見出し画像

【まとめ】外傷救急に強くなる④ 〜 Secondary Surveyその1 〜

ども!ねこのてです!

ご無沙汰しています。期間が空いてしまいました〜〜、今年の年度末は、例年より毎日なんだか多忙で、なかなか更新できず気にしてました。

外傷救急について記事にしていましたが、4回目はいよいよSecondary Surveyに入ります。ABCの安定化は前のフェーズのprimary surveyである程度終了していましたね。

 ここでのフェーズの目的は、AMPLE historyよる情報収集と、外傷(特に高エネルギー外傷)による身体的なメカニズムを評価することにあります。

簡単に言い換えると、外傷患者が搬入されたら
ぱっと見の評価(Quickly Survey)をして、Primary SurveyによりABCDEの評価と安定化を目指しSecondary Surveyでさらに上記を念頭に深掘り(評価・介入)をしていきます。

ってことですね。
このフェーズは内容がかなり多いので、記事を数回に分けます。

さて、これからの理解のポイントとなるキーワードは

①AMPLE
②Head to toe 、Front to Back
③PATBED 2X
④FIXES

です。
③、④は前回と同じで、重要なものの頭文字をとってゴロにしたもの。
私は、それぞれ「パットベッドツーエックス」「フィクセス」と暗記しています。

そして、評価の際は診療の基本の「視診、聴診、打診、触診」が必要になります。
医師はこれらの技術や知識で評価や介入を行います。

医師以外のその他の医療職で、ここまでの知識はいらないのでは?という考えももちろんありますが、知っていて悪いことは何もありません。むしろ医師が注意するポイントを知っているからこそ、それを念頭においた検査が可能なため、より有益な情報提供に繋がることが救急現場では多々あります。

私は、災害医療チーム(DMAT)での仕事もしているんですが、ホントにそう思います!

ってなことで、①〜④のポイントを意識しつつ「外傷のメカニズムに注意しながら視聴打触を駆使して情報を収集する」という観点を持って全体像を見ていきましょう!

まずは、情報収集の基本。AMPLEから。

AMPLE

これは簡単です。対象患者の背景を調査するための重要なポイントの頭文字をとったもの。要は問診のポイントです。

A:Allergy(アレルギー歴、有無)
M:Medication(薬、投薬記録、普段飲んでいる薬)
P:Past history / Pregnancy(既往歴、妊娠・生理)
L:Last meal(最終経口時間・物)
E:Event / Environment (状況、事故の場所や環境)

がその正体です!、、、覚えるしかないっすね。

次に情報収集の際に頭に入れておく概念です。

Head to toe 、Front to Back

「頭から足先まで」「お腹側も背中も」しっかり視診〜触診を行うんだよってことの注意喚起を表現しています。ただこの意識がかなり大切で、頭〜四肢・背中と評価する際に念頭に置いておくと意外とポイントの整理がつきやすいです。

さて、③のPADBED2Xにいきたいんですが、ここからは視診〜触診ポイントを交えた方が良いので、その時に記載します!

その視聴打触を細かく見る前に、基本のおさらいです。
この基本を意識した上で視診、触診、打診、聴診を行います。

視診、聴診、打・触診・検査の基本

【視診】
基本4項目と言われるものがあります。
その4項目とは、「創傷」、「骨折」、「出血」、「血腫」です。これから詳しく見る際も、これらが判断のポイントとなります。

【聴診】
聴診の外傷に対する基本項目は聴診部位でしょうか。これは、頸部、胸部、腹部のみですね。文章にすると単純ですが、範囲は広いですよね。

【打・触診】
「圧痛」、「変形」
の基本2項目が大切ですが、打診は胸部、腹部のみとされています。

【検査】

頸、胸、腹、骨盤に対して行うのが基本です。レントゲンやCTもこの範囲の検査ですよね。「外傷」は全身に及びますから、くまなく見落としのない状態把握が必要なためです。

ハイ!今回はここまでにしたいと思います。

まとめると、
Secondary  Surveyのポイントは「外傷のメカニズムを念頭にした情報収集」です。

その情報収集の中身には、

①AMPLE
②Head to toe と Front to Backを念頭に視診、聴診、触・打診から身体の情報収集
③その際に(PADBED2XやFIXESなど)いくつか注意するポイントがある。

という感じです。

次回は、これらを使って

頭部・顔面
頸部
胸部
腹部
骨盤周囲
四肢
背中

これらの情報収集ポイントを細かく解説します。(Head to toe と Front to Backにちゃんとなってますね!)今回やらなかったPADBED 2X、FIXESが出てきます!

いつもながら、読んでいただいてどもでした!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?