過干渉な親の元だと精神的に自立できずにいつまでも自分のことを子どもとして扱いやすくなる。

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「過干渉な両親の元で自立を阻まれたマインドをどう成長させてあげればいいのか?」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、今回はうちのブログというか、セミナーでも、カウンセリングでも、もう準レギュラーと言ってもいいんじゃないかと思うんですけど、「過干渉な親問題」。

「過干渉な親に抑圧されてくると、なかなか自立できずに大人になりきれないって問題が起こるんですよね」というお話をお届けしたいと思います。

よかったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録とかフォローの方も、ぜひよろしくお願いします。

なにをもって過干渉と言うのか?っていうのは、人それぞれなんですけども。

あれこれ口出ししてくる、干渉してくる、心配だからという理由で、あれこれ面倒を見ようとしてくる。

愛情の深さからくる場合もありますし、子供を自分の思い通りに育てたくて、そういうふうにしてる人もいますし、その背景はさまざまなんですけども。

親からそういうふうに抑圧される、そういうケースっていうのは、本当にたくさん伺ってきております。

例を挙げればキリがないほどなんですけども。

そういった状況にあると、いつまでたっても「親と子」っていう関係から抜け出せないんですよね。

いい大人になっているのに、未だに親子のまま、娘・息子のままになってしまうっていうことが、本当によく起きておりまして。

その結果、ある部分では大人になっているんですよ、もちろんね。

これはすべてがっていうわけじゃなくて、ある部分では大人になっているんだけども、別の部分がすごく幼いままというか、成長できないまま。

だから、ある意味「親に成長を阻まれたままの状態になっている」っていうことがあるんですね。

で、一般的に、あらゆる面でそうなっちゃってるっていうケースも、もちろんあるんですけども。

たとえば、進学とか就職等々で、実家を離れて暮らしはじめると、「社会的・経済的には自立している」っていうことが、けっこう起こりうるんですよね。

ところが、より親密な人間関係、友達だったりとか、言ってみればパートナーシップですね。

ここにおいては、非常に「子供のままになりやすい」っていうふうになったりとかします。

あるいは、今日のネタ元さんのように、「親から逃げたい」っていう気持ちも、「過干渉で苦しいから逃げたい」っていう気持ちが、いわゆる「遠いところに行きたい」「外国まで逃げてしまえば大丈夫だろう」みたいな発想につながるっていうこともありますし。

また、手に職つけるとか、資格を持つことで、「親から離れられるだろう」っていうふうに考えるというか、捉えるような人も実際はいたりします。

悪いわけじゃないんですよ。

いけないわけじゃないんですけども。

ただ、その「目的」っていうのが、過干渉の親から逃れるためなので、「外国に行ってなにしよう」とか、「資格を取ってどうしよう?」っていうふうにまで、発想が届いてないことが多いんですね。

いわば、なにかから、追っかけてくるものから逃げるとすると、逃げる先を見るよりも、追っかけてくる方が気になるから、一応前は向くんだけども、やっぱり後ろを振り返りながらになると思うんですよ。

意識は追っかけてくる方になりますよね。

だから、親から逃げて外国に行くとか、資格を取って自立をしようみたいなふうにしても、やっぱり意識は「親」の方にあるわけです。

ここから逃げることが、第一目的ですからね。

なので、その先のビジョンっていうのが見つからないので、外国に行ってもどうしていいかわからないというか、「来たはいいんだけど、じゃあなにするの?」みたいなところで詰まっちゃったりとか。

資格を取って自立するというか、親から離れることが目的だったので、資格を取って就職したんだけども、仕事がつまんねえとか、しんどい、つらいっていうふうになったりということが起こるわけでございます。

この流れっていうのは、比較的理解しやすいんじゃないかなっていうふうに思うんですけども。

そうやって行くと、ビジョンがない。

つまり、「親から逃げること」が第一優先になりますから、「その先のビジョンが見つからない」っていうふうになりますし。

それから、親に対しては、いつまでも自分は娘・息子・子供のままですから、30歳になっても、40歳になっても、「なんか自分は大人になりきれてないな、子供のままだな」っていうふうに感じるっていう問題が起こってくるんですね。

