見出し画像

中判カメラへの憧れと諦めと、ある種の決意(?)

こんにちわ。今回は長いです。

中判カメラへの憧れ

フィルムカメラユーザーであれば、ほとんどは中判カメラへ憧れるのではないでしょうか。私もその一人。
言うまでも無く、35mmに比べてはるかに大きいブローニーフィルム。それで写真を撮ったらどんな世界が撮れるのだろう?と妄想するものです。
そうして、中判カメラに興味を持ち、色々調べてみます。マミヤやフジや、ハッセルやローライや。デカいカメラ!デカいレンズ!デカいフィルム!ロマンもあり、そしてよく写るものです。このカメラ群でリバーサルフィルムで撮ればどれだけ凄い写真が撮れるのだろう!そう思うものです。思いませんか?

しかし問題はカメラそのものの値段とランニングコスト。カメラそのものでさえ、ちゃんと整備されたものであれば10万、20万円はかかるものです。購入したとしても次に気になるのはフィルムの値段です。ブローニーフィルムの単価自体は35mmフィルムと大きく変わりませんが撮れる枚数は当然少ないです。そして現像にも手間がかかります。キタムラに出して一日で返ってくるようなことは無いです。

要は、お金問題なんですよね。おそらくランニングコストを含めたらすぐに数十万円、百万円とかかりそうな代物です。迂闊に手を出せそうにありません。旅行スナップが主なカメラの使い道ですので、標準画角のレンズ一本で何も問題は無いのですが、ランニングコスト諸々がなあ…というところがどうしても引っかかってしまい手を出せずにいました。まあ購入の決め手となるような衝動が無かったとも言えます。
手元にカメラを増やしても使い分けが出来ないんだよなあ…というのも割と大きな理由でした。フィルム一台・デジタル一台がなんだかんだしっくりきているというか。中判と35mmと、サイズが違うとはいえ使い分けられる自信があまりありません。

35mm、ひいてはフルサイズセンサーを好む理由

そういう訳でNikon F3を使い続けているわけです。電子カメラとはいえ、デジカメとはやはりメカニカル度合は違いますし、Nikon渾身の一桁機ですから操作性…レスポンスの良さが素晴らしいです。これが35mm判カメラの利点と言える気がします。レスポンスの良さ、フィルムのコスパの良さ。そして当時世界トップメーカーが作るフラグシップ機ということで壊れる気配も無ければ性能も高い。機動力が高いというのはこういうことなのだろうと感じます。フィルムカメラという官能性・電子カメラという利便性を兼ね備えた、個人的にはアガリのカメラです。(まあ、ライカが気にならないのかと言われたら気にはなりますが)気になるのはせいぜいフィルムのランニングコストのみです。

中判カメラと比べたら、特に印刷画質は悪いかもしれませんが、現代においてフィルム写真でさえ閲覧はデジタイズしてスマホやPCで見ることを考えたらあまり関係ない気がしています。4Kモニターで見るなら別でしょうが…私の閲覧環境では35mmフィルムでも特別劣悪な画質とはなりません。

その後継ともいえるのがフルサイズセンサーカメラですからね。35mmフルサイズで写真を撮れることに意味があると思っています。そして引き続き世界トップクラスのメーカー三社(まあほぼ2社みたいな状況ですけど)が鎬を削るわけなので、画質の面だけでなくUI、UXも素晴らしいです。
ここが割と肝でして、以前GFX50SIIを触った時に思ったのが「画質は良いのかもしれないけど、このもっさり具合じゃなあ」という点。フィルムサイズ、センサーサイズは大が正義だと思っております。光を取り込む上でその撮像素子が大きければ大きいほどたくさんの光を受けられますから当たり前ではないでしょうか。にも関わらず、フィルムなら35mm判やハーフサイズ。センサーならフルサイズ、APS-C、m4/3型等が存在しているのはそのコストや機動性ではないかなあと。
現代でm4/3やAPS-Cカメラが好まれているのはコストが低く済み、かつ小さなボディやレンズで運用面でも負担が少ないところだと思っています。軽い、安い、小さいはそれもまた正義であり運用面でそれに越したことはありませんからね。持ち出せなければカメラは文鎮です。センサーサイズにコンプレックスを生まなかったら私は今でもE-M1m2を使っていたと思います。
フルサイズはそういう意味で趣味として手を出せる中で上限にかなり近いところではあります(超えてるかもしれない…)が、機動性・コストの面で妥協が出来、画質はもはや最上級。私の場合はそういう感じです。
中判カメラでも大手三社フルサイズ機並のレスポンスや使い勝手の良さがあれば手を出したいですが、GFXではちょっと…というのが本音。画質面で大きなアドバンテージがあるとしても、私にはそれを必要とする場面が無い。そのうえで、カメラ本体のレスポンスで我慢を強いられるのであれば、画質面を妥協して操作性やユーティリティ性能の良い方を選んだというところです。サイズが大きい分には特に問題ないんで欲しいし憧れるんですけどねえ…

