見出し画像

地属性ドラフト・アーキタイプ解説

パラメータ解説

:汎用性
各カードの汎用性の高さ
★が多いほど汎用性が高くピックのリスクが少ないが、取られる可能性も高い

:完成度
シナジーを発揮するために必要なカードの枚数
★が多いほど少ない枚数で完成度の高いシナジーを発揮できる

:パワーの高さ
カードを揃えられた時のデッキパワーの高さ
★が多いほどデッキを組めた時のリターンが大きい

サブタイプ
特に相性のいい種族やギミック

ウォークライ

カードリスト

汎:★★★★★
完:★★★★★
力:★★★

サブタイプ
・戦士族

非常に高い戦闘力と後続確保能力を持つテーマ。下級ウォークライ全てが相手の効果で墓地に送られた場合に上級ウォークライを特殊召喚する効果を持つ。実質的に下級ウォークライは全て擬似的な除去耐性を持っていることになり、ステータスも高いため雑に出して殴っているだけで圧をかけることができる。
特筆すべきはその汎用性の高さ。それぞれが単体で運用できるステータスと効果を持つためピックのリスクが非常に低い。汎用性の高い戦士族という種族サポートを受けられるのもポイントで、適当に取るだけで完成度の高いデッキになる。
ピックの際はリスクと必要枚数の低さを武器に強力な汎用カードをしっかり取ってデッキを補強したい。

キーパーツ

《ウォークライ・バシレオス》
非常に緩い特殊召喚効果を持つウォークライの最上級モンスター。基本的には下級ウォークライの後続としての意味合いが大きい。これがあるか否かでデッキパワーがかなり変わってくるため運良く取れた場合は優先的に下級ウォークライを集めたい。

相性のいいカード

《新鋭の女戦士》
戦士族版オネスト。この存在により戦士族全体にコンバットトリックの圧があるため除去を強要させたいウォークライにはうってつけ。墓地に送られた後は回収効果もあるため確実にアドバンテージを稼げる。尚、本家オネストとは違いダメージステップではなく宣言時にしか発動できない点には注意。

基本的な動き

高い打点と擬似破壊耐性を武器に召喚して殴るだけ。豊富な戦士族サポートや強力な汎用カードを使って戦況を有利に進めよう。

マシンナーズ

カードリスト

:★★★
:★★
:★★★★

サブタイプ
・機械族

高い打点とサーチによるアドバンテージ獲得能力が特徴のテーマ。《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・メタルクランチ》の打点が高く、相互にサーチが可能なので、《E・HERO エアーマン》のように後続を確保しながらアタッカーとして運用することができる。
《マシンナーズ・ギアフレーム》とそのサーチ先がいれば成立するため、必要とするマシンナーズ自体は少なめだが、《マシンナーズ・フォートレス》と《マシンナーズ・メタルクランチ》の効果を十分に発揮するにはある程度の機械族が必要になる。ピックの際は古代の機械や汎用機械族も合わせてピックして安定感を上げたい。

キーパーツ

《マシンナーズ・ギアフレーム》
召喚するだけでマシンナーズをサーチできるこのテーマの核となるモンスター。ステータスが非常に優秀で、《カメンレオン》に対応しているのも好ポイント。ランダム性はあるが《マシンナーズ・メタルクランチ》とは相互にサーチできるため、アドバンテージを取り続けることができる。

相性のいいカード

《セリオンズ"キング"レギュラス》
非常に緩い特殊召喚効果と無効効果を持つ超強力なモンスター。機械族さえあれば積極的に採用できるが、《セリオンズ"キング"レギュラス》の効果で装備状態になった《マシンナーズ・ギアフレーム》はユニオン状態となるためマシンナーズでは特に相性が良い。《マシンナーズ・メタルクランチ》からもサーチできるため運良く引けたら是非ピックしたい。

《カメンレオン》
釣り上げ効果のある4チューナー。《マシンナーズ・ギアフレーム》の守備力が0のため即座にシンクロやエクシーズに繋げることができる。地属性ドラフトでは《スクラップ・ドラゴン》が初期配布カードのため、簡単にS召喚できる4チューナーは強力。攻撃力もそこそこあり釣り上げなしの素出しでもそれなりに強いので積極的にピックしたい。

基本的な動き

《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・メタルクランチ》のサーチでアドバンテージを稼ぎながら戦う。両者は相互にサーチができるので、交互にサーチし続けられると強力。

古代の機械

カードリスト

:★★
:★★★★
:★★★★★

サブタイプ
・機械族

あらゆる方法で最上級モンスターを出し場を制圧するテーマ。《歯車街》を破壊することで墓地やデッキから最上級モンスターを簡単に特殊召喚できる。地属性ドラフトでは特殊ルールにより、フィールド魔法の裁定が過去仕様になっているため、フィールド魔法を張り替えることでも効果を発動できる。
一度デッキから持ってきてしまえば《古代の機械戦車兵》で蘇生できるため粘り強く戦える。
事故率は高いが上手く揃った時のパワーは最強クラス。

