見出し画像

ヤジリン 106日目 解説

まずは、すぐに確定するところを埋めます。

画像2

端から1マス離れた列には黒を1マスおきに置けないので、次のように決まります。

画像3

3←も同様の理由で一部が決まります。

画像4

次は「nnの手筋」と呼ばれることが多い手筋の知識があると早く解けます。

nnの手筋とは
1の場合

画像5

画像6

画像7

2の場合

画像8

画像9

画像10

・同じ数字、方向のヒントマスが並んであり
・矢印方向の壁までのマス数が数字の2倍
以上の条件の時、上の2通りの置き方しか出来ず結果として3枚目のような白マスが確定するという手筋です。3、4など数字が大きくなっても同じ理屈が成立します。
※注意
この手筋は向こうが壁ではない、間・左右に他のヒントマスがあるなどの条件下では成立しないことが多いです。今回は向こうが壁ではなく線なので考えてから使うべきかもしれません。
後述しますがこの手筋を知らなくても解けます。

次のように白マスが決まります。

画像11

手筋を使わない方法

今回必要なのは「赤枠の2マスが白である」情報だけです。それは以下の2枚が破綻することからも分かります。

画像12

画像13

画像14

別解終わり

白マスが置けたことにより4↓の上3つの黒が確定します。

画像15

色々決まります。

画像16

次のようにすると破綻するので、2枚目のように決まります。

画像17

画像18

色々決まります。

画像19

あとは3←3←を置いて終わりです。

解答

画像20

解いてくださって、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?