結局こうなった理由って、F3に触れたのが大きいんじゃないかなと思っています。Nikonの一桁機ですからね。あの性能が基準になっちゃっているんです。別に業務でカメラを使う訳じゃないのに、業務で使う人の為のフラグシップカメラを使ってしまったがためにそのユーザビリティに慣れてしまったのです。昔からスペック厨のところはあったのである意味しょうがないんですけども…

ということで、デジカメにおいてもラージフォーマットセンサーカメラに憧れを抱きつつ、値段や実際の運用面を考えるとフルサイズセンサーカメラが自分には合っているなというところです。

なぜ中判カメラに憧れるか?を考えてみる

「中判カメラで撮った写真は画質が凄い!」と漫然と考えるだけでは憧れるだけですので、じゃあなんで憧れるんだろう?と先日ちょっと考えることがありました。

そもそも今使っているデジカメでも、35mmフィルムカメラでも、単なる画質という面で不満はありません。自分一人で楽しんでいるだけだから。主な閲覧媒体はスマホだから。
では、単純な画質~デジカメにおいては、画素数ということにしましょう~は文句無し、とします。ちなみにデジカメの方は2400万画素の中級機です。

では、35mm判とブローニー判では、写りにおいてあと何が異なるか?被写界深度?
言うまでも無く、同じ焦点距離のレンズでも撮像素子やフィルムサイズが大きくなればなるほど画角は広くなっていきます。つまり、広角になっていきますね。これは常識。焦点距離が長くなれば長くなるほど被写界深度は浅くなります。これも常識。
「被写界深度の浅いレンズであれば、フルサイズカメラでも中判みたいな写真が撮れるんじゃないの?」と凄い簡単な話。

被写界深度の計算は面倒極まりないので、ここは簡単に有効口径で見ていこうと思います。有名どころの中判カメラの標準レンズで見ていきますが、”Carl Zeiss C Planar 80/2.8”の有効口径は約29mm。”SMC PENTAX67 105mm F2.4”は約44mm。これくらいの有効口径があれば、フルサイズカメラでも中判カメラっぽい写真が撮れるって訳ですね!
実際のところ、どうでしょうか。フルサイズ50mmF1.8は28mm。もうこの時点でプラナーくらいの被写界深度ですね。50mmF1.2は42mmです。ペンタ67用の標準レンズに迫ります。

つまり「50mmF1.2を買えば、フルサイズカメラでも中判カメラのような写真が撮れるじゃん!」と。
現実、そうもいかないのは簡単で、例えば"Ai-S Nikkor 50mmF1.2"なんかそうですが、とても開放で使えたものではないからです。使えないというのも言い過ぎですが、開放はどうしても写りがふんわりします。
一方の中判用レンズは口径比に無理が無いので開放に近いところでも撮影が出来るのでしょう(ここら辺は使ったことが無いので憶測にしかなりません)、結果としてF値を低くして撮影が出来ることから、「被写界深度の浅い写真=中判らしさ」が生まれるものと考えました。

現代技術の結晶を手にする。

時はミラーレス時代です。開放から解像力の高いレンズが跋扈する時代。そう、今なら大手三社から「開放から使い物になる50mmF1.2レンズ」が存在しています。ということで

my new gear…
and more...