キーパーツ

《古代の機械戦車兵》
手札から古代の機械を出す下級モンスター。条件付きで釣り上げもできる。古代の機械を組むにあたって核となるモンスターで、できるだけ多く確保しておきたい。また、《古代の機械飛竜》との相性は抜群で、あちらを釣り上げればそのままサーチ効果まで発動できる。

相性のいいカード

《ギアギガントX》
機械族をサーチorサルベージできるXモンスター。古代の機械においては《古代の機械戦車兵》で《古代の機械飛竜》を釣り上げるだけで簡単にX召喚できる。23打点を残しつつ《古代の機械飛竜》のサーチと合わせて2枚もアドバンテージを稼ぐことができるため非常に強力。

《スクラップ・リサイクラー》
デッキから好きな機械族を墓地に送ることができる。古代の機械では最上級モンスターにアクセスすることが重要なため、あらかじめ墓地に落としておけるカードは重要。ミニ貪欲な壺のような効果もあるため《古代の機械飛竜》のサーチ先がなくなった時に息切れを防ぐこともできる。

基本的な動き

主に二通りの戦い方がある。
一つ目は古代の機械の最上級モンスターを特殊召喚しゴリ押す方法。そのために《歯車街》を使用したり墓地に落として《古代の機械戦車兵》で吊り上げるなどしてアクセスできるようにしたい。
二つ目は《古代の機械飛竜》と《古代の機械戦車兵》をメインにX召喚をして戦う方法》。《古代の機械戦車兵》から《古代の機械飛竜》を吊り上げることで次の《古代の機械戦車兵》につなげることができる。
どちらの戦術にしても《古代の機械戦車兵》の存在はほぼ必須となるため最優先でピックしたい。

岩石族

カードリスト

:★★★★
:★
:★★★★★

サブタイプ
・装備

パワーと展開力に長けるアーキタイプ。癖が強く使うのに一工夫いるモンスターが多い。
岩石族を必要とするカードはフィールドよりも墓地やデッキ内に必要とするものが多い。効果を十分に発揮するためにはデッキ内の岩石族の比率を高める必要があるため、ある程度の枚数が必要である。
汎用性の高いカードが多く展開力もあるので上手く組めた時のパワーはかなり高い。

キーパーツ

《魔救の探索者》
自身を特殊召喚する効果とデッキから岩石族を特殊召喚する効果を持つチューナー。地ドラではS召喚に使わずにフィールドに維持し、毎ターンの展開を狙う運用がよく見られる。《御影志士》からそのまま特殊召喚できる点もポイント。

《岩投げエリア》
デッキから岩石族を墓地に落とすことで戦闘破壊を無効化する効果を持つ。維持できれば戦闘で一方的に有利になれるため、岩石族を主軸に据えるなら是非ピックしたい。

相性のいいカード

《装備魔法全般》
装備魔法は《アショカ・ピラー》の効果でサーチができるため相性が良い。特に《自律行動ユニット》や《リビング・フォッシル》は更なる展開に繋がるため確保しておきたい。

基本的な動き

《救魔の探索者》や《救魔の分析者》からの展開を狙う。そのためにデッキ内の岩石族の比率は高めておきたい。また、《岩石の番兵》や《ブロックゴーレム》を使用した展開もできると強力である。
アタッカーにはコアキメイルモンスターか《ゴゴゴゴーレム》等を使用できると良い。
Xモンスターには《御影志士》か《No.55 ゴゴゴゴライアス》がぜひ欲しいところだが、どちらも岩石族以外でも使用できる汎用モンスターのためピック難度は高い。

蟲惑魔

カードリスト

:★★★★
:★★★
:★★★★★

サブタイプ
・昆虫族

アドバンテージを稼ぐ能力に長けるテーマ。下級モンスターの多くが召喚するだけでアドバンテージを稼ぐ効果を持つ。
また、そのどれもが罠カード、特に落とし穴カードと密接な関係を持つ。初めからデッキにある前提で考えられる構築戦と違い、そちらもドラフトで集めなければならない。落とし穴カードと核となる蟲惑魔パーツは蟲惑魔関係なく使用できる強力な汎用カードのためピック人気が高く、完成度の高い蟲惑魔デッキを組むのは非常に困難。落とし穴カードが回ってきた際は自分が使えるように、また他に蟲惑魔を集めている人の手に渡らないように注意してピックの判断をしたい。

