マガジンのカバー画像

驚くべきメタバース文化

99
自身もメタバース原住民である、メタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」がユニークなメタバース文化を紹介します!「VR睡眠」「VR飲み」「お砂糖(VR恋愛)」「ファン…
運営しているクリエイター

#メタバース進化論

メタバース完全に理解した【原住民が解説する定義・現在・課題・可能性】

最近話題の「メタバース」とは一体何なのか!? 実際にそこで暮らすメタバース原住民であり、メタバース文化エバンジェリストとして活動する私VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、その定義や由来・よくある誤解・現在・課題そして「未来」をまるっと7,000字で解説します! ※2022/6/19 「400いいね」突破を記念して5,000字→7,000字に大幅加筆して記事を全面改訂しました! Facebookの「Meta宣言」 その思惑とは?2021年10月29日、GAFAの一角であ

VRChatはじめました

月日が経つのは早いもので、 もうすぐVRChatを初めて1年が経とうとしている。 今では、ほぼ毎日Vチャへログインしてる ヘビーユーザーと化してしまった。 始めた頃は、こんな事になると思いもしなかった。 プレイ時間も気づけば、 この文章を書いている時点で、 1163時間が経っている。 恐ろしい。 この1年、VRChatを通じて、 沢山の人と出会い、 沢山の良い経験をさせて頂いた。 この場を借りて、 日頃お世話になっているフレンドの皆様にお礼を言わせて頂きたい。 あ

VRで視力が回復する!? メタバース住人何%の効果を実感? 原理や可能性まとめてみた

VRゴーグルって何となく目に悪そうな気がしてしまうんですが、実はVRChatなどメタバース住人の間では「VR生活で視力が回復した」という話をよく聞くんです。実際のところはどうなのでしょうか!? この記事では、視力が回復したメタバース住人の体験談をまとめ、実際に「何%の住人が回復したと感じているのか」アンケート結果を紹介、VRで視力が回復する「原理」や「可能性」を考察します。 ※後述しますが、リスクも同時に考えられるので効果を過信しないようにしましょう。視力改善の目的で行う場

メタバース住人と仲良くなるコツ

「メタバース始めてみたいんだけど、どうしても人に話しかけるのが苦手で躊躇してしまう」とよく相談されます。初めてだとどうしても緊張してしまいますよね。知り合いのいないイベントなどに参加する時などは、私も未だにドキドキしてしまいます。でも実は「必勝法」があるんです! この記事では、メタバース生活の中で私が気づいた「メタバース住人と仲良くなるコツ」3つとNG行動をまとめてみました。主にVRChatを想定して書いていますが、他のプラットフォームでも有効なものが多いと思います。 1.

VRChat同時アクセス9.2万人を記録! コロナ禍とQuest2で人口急増! メタバース人口統計レポート【2023年1月最新】

コロナ禍とVRゴーグルの低価格化を受けて、近年「メタバース」として注目の集まる世界最大のソーシャルVR「VRChat」のユーザー数が急速に拡大しています。ソーシャルVRというのは、VRゴーグルで没入しオンラインの三次元仮想空間でアバターの姿でコミュニケーションができるサービスの総称です。VRChatは年末年始に世界中のユーザーが集まり、瞬間最大同時アクセスが新記録を更新することが通例なのですが、今年はいったいどうなったのでしょうか。また、ソーシャルVR全体のユーザー数はどの程

うわっ… 私新聞載りすぎ…? 2022年ねむ新聞掲載10回!

うわっ… 私、新聞載りすぎ…? ふと、そう言えば2022年何回新聞に載ったっけ? と思って掲載歴を数え始めたら… ちょwww 私より新聞載ったVTuberいんの!? ①4/9「日本経済新聞」書評欄で東大稲見先生『メタバース進化論』特集記事掲載稲見先生に、私の提唱する「分人経済」の概念について経済文脈で触れて頂き、『メタバース進化論』を紹介して頂きました。 ②5/1「朝日新聞グローブ」の「メタバースのリアル」特集で「ソーシャルVR国勢調査2021」のデータ掲載「朝日新聞グロ

kawaiiボイスに俺はなる! 最新ボイチェン&両声類技術を大公開 【バ美肉紅白2022レポート】

精鋭メンバーがメタバースの最新の音声技術を披露する音楽イベント「バ美肉紅白2022」を12/16に開催しました! 大ヒット中の拙著『メタバース進化論(技術評論社)』で明かしたとおり、現在仮想世界「メタバース」では美少女キャラクターとして生活する"バ美肉(バーチャル美少女受肉)"が当たり前のカルチャーの一つとなっており、可愛い声を出すための音声技術がその扉を開く鍵とされています。ボイスチェンジャーと呼ばれる機械を使って女声をだす「ボイチェン」軍と発声技術を極めて女声を出す「両声

