見出し画像

期待しすぎない

職場の若い女子Yさんはいつもイライラしている。
こんなエネルギーどこから湧いてくるのかと感心するくらいイライラしている。

そしてそれを人に聞いてほしいタイプ。
なので私もたびたびイライラエピソードを聞かされる。

でも聞いたところで私の感想はたいがい
「そんなことでそんなに怒る?」
「いやいや人の考えは色々やからさ」
のどちらか。

全然「え?何それ?そりゃ腹立つわ」て思うことがない。
毎回私に話してもすっきりせんやろなーと思いながら、ひたすら話を聞いたりなだめたり。

彼女はなぜそんなにも色々なことにイライラするのか?
を考えてみた。
仕事が暇すぎるので。

結果、彼女は「期待しすぎている」からではないか?というところに行きついた。

「仕事は真面目にてきぱきこなすのが当たり前」と思っているから、のんびりマイペースに仕事を進めて、その結果残業を発生させている同僚にイライラする。

「相談に乗ってあげたら、私のアドバイスを活かして行動するのが当たり前」と思っているから、相手がアドバイスを一切活かさず、同じような悩みを何回も相談してきてイライラする。

「バレンタインにお菓子をもらったら、お返しをするのが当たり前」と思っているから自分はあげたのにお返しがなくてイライラする。

など、「人はこうあるべき」とか「私はこうするから相手もこうだろう」って相手に期待しすぎるからイライラするのでは?

私は基本人を変えることは出来ないと思っているので、同僚がのんびり仕事をしていようと、いい加減な仕事をしていようと、自分に害がなければ気にしない。
そもそもイライラしたところで、同じ派遣社員という立場ではどうすることも出来ない。

アドバイスを全無視されても、「あーこの子にはしっくりこやんだんやな」って思うだけ。
まあ人それぞれやし、私が正しいわけじゃないし。

バレンタインなんかも、あげたい人に勝手にあげるからお返しは別に望んでない。
だからくれたらめっちゃ嬉しい。

あらためて文章にすると私めっちゃ冷めとるなー。
って思うけど、心の平和を保つためにはこれぐらいの方がよくない?

私も昔はもっと人に期待しとった気もするけど、人に期待してもその期待通りになることなんてあんまりない。
勝手に期待して、勝手に裏切られた気になって、勝手にイライラしたり悲しくなったり。
なにやっとんの?

だから私は人にも自分にも「期待しすぎない」
ようになった。
なんか悲しいことのように思われるかもしれんけど、圧倒的に今の方が心が穏やかやし、思わぬお返しをもらったり、思わぬありがとうをもらった時に嬉しいが何倍もになる気がする。

だから私は何事にも「期待しすぎない」生き方をすごい気に入っている。

彼女はきっとこの考えを絶対受け入れられやん人やろな、と思ったから言ってなかった。
でも話を聞いている時に、「なんで私こんなにイライラするんですかね!?どうしたいいと思います!?」ってすごいなんかゆうてくれ、みたいに詰め寄られたから「期待しすぎない」について話してみたら、「え。かわいそう。」って言われた。

もう私に意見を求めないで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?