なぜ相手の人生的な言葉で傷つき、引きずってしまうのか?

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「なぜ相手の否定的な言葉に傷つき、引きずってしまうのだろう?~自分軸と自己肯定感がやっぱり大事なんだぜ?という話~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、すごくいい天気の東京でございますけど、今日は東京の家からお届けしております。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

ということで、今日は「人の言葉で傷つく理由」について、心理的な理由を語らせていただきたいと思います。

これは、言葉だけじゃなくて行動もちょっとあるんですけども、言葉の方がわかりやすいので、今日はそんなテーマにしたいと思います。

ということで、よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録・フォロー、よかったらぜひよろしくお願いします。

ということで、人の言葉でなんか傷ついてしまう、ショックを受けてしまうっていうこと。

これは、もう日常茶飯事じゃないですけども、けっこうあるかなと思います。

今回も、ブログの方にいただいたネタに、「先輩からの言葉が腹立つ」みたいなネタでございましたけども。

先輩とか上司、同僚だけじゃなくて、パートナー、もちろん友達もそうだし、習い事の先生だったりとか、仲間だったりとか、そしてお店の大将や女将さんだったりとか。

いろんなところで、僕らは人と接するわけですけど、その中で、相手の言葉をふと「あ・・・痛てぇな」みたいな。

なんでそうなるのか?っていうことを見ていきたいんですけども。

たとえば、なんか相手がすごいバカにされたような表現っていうのがあって、すごく嫌な思いをしましたっていうケースで紹介したいなと思うんですけども。

なんか自分をバカにするような、見下すような態度っていうのを、言動や言葉を相手が言ってきた時に、なぜそれがモヤっとするのか?嫌なのか?っていうことなんですけど。

僕らはだいたいその相手が悪いって思うじゃない。

そういうことを言ってきた相手が、すごくデリカシーがなくて、失礼で、みたいな。

人の気持ちを考えてないとか、場合によっては「モラハラだ」みたいな感じになることっていうのも、実際よくあると思うんですけども。

実はこれをちょっと心理的に見ていくと、ちょっと違うことが見えてくるんですね。

それはなぜかというと、「同じ言葉を言われても、傷つかない人っているんじゃないかな」っていう視点を持つことなんですね。

なんかすごくバカにするような、見下すような発言をされてても、飄々として「あ、そうなんだ」みたいなふうに、気にしない人っていうのも実際いますよね。

なにが違うんだろうか?っていうところに着目していくと、ある心の法則っていうのが見えてきて。

それはなにかっていうと、「自分で自分をそういうふうに扱っているんじゃないの?」みたいな、そういう解釈っていうのができて。

けっこう心理的には、こっちを採用することの方が多いっていうお話なんですね。

つまり、もともと自分の中に否定的な思いがある。

自己否定があります。

わかりやすくいうと、「自分は人からバカにされてもしょうがないぐらい、ダメな人間なんだ」っていう思いがあるとする。

「見下されて当然なんだ」っていう、自己否定があるとするじゃないですか。

そうすると、もうその時点で「自分ってダメなやつだ」っていう、自分を責めてる部分があるわけですね。

そこに、誰かが見下すような、バカにするような発言をした時に、自分でもともと責めてるところに、その言葉が乗っかってグサって刺さる。

なんなら、その言葉を自分が拾って、自ら刺してる。

こういうふうな解釈の方が、実は心理的には正しかったりするんですね。

もちろん、その自覚っていうのはないんだけども。

そういう自分の中に、もともと否定的な「自分はバカにされるべきだ。そんなろくな人間じゃないんだ」みたいな感じの思いっていうのを持ってるからこそ、その言葉に反応してしまうっていうことが、けっこうポイントなんですよ。

それは、他のあらゆることにも言えて。

つまり、「自己否定」が先にあって、他者からのそういう「否定的な言葉」が後から来て、それをもうなんなら利用して、僕らは積極的に「自分で自分を傷つける」っていうことになるんですね。

