見出し画像

ニコニコ動画のサイバー攻撃に学ぶ

どうも、こんにちは。明日は我が身、のNeji(ねじ)です。

教材として良いと思う

ニコニコ動画、普段からちょくちょく使わせてもらっています。
そして、今回のインシデント、まずは凌がれるよう願っております。

「なぜこうなったのか」「そうなると、どうなるのか」「どうすれば防げたか」が大事

いずれ、このテーマではちゃんと記事を書きたい。
私もITサービスに携わる身、ヘンな言い回しではなく、本当に「対岸の火事から学ばせてもらう」のは大事だと思います。そのおかげで、次の被害者を出さずに済むならそれがベター。

まだ情報が出揃っていないので、現段階ではあまり対した分析はできないですが、どうもニコニコが、というよりKADOKAWAが不正アクセス系の攻撃を受けたようですね。管理者アカウントでも漏れたのかしら?また、資産情報(クレカとか)を狙うというよりは、サービスを引っ掻き回し落とすという愉快犯的な挙動?のようですね。

今日時点のニュースだと「ニコニコのサービスを再構築する」等あるので、裏を返すと一気に全体が侵食される「データ的/システム的にモノリシックな構成」なのですかね。歴史あるサービスなので、ありそうな話ではある。

ニコニコの運営さんには、この危機を乗り切った後はぜひ公演等を開いて頂きたい。リアルな国内事例として、確実に宣伝効果はあると思います。「ケガした我々だからこそ、ここまで理解しているのです」という姿勢で、たくましく生き残ってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?