見出し画像

関ケ原の戦いは西軍が勝利できた

関ケ原の戦いは、小早川秀秋の裏切りで西軍が敗戦したということになっている。
しかし、実際には東西どちらにつくか迷っていた大名も多い。
このため親子で東西に分かれて結果に対応しようという大名も複数いた。
静観したために改易になった大名もいた。
小早川秀秋は最初から徳川家康に内通していて、石田三成側も不安要素のある大名であったが、これが決定打になったというのは西軍側の外交の失敗だ。

反秀吉の吉川広家を警戒しなかった西軍のミス

西軍が敗北した最大の理由は、総大将が毛利輝元でありながら毛利軍が動かなかった事にある。
南宮山に陣取った猛将毛利秀元、長宗我部盛親、安国寺恵瓊、長束正家、吉川広家らの2万が攻め降りていれば東軍に勝ち目はない。
吉川広家はもともと豊臣秀吉とはそりが合わなかったため、徳川家康に接近していたことは石田三成も熟知している。
肝心な毛利軍が不戦に陥らせたことはあまりにも手落ちすぎる。


西軍は主力大名が主戦場に居ない

西軍で名のある大名は、上杉、佐竹、真田でこれは徳川連合軍が東上する際に受けに回っていて主戦場にはいなかった。
島津家はお家騒動だったため、名将島津義弘が出陣していながら1千500しか兵を出せなかった。
真田昌幸3千は籠城で徳川秀忠軍3万8千を釘づけにした貢献は大きいが、これも役にたたなかった。
宇喜多秀家1万5千は大きいが、猛将の毛利秀元が動かない、立花宗茂が主戦場にいないという状態では西軍に不安がありすぎる。
さらに、家康が望む野戦に持ち込まれたことは最大の敗因だろう。
徳川家康が征夷大将軍に任命され幕府をひらいたのは関ケ原に勝利したからで、この時点では主家は豊臣家ではないだろうか。
関ケ原で各大名参戦の上の決着だから西軍が不利になった。
関ケ原付近の戦いになっても、東軍の上杉征伐に参加した大名も長期戦になったらいつまでも徳川方について残っているわけではない。
改めて、上杉、佐竹、と西軍が江戸に攻めのぼればどのように動いたかはわからない。
文官である石田三成は文官としての仕事がどうも上手くできていなかった。
いくら上杉討伐で家康が動いたとはいえ、関ケ原の布陣は西軍にとって早すぎて不利な戦力での戦いになってしまった。
関ケ原野戦となるのではあれば立花宗茂ら1万2千は大津城攻めなどやっている場合ではない。
主戦場へ兵を早く集めるべきだった。
東軍は徳川軍を除いては豊臣家の家臣団、すなわち若手大名たちばかりで賤ヶ岳戦で手柄を立てた新興大名で、手練手管の戦国大名は徳川家康だけだ。
他方、西軍はさんざん織田信長と戦った一筋縄ではゆかない武将揃いで、新興大名ではない。
島津、上杉、長宗我部、真田、立花、佐竹・・・・

また、淀殿が豊臣秀頼を立てなかったことも問題だ。
回りが豊臣家を立てるだろうという甘さが、結局は大阪城の冬と夏の陣で豊臣家滅亡まで追い込まれてしまった。
関ケ原の時点で豊臣家が立てば、東軍について福島、浅野、加藤、前田・・・
これらが徳川につく理由がなかった。
豊臣家家臣団の内紛に持ち込まれた徳川家康の策謀にまんまと乗らされてしまった石田三成の未熟さ。
西軍には大変残念な結果であった。
しかし、関ケ原役の後は徳川幕府250年
世界史上に残る平和で高度な日本社会が繁栄をつづけた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?