キーパーツ

《トリオンの蟲惑魔》
召喚時に落とし穴をサーチし、特殊召喚時に魔法罠を一枚破壊する効果を持つ。非常に汎用性が高く強力な効果を持つが、蟲惑魔ではさらに強力なシナジーを形成する。人気カードのため基本的にこれが回ってくることはないが、これが取れているかどうかで完成度が大きく変わってくるためできれば確保したい。ピックできた際は各種蘇生札も多めに確保しておけばその効果を存分に発揮できる。

《落とし穴各種》
蟲惑魔の効果を発揮するため何か最低でも1枚は確保したい。《奈落の落とし穴》は基本的に回ってこないため《落とし穴》が狙い目である。また、《トリオンの蟲惑魔》を確保できている場合は《狡猾な落とし穴》の採用も検討できる。構築では罠を極端に少なくする構築で採用されることが多いが、1ターン目《トリオンの蟲惑魔》からの《狡猾な落とし穴》の2アドバンテージでほぼ試合を終わらせることができるため罠多めの構築でも強気に採用する価値はある。必ず2体を対象にとらなければならないが、蟲惑魔は落とし穴が効かないため、自分の蟲惑魔を巻き込むことで回避できることは覚えておきたい。

相性のいいカード

《ジャイアント・メサイア》
相手モンスターの攻撃宣言時に特殊召喚する効果と昆虫族の戦闘開始時に《スクラップ・ドラゴン》のような破壊効果を発動できる効果を持つ。昆虫族が1枚もなくてもかなり強力なカードだが、蟲惑魔においては更に凶悪。昆虫族を装備する効果を持つため弾を増やすことができる。《ゾンビーナ》等で使いまわせばそれだけで相手の場をめちゃくちゃにできる。

基本的な動き

下級蟲惑魔を召喚しアドバンテージを稼ぎながらビートダウンを行う。必然的に罠ビートのような形になるため上質な罠カードは多めに取っておきたい。
また、《トリオンの蟲惑魔》の特殊召喚効果が強力なため、蘇生札も採用して使いまわせると尚良い。

マドルチェ

カードリスト

:★★
:★★★
:★★★★

サブタイプ
・獣族

アドバンテージ確保能力と後続確保能力が特徴のテーマ。打点は全体的に低めだが、息切れのしづらさにおいては他の追随を許さない。
モンスターの打点が低く、突破力を《マドルチェ・プディンセス》に頼りきっているため、ただ適当に集めただけでは除去のない除去ガジェのようになってしまう。ピックの際は何か別の除去手段も多めに確保したい。
また、展開の核となる《マドルチェ・ホーットケーキ》が獣族のため獣族とも密接な関係にある。併せて取れれば強力なシナジーを形成できる。

キーパーツ

《マドルチェ・プディンセス》
マドルチェの数少ない突破能力を持つモンスター。上級モンスターだが、《マドルチェ・エンジェリー》や《マドルチェ・ホーットケーキ》で簡単に特殊召喚できる。条件を満たせば打点はそこそこだが基本的には戦闘破壊は期待できない。《マドルチェ・エンジェリー》で戦闘破壊耐性を付与し自爆特攻を狙いたい。

《マドルチェ・ホーットケーキ》
非常に緩い条件でデッキからマドルチェの特殊召喚が行える。このモンスターから《マドルチェ・プディンセス》の特殊召喚を狙うのが基本戦術となる。墓地にモンスターがいないと効果が使えないが、《マドルチェ・エンジェリー》や《レスキューキャット》から特殊召喚すれば即効果に繋げることができる。

相性のいいカード

《レスキューキャット》
デッキから星3以下の獣族を2体特殊召喚できる効果を持つ。地ドラではエラッタ前のテキストを適用するためリクルートした《マドルチェ・ホーットケーキ》の効果に繋げることができる。エンドフェイズには破壊されてしまうためL召喚などなんらかの処理手段を用意しておきたい。

基本的な動き

《マドルチェ・エンジェリー》や《マドルチェ・ホーットケーキ》の効果で《マドルチェ・プディンセス》の特殊召喚を狙い、効果で盤面をこじ開けながらビートダウンを行う。マドルチェは打点が低いため、《マドルチェ・エンジェリー》の戦闘破壊耐性付与を有効活用したい。

サブテラー

カードリスト

:★★★
:★★★★★
:★★★★★

サブタイプ
・リクルーター

強力なリバースモンスターとリクルーターを備え持つテーマ。地ドラでは主に《サブテラーの射手》によるリクルート運用をメインとする。
《サブテラーマリス・リグリアード》のカードパワーが高すぎるため、下手をするとそれだけで勝ってしまうパワーを持つ。これと最低限の《サブテラーの射手》さえあれば成立してしまうためピック人気も高い。

キーパーツ

《サブテラーの射手》
サブテラーのリクルーター。打点が高く上級モンスターも特殊召喚できる。効果破壊に対応しているのもポイントで安定して後続を持って来れる。リクルーターにしては打点が高く同名モンスターも特殊召喚できるため、基本的にこれを集めて殴ってるだけで強い。サブテラーをやる際はこのカードを最優先で集めたい。