これを、つまり心理学的な用語を使うと、親に対しては常に「依存」の状態が続いてしまっていて、「精神的に自立ができてない状態」ということになります。

なので、一般的にはその親を投影します。

上司とか、社長とかに投影したりとか、パートナーに投影したりとかして、その関係において、依存の状態っていうのをキープしようとしてしまうんですね。

だから、たとえば仕事をはじめたとしても、上司っていうものに親を投影して、そして親と子の関係のように、上司と部下なんだけども、いつまでたっても自分は子供のポジションに続けるとか。

パートナーを親にすることによって、自分は子供のままでいようとするっていうような問題。

だから、ここで「セクシャリティの問題」なんかもよく出てきますし、「ライフワークの問題」っていうのも強く出てくるわけですね。

で、結局依存の状態にいると、やっぱり動けないんですよ。

受け身、待つ側だし、場合によっては被害者っていうことになっているので、ここが問題で、「なんかしたい」と思っても動けないというか、動き切らないという方が正しいかもしれません。

そこを頑張って動いたとしても、ビジョンがないので、そこで止まってしまうっていうところで、なんなら引きずり戻されるっていうこともあったりします。

だから、そんな親から逃げようとして東京に出てきて、頑張ってたんだけど、やっぱしんどいと思って実家に戻っちゃうみたいなこともその一つですし。

資格を取って、これは看護師なんかには多いんですけども。

看護師をやってたんだけども、仕事がキツくて、本当につらくなってしまって看護師を辞めて、しばらく実家に厄介になっているみたいなことで戻っちゃう。

「それがすごい嫌で、情けなくて・・・」っていうふうな相談っていうのも、実はけっこうよくいただいてたりするんですね。

で、やはり、みんなしょうがない、みんなしょうがないんですけども、やっぱり自分の中では、親子。

親は親。

しかも、強い親。

過干渉なわけですからね。

感情的だったり、理論的だったり、ヒステリックの場合も多いですよね。

そういう親は親で、その下で長年、子であることをやってきたわけですよ。

強制されてきたわけですよ。

だから、どうしても意識が「自分はまだまだ子供」っていうふうに思いやすいし、親を見上げる。

この「親」の部分に、さっき言ったように「上司」とか、「パートナー」とかが入ったりするっていうことも多いんですけど。

なので、対等じゃないんですよね。

たしかに、子供の頃っていうのは、親の方が上っていう言い方でいいのかな。

正確に言ったらあれなんですけども。

わかりやすく言うと、上なんですけども。

自分も自立して、大人になっていく。

それこそ、経済的・社会的に自立していったりとか、結婚したりとかっていうことになるならば、自分も大人なんですよね。

だから、「大人同士の関係」っていうことに、親子関係も変化していくはずなんですよ。

でも、それが先ほど申しましたような状況により、いつまでも自分が子供の状態に抑圧しているので、ここでやっぱり問題って出てくる。

じゃあ、一つの解決方法としては、「親と対等な目線に立つ」。

「親を、一人のおっちゃん・おばちゃんとして見てね」っていうことをよく言うんですけども。

それは、そのためで、「対等な目線で見る」っていうことを、やっぱり強く意識づけていくっていう必要があります。

そして、「自分がもう大人になっているんだ」ということを気づかせてあげる必要があります。

知ってるんですよ。

知ってるんですけども、それを改めて意識して、大人として親を見る。

だから、これは「親と適切な心理的な距離を取る」ということになって。

これが物理的な距離が、心理的な距離に影響することはもちろん多いんですけども。

ただ、海外に逃げたとしても、心理的にはガッツリ癒着してるなんていうケースっていうのもたくさんあるので。

なので、親と心理的な適切な距離を取る。

だから、「自分軸」っていうのもすごく大事になってきて。

そうやって、「大人同士」っていう意識をまず持つんです。

で、親はやっぱり「子どもは子ども」って見たいんですよ。

見たいんだけども、「あ、そうじゃないんだな」っていうことを気づかせるためにも、大人な対応みたいなことっていうのをやっていくっていうことが、実はすごく必要になってくるし。

これが仕事であったり、パートナーシップっていうものを良いものにするためにも、必須の学びであったりするわけですね。

だから、その「対等な意識っていうことを持つ」っていうことが、こういった過干渉な親から抜け出して、大人であることを認めるためには、すごく大切なあり方なんですよっていうのを、今日はお伝えしたいなと思っております

ということで、今日も最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

参考になれば嬉しいです。

ということでありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?