「メタバースデイ」デブリーフィング【メタバースで生きていく】

全ての人類へ。私達は、メタバースで生きている。 「メタバース原住民」の存在と「人類の新たな進化」の可能性を、音楽の力で物理現実世界に伝えるプロジェクト『メタバースデイ』 メタバースを生きる者達の魂の歌声が響き合い、重なり合い、ついには物理現実世界をも大きく揺さぶる、「バーチャル美少女ねむ」過去最大のプロジェクトになりました。この記事では、半年間に及ぶプロジェクトの全てを「デブリーフィング(最終結果報告)」としてまとめました。関わってくれた全てのみんなへ、愛を込めて。 きっ

個人Vだけど秋葉原ジャックしてみた

現在何かと話題の仮想世界「メタバース」ですが、黎明期のメタバースで既に生きている人々が存在し多様な新しい文化を示している事実はまだ一般的にはまだほとんど知られていないのが現状です。 私自身もそのひとりであり、単なる個人のVTuberですが「メタバースで生きていく」をテーマにMVを制作し、クラファンで資金を集めて秋葉原巨大ビジョンで放映しました! すると… なんということでしょう!? 共感してくれた様々な企業やメタバース住人の方が協力してくれて、店頭でのメタバース体験会・書店

ねむ×総務省「Web3/メタバース」研究会に画像提供(と、Web3≠メタバースでは!? の話)

総務省「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」が発足し、事務局資料の「メタバース等の様々な利活用」において、バーチャル美少女ねむ著『メタバース進化論(技術評論社)』より「イベントの様子」・「"VR飲み会"の様子」として画像提供を行いました! 総務省で実際のユースケースに寄り添った議論が行われることは非常に嬉しいです。 また、こちら研究会資料について一部で不安の声が上がっていた「Web3」「メタバース」に関する表現についても、指摘して見解を頂いたので本記事で

ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)

メタバース住民の生活実態調査「ソーシャルVR国勢調査」の「韓国版」を遂に公開します! ゲーム大国であり、近年VRユーザー数が急拡大して注目が集まっている韓国の実態ぜひご覧ください。 はじめに仮想現実(VR)における人類の新たな生活空間「メタバース」として注目されるソーシャルVRの生活実態を明らかにするため、全世界のユーザー1,200名のデータを分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査2021」(以下「VR国勢調査」)ですが、日本・北米・ヨーロッパ以外の地域別データに関して

ねむ×文化庁「メタバース及びNFT」についてアドバイス&データ提供

文化庁文化審議会が文化経済に関する政策を議論する「第一期文化審議会 文化経済部会 基盤・制度ワーキンググループ」報告書の「新たなメディア・テクノロジーを巡る潮流への対応」において「メタバース及びNFT」についてメタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」が助言とデータ提供を行いました。 メタバースもNFTも日本の優位性が活かせる分野ですが、蔓延する誤解が先行したりメタバースとNFTがごちゃまぜになったりして不毛な議論になりがちです。今回国がメタバースを「性別・容姿

メタバースで読書が楽しくなる「メタバースwith代官山 蔦屋書店」! 4/22『メタバース進化論』発売記念トークショー開催! サイン会やコンテストも

メタバース解説書『メタバース進化論』(バーチャル美少女ねむ著・技術評論社)発売記念! なんと読書の聖地「代官山 蔦屋書店」様とコラボし、店舗をモチーフにメタバース空間を制作! 「メタバースで読書が楽しくなる」コラボレーション企画を発表します! 豪華ゲストによるトークショーや、サイン会・フォトコンなどの「メタバース原住民」参加型企画も実施します! まとめ動画公開!ワールドの様子をまとめた動画を公開しました ※4/2追記:「MobuLige」様に主催して頂き、詳細な記事にして