思考癖をやめるには?

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字お越ししているものです。

「思考癖をやめる方法は?~思考が止まる経験を積み重ねていくこと~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつも聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、今日もとても良い天気の大阪でございます。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今日は祝日なんですよね。お休みっていう方も多いんじゃないかなと思いますけども。

今日のテーマはもう本当にこれはあるある中のあるある中のあるあるみたいなものでございまして、「考えすぎる癖」といいますか、「思考する癖」っていいますか、いつも頭で考えちゃうっていうような、それが各方面に問題を起こしてるんじゃないの?っていうところのお話を今日はさせていただきたいと思います。

よかったら最後までお聞きくださいませ。

ということで、そもそも考えることが悪いっていうわけではなくて。

たとえば答えがないとか答えが出ない問題をずっと考え続けるとか、とにかくなにかとワーッと考え続けている状態で、頭が疲れてるんだけどもなかなかその疲れがとれなくて、気が上がった状態になりますから、睡眠が・・・とか、それから集中力が・・・、気力が・・・みたいな感じで体調にも出てきますよというところで。

じゃあなかなかこの考えすぎる癖、いつも考えちゃう癖っていうのはどうしたらいいんでしょうか?っていう話っていうのは、カウンセリングでも非常に多いテーマですしね。

それをセミナーにしたりするぐらいですので、「自分を緩ませる」っていうことがすごいポイントになってくるわけですね。

皆さんいかがしょうか?

自分でも、自分って考えすぎる癖があるなと思いますか?

それともたとえばカウンセリングを受けて、「あなたは考えすぎる癖があるみたい。いつも考えてるでしょ?」みたいなことを言われて、「あぁ、そうか」って気づいた方もいらっしゃるかもしれませんけども。

実際自分自身がどういうふうにあるかとか、どういうふうにやっていくかというのは個別論がもちろん出てくるんですけども。

なんでそんなにも考えることが癖になっちゃってるのか、なんでいつもそんなにも考えちゃうのかっていうところをまず考えていきたいなと思います。

で、考えるのが好きな人とか思考することが楽しい人っていうのは、こんな問題は起きないわけですね。

でも本来は多分そうじゃないタイプの人が思考にハマってしまうと、問題になってくるわけですね。

じゃあどういうタイプなのかっていうと、多分感情とか感覚・直感が優位な方。

非常に情熱的だったりとか、すごく直感力があったりとか、言い方変えるとセンシティブだったりとかする部分もあるかもしれませんけど、感受性が豊かだとか感性を中心として生きていくようなタイプの方、そういうタイプの方が、なぜか思考する癖・頭でいっぱい考えちゃう癖っていうのをつけてしまう。

これはなんでかなっていう話になってくると、そこで出てくるのが「見たくない感情があるんじゃないの?」っていうところなんですね。

見たくない、もしくは感じたくない、もしくは認めたくないとかっていうのもあるかもしれません。

もちろんこれは意識的な場合というよりは無意識的なものですよ。潜在意識っていうかね。

だからそうしようと思うわけでなくて、感情と向き合うことに抵抗があるから、思考の方に意識を向けていくっていうようなイメージで捉えるといいかなと思います。

だから思考し続けないと感じてしまうから思考し続けるみたいな感じになるんですね。

これはどんな感情を感じたくないかっていうと、これはもうネガティブな感情というのが一般的に思いつくと思うんですよね。

怖れ・不安・罪悪感・分離感・孤独感・寂しさ、寂しさを感じないために思考してる人みたいな方もいるわけですよね。

ところが実際のところは、ポジティブな感情に対しても僕らは向き合いたくない時があるんです。

「恥ずかしい」っていうのが動くとそうかもしれませんね。

みんなから褒められて「いや~ありがとう、ありがとう、ありがとう」っていうよりも、「いや違うねん違うねん、あーとな、えーとな」って言って、違う理由を考えてるっていうのは一つよくありますよね。

たとえば周りからの嫉妬が怖かったりとか、結局怖れが絡んでくるんですけど、嫉妬が怖かったりとか、攻撃されるんじゃないかとか、いろいろとそういった怖れがあったりすると、自分の中の喜びを封印しますよねっていうふうなことも起こります。