これで私は中判カメラと決別することにしたのでした。ありがとうニコン。ありがとう、サマーキャンペーン。さようなら夏のボーナス。

なんでZレンズを買っているか?そういうことです。いつか記事にします。

NIKKOR Z 50mm f/1.2S

「開放から写るフルサイズ用50mm f1.2が欲しい」
それを達成しうるのは現在発売されているミラーレス用レンズ他なりません。私の場合、ニコン党でありZマウントを導入していたのでこれ以外の選択肢がありませんでした。(ETZアダプターを使えば、Eマウント用のレンズが使えますが、ねえ)
とはいっても、キヤノンのそれよりも安く、ソニーやシグマのそれと同じくらいの値段です。まあ、だからといって買う予定はありませんでした。なんだかんだ高価なレンズですし。ただ、ふと思ったのが「この円高時代、今年も値上げがあるんじゃないの?」また値上げとなれば実売価格で30万円超えは確実でしょう。そこから件の考え方もありそして夏のキャンペーン。「ここでいくしかないかなあ…」と至ったわけです。

買わない理由なんてお金がまず第一。次の理由は「50mmが苦手」だから。
「焦点距離50mmは人の視野に近いので標準レンズ」とはよく言われるやつですが、私には狭いんです。誰が何を言おうと狭いんです。
最初に触れたカメラがSONY RX1Rだったのが一番大きいかなと今は思っています。35mmが一番慣れ親しんでいるのも、初めて自分のお金で買ったカメラのレンズが35mmだからというのは自分の中では最もな理由かなあって。
そこからいけば、当然50mmは狭い画角です。2歩くらい踏み込んでいる感覚。自分が思っているよりも近くにものがくる感覚です。逆に、自分が思い描く画にするには2,3歩は引かないといけないという感覚です。

ではなぜ苦手な50mmを購入したか?ですが、前述の「中判カメラのような写真が撮りたい」というのと別にもう一つ理由があります。50mmはパースが付きにくいからです。私の場合、使用用途は決まっているんです。もちろんスナップにも持ち出したいですがそれとは別に、「周りの風景も取り入れてツーリング記念にしつつ、愛車のポートレートを撮る」為に購入しました。
50mmf1.2は見てのとおり、そして皆様ご存じのとおり各メーカーいずれにしてもデカオモレンズです。標準レンズでありながら、スナップで用いるような常用するサイズ・重さではないんです。気合を入れて持ち出して一写入魂する為のレンズです。(まあ車で持ち出せば重さもデカさもあまり関係ないですけどね)

ポートレートレンズの花形といえば85mmですが、ここまでいくと車からかなり離れないといけません。車は車長4m以上・車幅1.7m以上です。単純にデカいですから、全体を写そうと思えば相当に離れないといけません。
そして離れても、望遠になればなるほど車しか写らなくなってしまいます。それでも良いっちゃあ良いんですが…私はツーリングがメインの車趣味なので、ツーリング写真を撮りたいのです。とすると望遠レンズでは周りの雰囲気や景色を取り入れるのが難しくなります。そういったところから中望遠以遠のレンズはパスになりました。

とすれば広角レンズが適している…かと思えば、広角レンズはパースが付きます。対人でも広角レンズを使ったポートレートは構図に気を付けないといけないと良く言いますがそれは車でも同じです。歪むと車だってブサイクです。カッコよく見える構図はやっぱりありますよ。
また、周りの景色を取り入れるのは大得意ですが、どちらかといえば風景メインで「風景の中の愛車」という構図になります。それなら大口径単焦点である必要は無いというか、極端な話「スマホのカメラで十分」という判断に至りました。自分でも意外というか、それは"ボケを必要とする写真"にならないからです。ボケを求めるようになったんだなあという考え方の変わりようです、m4/3使ってたのにね…

