FGO、なんぼなんでも長すぎる(575)(雑記)

FGO2部6章がなんぼなんでも長すぎる、という話です。ネタバレはありません。

はじめに

先日、FGO2部6章の後半が発表されました。FGOといえばご存じ奈須きのこがストーリー書いてるADV?RPG?です。
基本的にプレイヤーはポチポチシナリオを読んで、たまに戦闘があって、という感じで進んでいくんですが、今回のシナリオはめccccccccっちゃくちゃ長いです。生放送で「シナリオは文庫本4冊分!」とか誇らしげに言ってるんだけど、実際にはもっと長いです。なぜなら、これがゲームの形をとっているからです。

長い

基本的に1回クエスト1個分のシナリオを読むのに、

シナリオ選択
戦うキャラ編成
シナリオ読む
戦闘
シナリオ読む
シナリオ選択に戻る

これを繰り返して進んでいくわけですが、長い原因は複数あります。

①タップ回数、遷移回数が多い。
FGOの画面はタップするたびに文章が表示される形式で、画面に紙芝居的にキャラが出てきます。文章は1タップごとに2行しか進みません。さらに、ロード時間、演出表示の間もあります。
シナリオのぶんが終わっても、続きを読むにはシナリオ選択をまたタップしないといけないので、遷移回数がさらに多い。はっきりいって面倒。

②戦闘が多く、長い
これについては複数の問題点があります。
1 システム的な理由で戦闘が長い(スキップがないなど)
FGOの戦闘は、すでにシステム的にはもうかなりアレな感じで、ありていに言ってダルいことのほうが多いです。もちろん、きれいなキャラがすごく動いたり、宝具演出もかっこいいのですが、それにしても長い。
オートもなく、宝具スキップについては言うまでもないことですがありません。
2 編成が面倒
戦闘ごとにパーティを組み替えなければならず、しかも事前に敵が1体なのか複数なのか、何WAVEあるのかもわからないためいざ組んでみると全然違ってやりなおし、なんてこともざら。
今回はゲストキャラが多く専用編成をする場面もたくさんあるのですが、そのたびにキャラと礼装を1から選びなおし×数体分、というのが挟まるのでそれもテンポを阻害する。
3 戦闘の回数が多い
シナリオ上重要なボス戦、因縁のある敵との闘い、そういうの以外の雑魚戦が多く挟まります。これはなんの恩恵もないので面倒なだけ。「話の途中だがワイバーンだ」を自らネタにするのはいいですし、一時期よりは読むだけの節が多くなって良いことですがそれでも面倒。
4 戦闘が長い
1とも関連しますが、シナリオ上重要な強敵との闘いではHPがめちゃくちゃ多く、敵の火力も異常に高いので、基本的にプレイヤー側は防御宝具やスキルを連発、敵方も宝具を何回も使います。そのたびに長い演出が入ります。それがブレイクゲージ何本分もあるんだから本当に長いです。
5 シナリオ上不要な戦闘の難易度が異様に高い
シナリオ上ちょい役というか、小ネタ的な戦闘が異様に難易度高く設定されていることがあって、これはストレスでしかないです。

③というか「前編後編構成です!」っていっときながら謎のほとんどを残したままエピローグ(実質3つめの編)を残すのは不誠実では??????こっちは最後まで読めると思って時間捻出してポチポチやってたんだが????????

ということで、めちゃくちゃ長いシナリオを読んで、面倒な戦闘を終えて、さあ後編もそろそろ、というところで「実は3部構成です!更新まってね!」はないやろ、という話です。
いかにシナリオが面白くても、これではシナリオを人質にして可処分時間を無駄に浪費させていると言わざるを得ないでしょう。シナリオの面白さ、演出の豪華さはシステムが時代遅れなことの言い訳にはならない。ストレスのほうが上回ってしまう。楽しくシナリオを読みたいのに、これはよろしくない。

なぜならこれはゲームなので

なぜこんなことになっているか、というのは基本的にFGOのシステムやUIが悪いというところに尽きるのですが、それにプラスして、これが「ゲームである」というところが根底にあります。

ゲームは、プレイヤー全員に均質な体験を提供できる素晴らしい媒体です。
例えば、映画の場合、映画館で見るのかスマホで見るのか、金曜ロードショーで見るのかで、体験がまるっきり違ってきます。漫画はもうちょっと均質ですが、電子で読むのか実体本で読むのか、週刊連載で読むのか単行本で読むのか、など体験に違いが生まれます。
その点、ゲームは(基本的に)ハードが統一されて、プレイの流れが統一されているので、体験の内容が均質です。
全員が制御された均質な体験を経るので「感動の演出」の感動、「手ごわいボス」の手ごわさなどがプレイヤー同士で共有されやすい。これは明確にゲームの長所です。
また、プレイヤー本人が進めるという主体性が、ゲームへの没入感を生むというのも間違いなくあるでしょう。
FGOのシナリオが本だったとしたら、各自自分のペースで読めますし、なんなら飛ばし読みしてちらっと最後だけ見てオチを把握する、なんてこともできます。ですがFGOはゲームなので、それができません。提供されている演出を、全員が全部、しっかり見ないとシナリオが追えません。これは本来、全員が同じシナリオ体験ができるということで素晴らしいのですが、上記ストレスフルな挙動のために良さが面倒さに逆転しています。

まとめ

今回の内容をまとめると以下のとおりです。

・シナリオは面白いんだけどシナリオ以外の部分が面倒、煩雑すぎ。シナリオを人質に可処分時間を捨てさせるな。
・そうして大量に可処分時間を消費させたところに「実はまだ終わりません!」は、時間を使わせる側の態度として不誠実ではないか。
・戦闘についてはもう演出の面白さが2割、面倒さが8割になっているので抜本的な改善が必要だと思う。

FGOが盛り上がってきたのをリアルタイムで追ってきていて、1部も2部も楽しんでいて、今回のシナリオもとても面白くえげつなかったので、今後も楽しくシナリオを読みたいのですが、このままだとさすがにキツいかもしれません。改善を求めます。

サウナに行きたいです!