親しかった相手に急激に去られてしまう心理

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「大切な人が手のひらを返したように急に去っていくのはなぜ?~対等な関係性は築けてた?~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、だいぶ夕方になって曇りがちなんですけど、めっちゃあったかいですね、今日はね。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

ということで、今日は「親しかった人が急に去って行っちゃった・・・なんで?」っていうお話をお届けしたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録とかフォローも、よかったらよろしくお願いします。

今日いただいたネタにお答えしてる時に、やはり「これってけっこうよく聞くよな」みたいな。

今回は、友達関係みたいなことが原因なのかなと思うんですけど。

たとえば、パートナーシップでもそうだし、ビジネスでも意外とあるなみたいなね。

で、「仲良くなってうまくやってたのに、急に去っていっちゃった・・・なんで?」ってなりますし、「自分がなんかしたんかな。悪いことしたんかな。なんか嫌なことやっちまったんかな」みたいなふうに考えさせられるっていうこともあったりして。

とくに、急激に距離が縮まって仲良くしてた人が、急に去って行っちゃった。

まるで「ピンポンダッシュみたい」っていう表現をするんですけども。

なんでそうなるかがようわからへんみたいなところっていうのが、カウンセリングをしてても、やっぱり僕も最初は「なんでなんやろうね?」っていうふうに、疑問に思うところが多いんですね。

それで、いろいろとお話を伺ってて、どんな感じの人だったのかとか、どうやって知り合って、どうやって仲良くなっていったのか?

そしてなんか急に去っていっちゃったみたいな時って、なにか前兆があったのか?なかったのか?

そして、その時あなたはどんな気持ちになったのか?みたいなことを、けっこうお聞きしていくことが多いんですよね。

で、もちろんなんかやっちまった、なんか言っちまったっていう原因がある場合も、少なくはないと思います。

それは、たとえば自分としては悪意はなかったんだけども、つい言った一言が相手の気分を害してましたっていうこともありますし。

それから、なんか仲良くしてるんだけども、正直あんまりなんかちょっと合ってるとは言えなかった、なんか噛み合ってないなっていうことがよくあった、なんていう場合もあるでしょうと。

で、これはブログでも紹介したんですけども、けっこうビジネスなんかでもよくあるんですけど、急に近づいてくるとか、急に関係が深まる人って、けっこう急に終わっていくっていうことって意外とありまして。

「熱しやすく冷めやすい問題」なんていうふうに僕は見てるんですけども。

自分としては、そのつもりがなかっただけにショックなんだけども、自分がなにかをしたっていうよりも、そういうタイプの相手っていうことがけっこうよくあるんですね。

実際、僕もこういうお客さん向けの商売・仕事っていうのを長年させてもらっていると、たとえば「根本さん大ファンなんです!」と。

「つい行けるセミナーに全部申し込んじゃいました!カウンセリングも受けたいです!」みたいな感じで、グッと来てくれる方がいて。

で、実際にいろんなセミナーに参加してくれたりとか、セッションも来てくれたりとかして、中には「一生ついていきます!」みたいな感じの表現をされる方っていうのがいて。

もちろんそれはありがたいなと思うんですけど、急激に関係が、距離が近づいてくると、なんかそういう方って急激に去っていくっていうことが多くて。

最初の、たとえば数ヶ月間は足繫く通ってくれてたんだけども、「あれ・・・?そういえば、あの人最近見ないな」みたいなことっていうのが、昔から何度もあったもんでございます。

だから、逆にそういうふうにガってくるタイプの方には、普段から「もうちょっとベースダウンしましょうよ。長い目で見ましょうよ」みたいなふうにお伝えするんですけども。

けっこうそういう猪突猛進というか、熱しやすく冷めやすいというのも、その人のキャラの場合もやっぱりあるんですよね。

だから、それは別に否定すべきものでもないかなっていうふうに思うので、「まぁまぁしょうがないよね」っていうふうに受け入れるっていうこともあります。

もちろん、僕とか、僕らの体制の方に問題があったっていうことも、ないとは言えないと思いますけども。

でも、いろんなところでそれを繰り返すのはたまにありますので、そのキャラの問題っていうか、そういうことなんだなっていうふうに理解するようにしてもいいかもしれません。

