背負う癖の真実。

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「親も夫も背負って生きてきた自分が外に救いを求める深い心理とその解決案~ほんとうに背負っているのは誰なんだろう?~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、今日は「背負うパターン」についてお話をして参りたいと思います。

もしかしたらちょっと複雑な話になるかもしれませんけども、よかったら最後までお聞きくださいませ。

ということで、背負い癖というか、背負う癖というふうに言ってもいいと思うんですけども。

簡単に言えば、その相手のことをすごく全面的に面倒を見るというか、抱え込むなんていう表現っていうのもできると思います。

たとえばそれがけっこうパターン化してしまうよっていうのが、今日の元ネタさんなんですけども。

子供の頃からお母さんをどうも背負ってきたみたいねっていう話で。

お母さんを背負って、とくにお母さんの精神的なケアを多分ちっちゃい頃からやってこられたのかなっていうふうに見るんですけども。

多分そうすると、兄弟がいるかどうかはわかんないですけども、兄弟とか家とか、学校でも友達とかをけっこう抱え込んできてる、背負ってきたんじゃないかな、なんていう話も想定できるわけですね。

で、大人になってからも会社を背負うというか、仕事を背負うというか、同僚を背負うというかっていうことをやってしまったり。

で、これがパートナーシップにおいては、彼を背負うっていうことを延々とやり続けてしまうっていうことになります。

これは「早い時期に自立をした」っていう表現をしますし、裏を返せば「子供時代に子供がちゃんとできなかった」というふうにも言えるし、「早く大人になっちゃったよね」っていう表現も、いろんな表現があって。

もちろんこれも悪いことばかりじゃなくて、ポジティブな面というのもたくさんあるんですよ。

たくさんあるんだけども、それが問題として出てくる場合には、その早くに自立して親を背負ってきたことっていうのがマイナスに働いてるよねっていうふうに、僕たちに気づかせてくれるっていうわけでございます。

で、その時になにが問題になるのかっていうと、結局相手を背負う、お母さんを背負うっていうところから始まってますけど、彼を背負うっていうことになると、わかりやすく言うと、本来対等であるべき男女関係が、お母さんと息子みたいな、よくてもお姉ちゃんと弟みたいな感じになって、「面倒見る側」と「面倒を見られる側」にくっきり役割分担されてしまうっていう問題なんですね。

そうすると、まるで自分は彼の親のような振る舞いというのをしていくので、どうしても子供っぽく見えたりとか、あと頼りなく見えてしまったりとか、この人にはちょっと自分を任せられないよねっていうことで、ますます一人で頑張るようになっちゃったりっていうふうになるわけですね。

ところが、一人でやっててもけっこうしんどいし、彼との関係っていうのは男女じゃなくて親子みたいになってるから寂しかったりとか不安だったりする時に、他に頼りたい場所が欲しくなるんだよねって言って、それで外側に彼氏を作ってしまう問題っていうことも今度は生まれます。

これはその彼が病気がちで、すごく看病をしていて、疲れちゃったところの拠り所を求めるとか。

病気じゃなくても彼がすごく問題児で、あちこちで問題を起こしてしまうからやすらぎが欲しくてっていうような、さまさまな事例っていうのが出てくるんですけども。

要するにパートナーシップが対等でなくなってしまったと。

それは彼ももちろん悪いんですよ。

彼にも原因があるんだけども、自分の中にもやっぱり原因があって、ずっと背負う癖を子供の頃からやってきたんじゃないのっていうことになるんですね。

で、その背負う癖っていうのが身についてしまう、自分の中に癖として身についてしまった場合って、もうこれは自分で意識できないところの話なんですけども、背負わせてくれるような彼っていうのを選びやすいっていうこともよくあります。

言ってみれば、ちょっと手間のかかる、面倒だとか、依存的だとか、弱いとかっていう彼に魅力を感じるっていうことになって。

で、その人とお付き合いする、あるいは結婚するっていうふうになるんですね。

で、結果的に背負ってしんどくなってっていうことになりますし。

で、ここでちょっとこれも一つの傾向っていうか、よくある話になるんですけども、そんな一人で抱えてしんどいから、どこか頼れる肩が欲しいなと思って、自分にすごく優しくしてくれる彼が現れた時にそっちにやっぱり気持ちがいっちゃうっていうことも、当然ながらあるんですよね。