パースのつき方を身につけるために撮り比べた時のもの。m4/3の頃なので、これは12mm。(24mm相当)やはり歪んでます。
25mmで50mm相当。
40mmで80mm相当。中望遠がポートレート向きなことがよく分かります。厳密な構図が違うことに関しては、申し訳ないです。

でも、プレナのような「大きな玉ボケ」ではなく「周りの雰囲気や景色がぼんやりと写りつつ、自分の愛車が強調されるようなボケ」が欲しかった。これを求めるとなると大口径かつ焦点距離は短めであるか、中判サイズのフィルムカメラが必要になります。でも中判フィルムは諦めました。となれば大口径標準単焦点が必要になります。

そうやって考えていくと前述のような風合いを出せる焦点距離であること。ポートレート的にも使えるということ。スナップに持ち出せば中判のような写りを出せること。「苦手な画角であることを承知で、自分の求めるスペックを満たす性能のレンズが現状これしかなかった」のが答えです。
何度も言いますが、スナップに持ち出すにはデカオモです。が、結局中判カメラだってデカオモなんですよ。どのみちデカオモ。目立たない訳がありません。中判カメラ、ひいては中判画質の憧れはデカオモを受け入れるしかありません。そういう意味では越えなければならない壁です。

余談ですけど、相当本気で作ったんだろうなと伺える記事がフォトヨドバシさんで公開されてますので暇な方はぜひ。(と言っても、ニコン党の方は既に読まれてると思いますが…)

https://photo.yodobashi.com/live/interview_nikon2020/さ

NIKKOR Z 35mm f/1.4

前々からレンズリストにもあった35mmf1.2S、実はこっちを買うつもりでした。ツーリング記録としてはやっぱり35mmの方が使い出がありますし、大口径単焦点であれば前述のポートレート的利用も出来ます。
とはいえ、いつ出るのか分かったもんじゃありません。それに今の為替相場だと40万円くらいになるんじゃないでしょうか?実際、85mmf1.2やプレナは40万円くらいですしね。一度値上げされているとはいえ、50mmはバーゲンプライスの可能性が否定できません。さてどうしたもんかなあと考えていたところで、こちらのレンズが突然発表されたわけです。
「いやいやそれは聞いてないんだが…」と思いつつ、求めるスペックです。Sラインではないので開放はそこまでバチっと決まらないでしょう、が値段はこのご時世抑えられていますし、小型軽量です。(Zマウントレンズとしては)実売価格10万を切っているならば、この性能なら上々ではないでしょうか。

また、交換下取りに出した40mmf2に不満があったのも事実。小さい軽いレンズはあるに越したことはありません。何度でも言いますが軽さは正義です。値段を考えたらこの軽さ小ささで写りは十分以上と言えると思います。
不満点は、寄れない割に寄ると写りがふんわりしすぎるところがあまり好みでありませんでした。開放f2ならもうちょっと頑張ってほしかった、それか一段暗くしてもうちょい開放から写ってほしかったというワガママ。と言いつつ、開放f2は実家の猫の写真を撮る時に露出が少し足りませんが…あとプラマウントが意外と気になってました。画角もあまり馴染むところがありませんでした。常用するならもうちょっと広く写ってほしいなあと思う場面が多かったです。パースが意外と付かないのは使いやすくて良かったですけどね。

「明るい35mmが欲しい、できれば寄りたい。クソデカ最強f1.2を待つしかないかなあ」と思っていたのですが、まさかのf1.4でしかも無印レンズ。40mmf2と置き換えるにはベストなレンズじゃん!と。開放は多分甘いんだろうけども、f1.4で開放甘いのは当たり前みたいなもんです。それよりも1段明るく・画角も慣れ親しんだ35mm。そして小型軽量(Zレンズの中では)ときました。発表即予約決定、注文開始日に40mmf2を交換に出して購入に至ったというわけです。
Canonからちょっと前に35mmf1.4Lが発表されてますが、なんだか対照的ですね。あっちはそれなりのサイズで写り極上ただし高級ライン。こっちは軽量小型で値段も控えめでも写りはちょっと緩め。どっちが良いかはさておき、メーカーの考え方ってやっぱり結構違うんだなと思いました。