要はなにか自分が感じると都合が悪い、しんどい、どうしていいかわからん、嫌だっていうような感情があって、もちろん一つじゃないですよ、それはね。

それと向き合わなくて済むために思考してるっていうふうに考えると、非常に辻褄が合うケースってたくさんあるわけです。

なので本格的に、本質的な問題っていうのを見れば、その感情とやっぱり向き合うことかな。

感情って感じると解放されますから、そこと向き合うことかなっていうふうに考えられるんですけども。

さぁ、皆さんはどうしましょう?というところなんですね。

なかなかこれが難しいというか、微妙っていうか、不思議というか、っていうところで。

わかっててもやっぱり一人では向き合えないので、カウンセリングとか誰かのサポートが必要かなっていうふうに思います。

だってこれ潜在意識的に逃げちゃうので、自分でなかなか向き合うってことは難しいし、自分で向き合おうと思ったとしてもふっと気が逸れちゃうみたいなことをやっぱり引き起こすことが多いので、これはやっぱりカウンセリングなんかを使った方がいいのかなっていうふうに僕は思っております。

そして思考癖をやめるっていう方法をちょっと考えていくんですけども、それはその感情と向き合えばいいじゃんっていうところとはまた別というか、プラスアルファの要素って言っていいのかな。

たとえばこれもよくお話ししてるかと思いますけども、そういう思考的な、思考がずっとぐーっと動いてしまってる時に、心からのアプローチっていうかな、感情面からのアプローチっていうのはちょっと難しいっていうのはおわかりいただけますでしょうか。

見たくない感情があって思考してるから、そこで感情の方にフォーカスするっていうのはちょっと難しいかもねっていうことが考えられるので、「体からのアプローチ」っていうのをよくおすすめしています。

とにかく考えすぎて疲れてるとか、考えすぎちゃう、どうでもいいことなんだけど、思考から抜け出せないっていう方からお話を伺うと、とにかく僕は「体から入る」ということをよくやります。

運動するというか、体を疲れさせてしまう。

そうするともう思考できませんっていうことになります。

だから冗談抜きに、「家の前の道路をとりあえず3往復ぐらい必死にめちゃくちゃダッシュしてみ。思考なんてすぐ止まるから」なんて言い方をします。

「そこでね、腕立てをね、30回、50回っていって限界というところまでやって、ハァハァハァって肩で息してる時に頭なんて動かへんよ」っていうふうな言い方をします。

なので今のはちょっと極端な例かもしれませんけど、体から入っていく、体を動かして、体を疲れさせるっていうことによって思考させないようにするっていうやり方があります。

要するにどんなやり方を使ってもいいんですけども、今の体を使うっていう方法みたいに、思考を止めるというのではなくて、思考できない時間を増やしていくっていうイメージで捉えた方がいいですね。

「思考していない時間を増やしていく」っていうことを目標としたほうがたぶんやりやすいと思います。

体を動かすことっていうのは、できればそういうハードなっていうよりは、体が疲れるんじゃなくて、体を疲れさせるっていうようなイメージのがいいかなと思っております。

で、二つ目は自然と戯れましょうみたいな話になって。

実はこの間もお茶会みたいなことを僕は定期的にやってるんですけども、そこである方に「湘南の海でプカプカ浮いてきなよ」みたいなことを、冗談半分に取られましたけどけっこうマジでお伝えしてまして。

自然って自分の力でコントロールしきれないものっていっぱいありますよね。

たとえば波にしてもそうですよね。天気にしてもそうなんですけど。

そういう自然と遊ぶ。自然の中に行く。

たとえばバーベキューするとかキャンプするとかでももちろんいいですし、それからそういったスポーツですよね。

サーフィンでもいいし、山のスポーツでも、ハイキング・トレッキングでも全然オッケーかなと思います。冬ならスキーもありますけどね。

そうやって自分自身が自然の中に行って体を動かすということは、自然と触れていると思考っていうのは働かなくなっていくというか。

これはいろんな効果があって、自然の中にいると普段の自分の意識っていうものが変わるので、それが非日常空間みたいになると、考えるにしても考え方が変わったりとかっていうことはよくありますね。

で、そういう意味では、あとはお風呂にゆっくり入るとかっていうのは、温泉を僕はけっこうおすすめしてるんですけども。

ボーっとするぐらいというところがけっこう重要ですし、実際思考を止めるためにお酒を飲むっていう方もけっこういらっしゃるのかなと。これは悪くないかなと思います。

とにかく体から入るにしても自然と戯れるにしても、なにかしら思考を止めるっていうことはできますので、ブログの方も含めて参考にしていただければと思います。

ということで、今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました。

根本でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?