ところが、これがよくできてるというか、不思議な世界というか、距離があるときはその彼が自分のことをすごく優しくしてくれて寄り添ってくれたのに、距離が近づくと「あれ・・・?なんかこれどっかで見たパターンやな」みたいな感じで、気がつけばその彼のことも背負ってるっていうような状況になる場合もめちゃくちゃよくあるわけですね。

だから結局、「どこに行っても自分はそういうパターンがあるんだね」っていう話になってくるんですけども。

ここでちょっと話を深めるというか、もう一段深いところの話にちょっとしたいなと思うんですけども。

もしお母さんを背負って、彼を背負ってきた人生だとするならば、もしそれが投影だとするならば、「一体誰を背負ってるの?」っていうのが、今日の一つの軸になるお話でございまして。

結局自分の中で、自分が生きられなかったもう一人の自分っていうか、子供時代に早く自立してしまったがゆえに、依存できなかった、親に甘えられなかった、頼れなかった自分っていうのがいて、その弱い自分とか、未熟な自分っていうのを実は背負ってるんじゃないですか?っていうところが、肝の部分になるんですね。

つまり、自分の前に現れる、弱くて自分を頼ってきて、自分を当てにしてきて、それで自分がついつい背負ってしまう、これは「他人」だと思ってたんだけども、実は自分の中にある「弱さ」とか、「依存的な部分」っていうのを背負ってきたんだな、だから次々そういう人が現れるんだよねっていうふうにして、自分に帰ってくる。

「じゃあ自分自身のその背負ってきた弱い自分とか、ダメな自分とか、依存的だったりとか、ちゃんとしてない、しっかりしてない自分、もう一人の自分、この自分を愛していこうじゃないか」っていうのが、次なる課題というか、大きなテーマっていうことになるんですね。

だからたとえばこれが彼との関係であれば、別れりゃいいじゃん、まぁ別れる別れないはちょっと別ですけど、別れりゃいいじゃんみたいな話になるんですけども。

実はそれが彼であって、自分自身の投影、よくパートナーシップは鏡なんていうふうに言いますけども、その彼に見る要素っていうのが、自分の中にもある要素だとするならば、仮に彼を切って人を変えたとしても、やっぱり同じパターンというのが繰り返されるようになるんですね。

だからさっき自分が肩を貸してくれる人と出会って、最初はよかったんだけど、距離が縮まってくると今度はその彼のことも背負っている自分がいるっていう、そういう現象っていうのがよくあってねって紹介したんですけども。

実はこの部分も同じようなことが言えるわけですよね。

そうやって結局自分自身の中に、弱さとか依存的だとか、そういうダメな部分って自分が思い込んでる部分があるので、それを自分が他人に投影をして、その人を背負うっていうようなことがパターンになって出てきてるというわけです。

ちょっと難しいんですけどね。

とするならば、それはつまり彼に見てる、お母さんに見てるその要素っていうのが、「自分の中にある」って受け止めましょう。

これがね、けっこう厳しいんですよね。

抵抗もあるんです。

「いやそんなことないよ」って言いたいんですよ。

でも繰り返されるってことは、ここで一発ちょっと「彼というものは自分自身だ」と思って見てみましょうと。

で、彼っていうものをそういうふうに見ていってもいいし、自分の中にそういう要素があるっていうふうに見ていっても、どっちでも同じなので、どっちかやりやすい方向性にいけばいいんですけども。

同じことなのでね。切り口だけが違うという感じでね。

でも結局そこでやることというのは、生きられなかった自分というか、その幼少期に早く自立しなきゃいけなくて子供時代に子供ができなかった自分っていうのを、自分がずっと隠してきたというか、背負ってきたっていうか、抑圧してきたわけですから、じゃあその自分を今度は生かしてあげましょうよっていうことで、「大人になった自分がその子を愛する」っていうプロセス。

インナーチャイルドですね。

というプロセスっていうのがまず一つありますし。

じゃあ「その子の魅力とか才能ってなんだろう?」と。

これは実際にお母さんだったりとか、彼のがやりやすいかな、彼の魅力や才能ってなにかな?っていうことを見ていくことで、結局それが自分の中にあるけど活かしきれなかった魅力ということで、フィードバックですね。

気づくことっていうのができたりとかしますよね。

あるいはその子を自分が受け入れて愛していく。

背負うんじゃなくて対等の関係になるように、その子が、子供の部分が大人になっていくように、サポートや自分で面倒を見てあげるっていうふうにしていくと、だんだん自分の中のバランスっていうのが整ってくる分、なんとここで奇跡みたいなことがよく起こるんですよっていうのが、今日のお話でございました。

最後まで聞いていただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?