見出し画像

【スプラトゥーン3】完全初心者がウデマエS+に到達するまでの道のり

こんにちは。
みなさん、スプラトゥーン3を楽しんでいますでしょうか。

「スプラトゥーン3」は、発売後3日間で国内発売本数が345万本を超えていて、今作からスプラを始めたという人も多いと思います。

かくいう、私もそのうちの1人です。
どうやって進めたらいいか分からない私は、ひとまず1つの目標を立てることにしました。

それが、
「バンカラマッチでウデマエS+に到達する」
ことです。

結論からいうと、
日数にして24日間、時間にして145時間(バンカラのみだと120時間ぐらい)でウデマエS+に到達することができました。

これから、ウデマエS+に到達するまでの道のりを簡単に紹介していきたいと思います。

1.前提

まず前提として、スプラトゥーンに関する知識や経験がどれだけあったのかを簡単に説明します。

まず、スプラトゥーンシリーズについては、プレイ経験は一度もありません。
また、スプラトゥーンシリーズのゲーム実況も一度も見たことがありませんでした。
ただ、「スプラトゥーン3 前夜祭」については、7hくらいプレイしました。

他にプレイした主なゲームは、「MONSTER HUNTER RISE(245時間以上)」、「マリオカート8 デラックス(155時間以上」、「Minecraft(185時間以上)」などです。
FPSやTPSのようなゲームについては、「Fortnite」を35時間プレイした程度で、ほとんど経験がありませんでした。

あと、全てソロでランクマッチを戦いました。誰かにキャリーされたことはないです。

ここからは、順を追って、道のりを紹介していきたいと思います。

獲得したバッジ


2.前夜祭

ー使用武器

わかばシューター、52ガロン

ールール

フェスマッチ(オープン、チャレンジ)
ナワバリバトル

ー自分のレベル

・塗ることとキルすること以外何も考えていない
・サブ武器の使い方がわかっていない(スプラッシュシールドを使って、全然塗れてないやんと怒っていました笑)
・リザルト画面のポイントが何を指しているかすら、わかっていなかった

ー感想

今思い返してみるとと、ほんとに初心者だったなと感じます。ただ、不思議なことに結構キルすることもでき、味方をキャリーして勝つ試合も多かったです。なので、「自分うまいんじゃね」と調子に乗っていました笑

冷静に考えると、初心者同士でマッチングされていて、その中では上手かったというだけなのですが。

前夜祭の時の写真


3.ランク0〜ランク10

ー使用武器

わかばシューター、52ガロン

ールール

レギュラーマッチ(ナワバリバトル)

ー自分のレベル

塗ることとキルすること以外なにも考えていない
・対面では勝つことが多い
・サブ武器の使い方がわかっていない
・マップが把握できていない

ー感想
自分のレベルは、前夜祭の時とほとんど変わらず、塗ることとキルすること以外考えていない人でした。ただ、おそらく初心者の人とばかりマッチングしていたので、無双していました。ほとんど負けなかったと思います。

自分は、前夜祭の時に使っていた52ガロンを極めたいと思っていたので、52ガロンが解放されるランク11まではレギュラーマッチをしていました。


4.ウデマエC帯(C-〜C+)

ー使用武器

わかばシューター、52ガロン

ールール

バンカラマッチ(チャレンジ)

ー自分のレベル

・対面では勝つことが多い
・サブ武器の使い方がわかる(スプラッシュボムやスプラッシュシールドをうまく使えるようになる)
・序盤デスすることが多い
・仲間のところに無理に飛んで、キルされることが多い
・キル数もデス数も多い

・マップが把握できていない

ー感想

まずは、ルールが全く違うことに驚きました。ナワバリバトルしかないと思っていたので、最初は何が何やらでした。

特に、ナワバリバトルではポイントを意識していたのですが、バンカラマッチではポイントよりもキル数、デス数を意識する必要があると気づくのに数試合必要でした。立ち回りは、自陣塗りをせず最速で中央に向かう、キルを積極的に狙うというように修正しました。

C帯でも経験者がいないからか、ほとんど勝っていました。


5.ウデマエB帯(B-〜B+)

ー使用武器

52ガロン

ールール

バンカラマッチ(チャレンジ)

ー自分のレベル

・対面では勝つことが多い
・サブ武器が効果的に使えるようになる
・突っ込んではデスするを繰り返す(相打ちも多い)

・まだまだキャラコンが拙い(段差につっかえる、飛び移れないなど)
・仲間のところに無理に飛んで、キルされる

ー感想

B-で周りのプレイヤーの上手さが1段階上がったなという感覚がありました。発売直後ということもあり、経験者らしき人とマッチングすることが多く、対面で勝てないことも多くなりました。

また、どちらかのチームにめちゃくちゃ上手い人が1人いたら、一瞬で勝敗が決まるという試合も多かったです。体感としては、3〜5試合に1試合は理不尽な勝ち(負け)があり、運が良かった(悪かった)と割り切ってやってました。

ウデマエBの時の写真


6.ウデマエA帯(A-〜A+)

ー使用武器

52ガロン

ールール

バンカラマッチ(チャレンジ、オープン)