《サブテラーマリス・リグリアード》
強力なリバース効果を持つサブテラーの最上級モンスター。サイクルリバースモンスターのため、毎ターン効果を発動できる。守備力も高く、維持できればこれだけで勝ってしまうだけのパワーがある。運良く引けた場合はカットも視野に入れつつその後最優先でサブテラーを集めにいきたい。

相性のいいカード

《EMチェーンジラフ》
戦闘破壊されたモンスターを戦闘破壊耐性をつけて蘇生するPモンスター。デッキの主軸となる《サブテラーの射手》がリクルーターなため、相性が良い。自爆特攻から即座にサブテラーモンスターを並べることができる。

基本的な動き

《サブテラーの射手》や《サブテラーの導師》で後続を確保しながらビートダウンを行う。両者は横にサブテラーモンスターがいると効果が強力になるため、両者を横に並べることで非常に対応力が上がる。
また、最上級サブテラーモンスターが非常に強力なため、積極的に特殊召喚を狙っていきたい。

獣族

カードリスト

:★★★★
:★★
:★★★

サブタイプ
・マドルチェ

比較的使いやすい効果を持つカードが多い種族。サポートカードはいくつかあるが、地ドラにおいては基本的に《レスキューキャット》のリクルート先としての意味合いが強い。
獣族を組むにあたっては《レスキューキャット》の存在は必須だが、《レスキューキャット》を引くのを待ってから獣族を集めたのでは遅い場合も多い。あらかじめ獣族を回さないよう集めておき、《レスキューキャット》が回ってくる確率を上げるというピック方法も考えられる。
また、マドルチェとは非常に相性がいいため組む際はぜひ一緒に狙いたい。

キーパーツ

《レスキューキャット》
デッキから一気に獣族を展開できる獣族のキーパーツ。強力なカードだが、地ドラではエラッタ前のテキストを採用しているため更に強力。《ペロペロケルペロス》や《ゼンマイ・ニャンコ》を持ってくる動きが特に強力なためそちらもぜひ集めたい。特殊召喚したモンスターはエンドフェイズには破壊されてしまうため、L召喚などなんらかの処理手段は用意しておきたい。

相性のいいカード

《マドルチェ・ホーットケーキ》
デッキからマドルチェを特殊召喚する効果を持つ。《レスキューキャット》から特殊召喚すれば更なる展開に繋げられる。《レスキューキャット》を確保できている場合はこのカードを重点的に集めたい。

基本的な動き

《レスキューキャット》からの展開を行い、S召喚やL召喚に繋げる。リクルート先は《ペロペロケルペロス》、《ゼンマイニャンコ》、《マドルチェ・ホーットケーキ》、《X-セイバー エアベルン》などが特に有用である。
特殊召喚した獣族はエンドフェイズに自壊してしまうため、L召喚など何らかの処理手段は用意しておきたい。

スクラップ

カードリスト

:★★★★
:★★★★★
:★★★

サブタイプ
・恐竜族

高い安定性とチューナーが特徴のテーマ。星4チューナーを多く擁し、《スクラップ・ドラゴン》のS召喚を狙える。
《スクラップ・ラプター》から《スクラップ・キマイラ》に繋げることで1枚初動で《スクラップ・ドラゴン》のS召喚やX召喚、L召喚に繋げることができる。《スクラップ・ドラゴン》が破壊された後は墓地からスクラップモンスターを蘇生できるため、後続の確保もできる。
高い安定性と必要パーツの少なさを武器に、デッキの味付けとして採用できると嬉しい。

キーパーツ

《スクラップ・ラプター》
スクラップの星4チューナー。自身を破壊することで《スクラップ・キマイラ》をサーチし、そのまま《スクラップ・ドラゴン》やX召喚に繋げることができる。下準備なしに1枚から動けるため非常に強力である。

相性のいいカード

《岩竜ベアロック》
破壊をトリガーに特殊召喚する効果と、破壊された時に岩石族・恐竜族を特殊召喚する効果を持つ。
《スクラップ・ラプター》とは非常に相性がよく、あちらの自壊効果に合わせて特殊召喚したり、あちらを特殊召喚したりできる。スクラップは必要パーツが少ないため、岩石族も合わせてデッキを組めるとより強力かもしれない。

基本的な動き

《スクラップ・ラプター》から《スクラップ・キマイラ》をサーチし、S・X・L召喚を狙う。《スクラップ・ドラゴン》や《スクラップ・ワイバーン》は特に強力なため狙っていきたい。
ただし《スクラップ・ドラゴン》は一人1枚しか使用することができないためこれだけで勝ち筋を作ることは少し難しい。別のアーキタイプも合わせて勝利プランを考えておこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?