ところで、35mmは既にf1.8Sがありますが、こちらが購入に至れなかったのはSラインなのに開放で割と目立つフリンジが出てる作例が多く、レビューもそれが目立ったからです。50mmのそれと比べると値段が高いのにフリンジが出るのってどうなんだ…ってなってしまったところが大きいです。40mmf2から置き換える価値が私には見出せませんでした。

余談ですが、巷の評判があまり良くなかったので「なんか自分しか持ってないマイナーレンズになりそう」とちょっとだけウキウキしています。人と被るのが大嫌いなのでね。

ちなみにMADE IN CHINAです。タ…製造ですかね?これまた余談ですけど、タムロンの方がシグマよりも好きです。作例見てるとボケが綺麗な印象。シグマって解像お化けだけどボケがあんまり好きじゃないパターンが多いのと色が寒色寄りってのも苦手な点。これは現像している人の好みが偏っているから?暖色系が好きなんですよね。

何かキャラ被ってない?の答え

なんか流れ的に50mm⇒35mmの順に買ったような話し方をしましたが、購入順は35mm⇒50mmです。
で、どっちもポチってから「これ、画角は違うとはいえ、常用画角の明るい単焦点を同時期に買ってしまったのどうなんだ?」って気付いてしまったのです。

35mmは上のとおり発表即注文しました。ここまではまあ良いんです。50mmは正直次のボーナスを見据えていましたが、前述のとおり、為替相場を考えて無理して買いました。つまり、無金利ローンを組んでます。(なんか最近円高に振れてるけど)SONYが値上げ予告したので、NikonやCanonもキャンペーン後に追随するんじゃないでしょうか。
欲しい時が買い時。とはよく言ったものですが、欲しいレンズ・いつかは買うレンズと心に決めている状態で値上げされたらたまったものではありません。

結局、40mmf2がコストパフォーマンス的に相当優秀なレンズだったので、これを置き換える価値のあるレンズかどうかってのがかなり大きかったです。35mmは上のとおり。50mmは、実はf1.2と撮り比べまでしたのですが、やっぱり撮り比べるとf1.2の方が当然良いわけです。この値段差を埋められるかどうか、サイズと重量を許容できるかどうか。ずっと悩んでいました。高いお金を払う価値があるのか?そうしてまで買って使い続けられるのか?と。

f1.8S
f1.2S

こちら、ニコンプラザでの撮り比べです。露出も構図もあってないので厳密な比較にはならないですが、一段違うとここまで違うんだなあとさすがに思いました。確実に違いがあります。

決め手…というか自分の中で納得させたのは、別に常用レンズと本気レンズで分ければ良いだけの話。
40mmf2は常用レンズでした。写りよりも、小ささ軽さ。35mmf1.4に置き換えることでサイズも重さも倍近くになりますが、それでも相対的に見たらZレンズの中では小型軽量の部類です。一段明るくなって馴染みの画角に出来るのであれば、多少写りを犠牲にしても良かろうもん。
50mmf1.2Sは、本気レンズ。何を撮るか?を明確に出来ているときに持ち出そうと思ってます。とはいえ超望遠レンズ程ではないので、ちょっと使った感じはそこまで大変でも無いです。24-70より重くて70-200より軽いですから、ちょっと気合があれば余裕です。

なので、一見用途は被っているんですが、持ち出す運用想定が違います。35mmf1.4は撮影メインでないときや荷物に余裕があるとき。50mmf1.2Sは写真を撮ると心に決めたとき。
あとはもう気分です。小さい軽いは正義なので、35mmf1.4の持ち出しの方が遥かに多いと容易に想定できます。それでいいんです。趣味なので写真を撮る時はいつでも本気というわけではないんです。気力が湧いたら50mmを持ち出して、普段は35mmf1.4。そういうことです。

というわけで、無事夏のボーナスで買ったレンズが2本届いたので、この間の休みに撮り遊んだときのことを次にまとめたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?