ー自分のレベル

・対面では勝つことが多い
・裏取りやサイドからの攻撃を意識的にできるようになる
・潜伏した敵に突っ込んでデスする

・仲間のところに飛んでキルされる
・数的不利、塗り状況が悪い中でも突っ込んでデスする

ー感想

A+まで何も考えずにやっていれば上がったのですが、A+で壁にぶち当たりました。チャレンジで負けまくり、気づけば1000pから90pくらいまで落ちました

その時から、考えてプレイすることを心がけるようになりました。具体的には、裏取りやサイド攻撃で相手の不意をつくように意識しました。

あとは、経験者に比べ、圧倒的に経験が少ないことが勝てない理由の1つだと思っていたので、負けてもポイントが減りにくいオープンで、ひたすら実践練習をしていました。
昇格戦にいくまでは、苦労しましたが昇格戦は1回目で突破できました。Sに到達できたのが、発売から8日目で、70時間程度プレイしていました。

ウデマエSに到達


7.ウデマエS

ー使用武器

52ガロン

ールール

バンカラマッチ(チャレンジ、オープン)

ー自分のレベル

・潜伏→索敵→キルの流れを意識的に取り入れることができる
・マップを大体把握できている
・敵と味方の数を把握できている
・塗り状況が悪い、数的不利の時は、退くことができる
・スペシャル武器を効果的に使える(打開や抑えの時)
・クリアリングを丁寧にできる
・デス数が多い
・初動で前に出すぎてデスすることが多い

ー感想

Sに上がったタイミングで、YouTubeに上がっているスプラトゥーンの解説動画を見まくりました
解説動画を見ることで自然とやっていたことが言語化されて、調子のムラが無くなったなと感じました。

おすすめのYouTuber: リオラch-スプラ解説-


特に、以下の3つのことを意識するだけで、スプラの実力が上がったなと思います。

「潜伏→索敵→キルを繰り返す」
「敵と味方の数をつねに把握する」
「不利な状態(数的不利、塗り状況が悪い、射程が届かないなど)では、撃ち合わない」

1回目のS+昇格戦までは、チャレンジとオープンを繰り返して、スムーズに行くことができました。しかし、このS+昇格戦で今までで1番大きな壁にぶつかりました。S+昇格戦で全然勝てない、、、。

S+昇格戦失敗

1回目、2回目の昇格戦では、実力不足を痛感しました。明らかに自分だけ動きが悪かったです。特に序盤の立ち回りで自分だけデスすることが多かったので、YouTubeで「スプラトゥーン 初動」と検索して、立ち回りを覚えました。あとは、上手いプレイヤーの動画を、自分の考えと解説者の人の考えを比較しながら見ることもしていました。

ただ、3回目、4回目、5回目の昇格戦では、リザルトも動きもチーム内でむしろ良い方なのに勝てないという状態が続きました。この時の心境は、最悪でした。「もっと強い仲間が来てくれたら、勝てるのに」と思っていました。

しかし、そもそもこの考え方が間違っているなと気付きました。なぜなら、マッチングに頼っている時点で、自分の実力でチームを勝たせることができていないので、S+に上がっても安定して勝つことができないためです。次の昇格戦では、味方をキャリーして勝とうと心に誓いました。

あと、この時期は、S+になることだけを追い求めていて、スプラトゥーンを純粋に楽しむことを忘れていました。そのことに5回目の昇格戦後に気づき、楽しみながらやることを心がけました

そして、6回目の昇格戦では、「楽しみながら味方をキャリーして勝つぞ」と息巻いていたのですが、蓋を開けてみると、3連勝で昇格することができました。味方が強かった、、、(自分も活躍していましたが)。やはり、運ゲーではあるなと思う出来事でした笑

ウデマエS+に昇格した時の写真


発売から24日目、時間にして145h程度でS+に上がることができました
(ヒーローモードのクリアやサーモンランもやっていたので、バンカラマッチだけだと125h程度だと思います)

ウデマエS+に到達


8.ウデマエS+

ー使用武器

52ガロン

ールール

バンカラマッチ(チャレンジ、オープン)

ー自分のレベル

・仲間と連携して立ち回れる(味方がサイドに回ってくれてるから、正面でヘイトを買っておこうなど)
・初弾を当てる意識を持っている
・ジャンプ撃ちなどの技術を試合で効果的に取り入れることができる

ー感想
S+になってからは、あまりできていないので、簡単な感想になります。S+までくると、ある程度周りのプレイヤーが上手いので、より仲間と連携して立ち回れたチームが勝つのかなと思いました(たまに、めちゃくちゃ上手い人に圧倒される試合もありますが)。

自分も、仲間と動きを合わせることをより意識するようになりました。具体的には、交戦中の仲間をカバーする、仲間の潜伏を活かすために潜伏してるところには近寄らないなど、他の仲間の存在を意識してプレイするようになりました。

あと基本だとは思うのですが、
「潜伏、裏取り、サイド攻撃で自分が撃ち勝てる状態を作ること、そして数的有利を作ること」
がスプラトゥーンを勝つ上で重要なのかなと思いました。わかっていても、難しい、、、。

はじめてのフェスの時の写真


9.まとめ

ここまで、完全初心者の自分がS+に到達するまでの道のりを紹介しました。最後までお読みいただきありがとうございます。

C帯やB帯にいた時は、「自分最強なんじゃね」と思っていました。しかし、A、S、S+とウデマエが上がるにつれて、「自分なんてまだまだだな」と思うことが多くなりました。スプラトゥーンは奥が深い。上級者には程遠いなと感じます。

これからもエンジョイ勢としてスプラトゥーン3を楽しんでいきたいと思います。何か相談があれば、TwitterのDMにご連絡ください。少しでも読者様の励みや自信になっていたら嬉しいなと思います。

お読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?