しかも、もうその言葉を引きずっちゃうとするじゃないですか。

で、引きずるってどういうことなのか?っていうと、多分その人がその言葉を言うのは、1回とか2回ぐらいのはずなんですよ。

なんなら、もう目の前にはいなかったりするんですけども、自分が自分の脳内・頭の中に、その人を登場させて、そのセリフを言わせてるんじゃないでしょうかと。

なんか多分バカにされた言葉が頭から離れないとか。

「すごくムカつく。嫌なんだけど」みたいな感じで、もう何日も何日も引きずってしまう時っていうのは、自分が自分の脳内に、その人を登場させて、そのセリフを言わせてるんですよ。

その相手は、実際には目の前にはいなかったりするんですよ。

あるいは、目の前にいても、そのセリフを言ってるわけじゃないんですよ。

だけど、自分の脳内再生をして、相変わらずそれで自分を責め続ける。

これは、まさに「自作自演」っていうことなんですけども。

もちろん、その相手が悪くないとか、デリカシーがないとか、そういう相手のことはまぁいいじゃないですかと。

ちょっと置いておきましょうっていうところが、今日の話の肝なんですけど。

これが、実は1番のベースにあるところで。

要は、自己否定的な部分、自己否定もいろいろあるじゃないですか。

外見を気にするとか、自分の収入を気にするとか、「性格のこの部分が嫌なんだ」とか、「自分のこういう癖は直したいんだな」みたいなところってあるじゃないですか。

それに関して言われた時に、グサッて自分で自分に刺してる。

これが、人の言葉で傷ついちゃう心理的な理由なんですよ。

っていうことは、もともとその種っていうのは自分の中にあるわけですから、そこを変えていかなきゃいけないよねと。

変えていくと、そういったことはなくなるよねっていうことで、出てくるのは「自己肯定感」っていうことですし。

そして、実はその相手との「距離感」っていうのもすごく大事で。

なぜかその人の言葉を全面的に支持してしまうというか、全面的に受け入れてしまう。

いわゆる、真に受けるってやつですけどね。

その人が言ってることが、全て正しいっていうふうに、自分には聞こえちゃってるんですけど。

「いや、あくまでそれって、あなたの感想ですよね」みたいな感じで(笑)

要は、「その人はそう思ってるんだね」って、線引き。

要は、「自分軸」ってことなんですけども。

そこで、自分軸っていうことが、ものすごく重要なポイントになるわけですね。

だから、ここで思い出していただきたいことがあるのは、それはあくまで「相手は相手。自分は自分」っていう、自分軸の言葉だったりしますし。

そこで、自分を肯定していく気持ち。

だから、いきなり自己肯定するって難しいし、逆に人から言われて傷ついたことで、「あ、自分がそこを嫌ってるんだ」って気づくこともあるわけですよ。

傷つくっていうことは、そういうことだから、「あ、自分で自分はその部分を攻撃して否定してたんだな」って気づく。

じゃあ、そこを愛してあげようよ。

肯定してあげようよ。

認めてあげようよ。

っていうことになってきて、ここで「自己肯定感」っていうことが、非常に大切になってくるわけですね。

なので、そういった「なんで言葉を引きずっちゃうの?なんで傷つくの?」っていうことに関して、今日はちょっとお話をさせていただきました。

結局は、「自己肯定感をあげましょう」っていうことだし、「自分軸っていうことを確立して、線引きしましょう」っていう、毎度おなじみの話なんですけども。

とくに、どちらとも人間関係ですごく大切なことですし。

自己肯定感をあげるって、少し時間がかかるんですけど、自分軸を意識するって案外すぐできたりするので、そういうことを言われて、もちろん傷ついたなと思ったら、一旦距離を置いて、

「まぁ、その人は勝手にそう思ってるんだね」

「あ、その人はそう思ってるだけなのね」

みたいな感じで、切り離してあげるとちょっと心は楽になっていくし、その間に自分のその部分っていうのを肯定してあげる。

直すんじゃないですよ。

肯定したり、認めてあげるっていうことをしていくと、けっこう人間関係も楽になるんじゃないかなっていうふうに思っております。

ということで、ちょっと早めですけども、今日はこの辺で失礼したいと思います。

最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

根本でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?