたいの?・・・え、自分ってなにが欲しいんだったっけ?」みたいなところに、ハマっちゃったりするっていう問題がここで出てくるわけです。

これはね、ちょっと切ないお話でございまして。

やっぱり、長く思考的に生きてきた、人の目線を気にして、人の期待に応えて、和を大事にしてきた、犠牲、我慢してきたみたいな方は、自分よりも他人、自分よりも周りの人に意識を置いてきた。

自分を後回しにしちゃったんですね。

「自分は大丈夫」っていうふうな思い込みもあったかもしれませんし、そうすることで場が成り立つというふうに捉えてきたのかもしれませんし。

昔昔、お母さんや周りの人から、そういった自由を禁止されてきたのかもしれませんけども。

なぜかしら、自分の中でそういったわがままになろうと思った時に、「自分の欲求を本当に感じられなくなっちゃってる」ってケースが、これ事件ですよっていう話だったりするわけですよ。

で、本当に欲しいものとか、したいことがわかんなくなっちゃったわけではないんですよ、本当のことを言うと。

ただ、それが蓋をされてしまって、その蓋の中に隠れてしまってて、パッと思い出せない状態だったりとか、「これかな?」と思っても、「いや、違うな・・・これかな?いや、違うな」っていう状態にまなってると思っていただいていいんですね。

で、こういう時って、やっぱり自分自身がわがままになろうとか、自分の欲求に素直になろうとかっていうふうに、意識して初めて気づくことなので、そういう意識がないと、それすらもそこに向き合うことすらないんですよね。

しかも僕たちは、僕たちって言うと変かな、賢い人ほど、なんか自分が求めてるものっていうのを、うまくなんか作り出しちゃうんですよね。

本当に心が望んでることではなくて、頭で考えてる。

「きっとこういうことだろうな」みたいなことっていうところを目指してしまうので、心と思考がどんどんどんどん解離、分離していってしまうんですよ。

それってめちゃくちゃストレスですからね。

そうすると、自分が本当にしたいこととか、やりたいことをやってるつもりになってるんだけども、実際はそうじゃないので、なにかしら問題っていうのが出てきてしまうわけですね。

なので、そういった方々からすると、もう本当に自分と向き合いましょうっていうことで、「あなたの本音ってなんでしょうか?」っていうところを見ていくんですね。

これは、人によっては大袈裟じゃなく、人生を大きく変える機会になる場合もあって。

今までそうやって、流されて生きてきたっていうのは、ちょっと言い過ぎなんですけども、人の期待に応えてきた方っていうのは、成功者、ある程度成功してる方も多いんですよ。

エリートなんかとくにそうですよね。

挫折がないわけですから。

で、そうやって頑張って成果を残してきたからこそ、なんか人生を大きく変えるチャンス、能力があるからこそできるチャンスっていうのが来てると見てるんですね。

だから、「自分って本当にどうしたいんだろう?」っていうところを、すぐに答えが出てこなくてもいいんですよ。

「ずっと見つめ続ける」っていう意欲が大事なんです。

その時に、「もっとわがままになっていいんだよ。もっと自分勝手でいいんだよ」っていうことを、自分に言い聞かせてあげるっていうことによって、自分の本音に気づいていこうっていうのが、この作戦でございます。

言うのは簡単ですけども、やるのは難しい。

でも、たとえばコンビニで物を買うときに、「自分が今1番求めてるものはなんだろう?」って、商品棚を見てみるわけです。

レストランで食事をするときに、「今自分が本当に食べたいものはなんだろう?」って。

日々の習慣なんですよね。

「自分が今したいことはなに?」っていうのを、1つ1つチェックする。

そんなに人生かけて大きなビジョンなんて、すぐに描けなくても当然なんですよね。

「今この瞬間に、自分が今なにがしたい?」っていうことを見ていく。

それに素直になっていく。

実際「チョコレートが食べたい」と思って、チョコレートを買うかどうかっていうのはまたちょっと違う問題なんですけども。

「チョコレート食べたい・・・あ、(今自分が食べたいのは)チョコレートなんだ」っていうことに気付くことは、めちゃくちゃでかいわけでございますね。

で、そうやって日頃からわがままになる練習をしていく。

これは、他人が絡むとやっぱり気を使うでしょうから、まずは自分1人でできる、コンビニだったりとか、レストランだったりとかっていう、同じように自分のまずできる範囲のところで見ていきましょうというところが、大きなテーマだったりするわけですね。

ということで、今日はライフワークを生きるための、「わがままになろうぜ」っていうお話をさせていただきました。

ちょっと抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんけども、ぜひとも参考になれば幸いでございます。

ということで、今日は最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

よかったら、フォローとか、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

では、バイバイ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?