今日のネタっていうところでいくと、「対等性」っていうお話を、今日はブログの方では書いてます。

よかったらそちらも見ていただきたいんですけども。

たとえば、これは友人関係みたいな感じの雰囲気だったので、友人って基本的に対等ですよねと。

で、対等なんだけども、なんか自分の方がどっか上から目線で見ちゃってませんか?みたいなところがあって。

よく頼られるから、それを受け入れましたと。

悪気はなく、もちろん善意で受け入れましたと。

そうすると、頼られる側って、やっぱり「自立」のポジションなんですね。

で、頼る側って、「依存」のポジションになるわけですよ。

そうすると、「自立と依存」っていう関係からスタートしますよね。

でも、それがたとえば、先生と正徒、医者と患者、カウンセラーとクライアントみたいな関係であれば、その自立と依存っていう状態っていうのは、まぁ変な話、それで成り立つところもあるわけですけど。

友達だったりとか、パートナーシップって、本来対等なものですよね。

ってなってくると、自立と依存の関係にお互いの関係がなってしまうっていうのは、ちょっと不釣り合いっていうか、ちょっと苦しいところが出てくるんですよ。

それが、たとえばクライアントさんだったら、カウンセラーに頼るっていうことに対しては、カウンセラー側もそれをわかって受け入れてるし、そういうもんだっていうふうな認識っていうのがあるので、いわゆる依存されるっていう部分に関しても、ある程度の許容っていうのは可能なんですよね。

ところが、それが対等であるはずのパートナーシップだったり、フレンドシップだったりすると、「おかしくない?」みたいな、「頼ってばっかりじゃん」みたいな感じになってきたりとか。

だんだんこの依存側の人が自立をしていくと、自立と依存っていう関係が崩れていくんですよね。

パートナーシップも、もちろんそうなんですけど、人間関係って、この「自立と依存」っていうバランスが崩れる時っていうのは、別れやすいタイミングっていうふうに言いましてね。

たとえば、最初は従順だった彼女がだんだん生意気になってきて、自己主張をするようになって、「今まで全部僕の言うことを聞いてきたのに、なんで最近反発するの?」みたいなふうになったりするんですよね。

そうすると、「なんか可愛くないな」と。

相手を依存させておきたい彼氏の場合は、「可愛くないな」と思って別れを考えたりしますし、自立してきた彼女側からすると、「なんか最近楽しくない」みたいな感じで、別れを考えたりすると。

自立と依存っていうのが対等になっていく時に、そういった問題っていうのが起こりやすかったりするわけですね。

なので、「対等性」っていうのは、フレンドシップ・パートナーシップにとっては非常に重要で、場合によってはそれが別れの原因になることもありますよっていうことを、1つ理解しておくといいかなと。

で、それも含めてなんですけども、さっきカウンセラーとクライアントだったら別に構わんけど、友達同士だったらちょっと違うよねっていうふうに言ってましたけど、その認識というか、お互いの関係ってどういう関係なの?っていう、なにを目指すの?っていうところはけっこう重要でございまして。

別にそんなことを考えて、人間関係って作らないと思うんですけども。

自分としては、意識してるかどうかっていう問題の方が大きいんですけども、「向こうから近づいてきてくれたんだから、私が自立側で、相手が依存側よね」みたいなふうに思いがちだったりするんですね。

でも、自分の意識としては対等だと思ってるみたいな。

扱い方は自立と依存なんだけど、自分の意識の中では対等だとすると、ここで「ダブルバインド」って言うんでしたっけ。

両方面のメッセージが発せられますので、相手としては混乱してしまうんですね。

「え、依存すればいいの?それとも対等なの?」みたいな感じですね。

で、その認識がお互い違ってる場合も、この関係ってやっぱりうまくいかなくて。

自分としては対等な関係だと思ってるんだけど、向こうは依存したいみたいな場合では、やはりうまくいかないっていうことがあります。

逆に、自立と依存の関係っていうのを望んでるんだけども、相手が「対等でしょ」っていうふうに来られるとちょっと困るっていう場合もあります。

たとえば、カウンセリングで言えば、カウンセラーとクライアントさんっていうのは、自立と依存の関係にならざるを得ないわけですけども。

まぁサービス業ですからね。

で、もちろんその「依存」っていうのは、依存的な人っていうのとは違うんですよ。

あくまで、「関係性における依存」っていうふうに捉えてください。

悪いことではなく、自然なことで。

お店のマスターとお客っていうのも、自立と依存の関係です。

患者さんっていうのは依存で、お医者さんは自立っていうのも、どこにでもあるもんです。

職場で言えば、上司と部下みたいな感じですね。

あくまで、関係性だっていうことを覚えておいてください。

で、それが自分としてはそういう状態なのに、相手は対等を望んでくるって、これも「ちょっとなんか違うよ、そういうことじゃないよ」っていうふうになって、トラブりやすくなったりするっていうことがありますので、その辺もチェックしてみると、この辺の問題が見えてくるんじゃないかなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?