見出し画像

モダン新たな造形デッキ解説

皆さん初めまして。ネグセんといいます。
今回は兄弟戦争に収録されたファイレクシアへの門によって大幅に強化されたモダンの新たな造形デッキについてのデッキ解説記事になります。
内容は新たな造形のデッキ解説、現在の構築アプローチ、現在自分が使っているリストの解説になります。
リストの解説にほぼすべての内容を記載しますが、手っ取り早くInOut表が欲しい方のために有料部分に主なアーキタイプへのサイドチェンジガイドを記載いたします。必要ないという方も購入して頂けると嬉しいですが、私としては新たな造形を買って一緒に調整してくれることが一番嬉しいです。

新たな造形のデッキ解説

ファイレクシアへの門以前の新たな造形

新たな造形というアーキタイプはファイレクシアへの門が出てから生まれたアーキタイプというわけではありません。最初の形としては飛行機械技師から出てきた飛行機械トークンを荒廃鋼の巨像にするデッキでした。そこからだいぶ時間がたち、2022/4/1時点で現在のお菓子の小屋から出てくる食物トークンへ新たな造形を打つタイプのデッキが作成されます。この時にはメインボードで採用されている踏み倒し先のアーティファクトが王神の贈り物だったため、モダンホライゾン2に収録されたインカーネーションサイクルである激情、緻密がメインで4積みづつされており、これらを墓地から疑似リアニする構築でした。この時点でのデッキリストはこちらになります。

この時点で最近のデッキリストとほとんど同じ形になっていますが、王神の贈り物を踏み倒すにあたって以下の点が構築に影響しています。
・自分の墓地からしかリアニ出来ないためクリーチャーの枚数がかなり多い
・サポートに当たるスペルは稲妻4枚しか採用されていない
ここからファイレクシアへの門の登場により大きく構築が変わりました。

現在の新たな造形の役割

ここからは現環境での新たな造形がどのようなカードになったかを解説します。
王神の贈り物とファイレクシアへの門の違いですが、大きく分けて3点あります。
・ETB能力による盤面へのアドバンテージ還元にラグがない
・対戦相手の墓地もリアニの対象になるため自分のデッキにクリーチャーを多く取る必要がない
・ゲームの勝利までに時間がかかる
この3点から新たな造形の役割が大きく変わることになります。
以前は墓地に行ったクリーチャーを4/4の速攻クロックに変えるカードでしたが、現在では青含む4マナのAoEとしての運用が強くなりました。
そのため、強力なドローソースである表現の反復や、カウンターを採用しても十分に耐えうるデッキとなり、より多くのデッキをメインボードで相手することが可能になりました。
似たようなアーキタイプであるスペル1枚による踏み倒しをする不屈の独創力デッキとの差はクリーチャーを自由に採用出来ることが挙げられます。
そのため現在のモダンを定義づけるカードといっても過言ではないラガバンの採用が可能であったり、前述した強力なカードとしてインカーネーションサイクルを採用出来ることがメリットとなります。
上記の内容から不屈の独創力より強いデッキかといわれるとそういうわけではありません。不屈の独創力は通ればほぼ確実にゲームをたたむ力を持っていますが、新たな造形は通ってもゲームに勝つまで時間がかかります。そのため独創力と差別化をしっかり行うためには序盤の展開をよりアグレッシブにする必要があります。次の章からは新たな造形を取ることによるデッキ構築のアプローチについて解説していきます。

構築アプローチ

ここからは新たな造形の採用した各デッキの構築アプローチについて解説していきます。細かな採用カードの理由等は私自身も把握しきれておりませんが、どのような意図をもって60枚のデッキリストが組まれているかについて紹介していきたいと思います。

レン&オムナス型

ファイレクシアへの門登場から最初に出てきた構築アプローチがレン&オムナス型です。
ヨーリオン禁止後もしっかりとアーキタイプの強さを維持しているレン&オムナスに新たな造形をタッチした形。もともとメインボードでアーティファクトを取っていなかったためスムーズに導入されています。オムナスによる爆発的なマナ加速から引いてしまったファイレクシアへの門の素キャストも狙える点が良いと思います。
元のリストからはキャントリップやブリンクギミックが削られているように見られます。

カスケードクラッシュ型

カスケードクラッシュに新たな造形を足した型。
断片無き工作員がアーティファクトなため、続唱持ちを暴力的な突発と献身的な嘆願を採用し、4色になったため当然のようにオムナスが入っているタイプです。もともとクロックの生成としては優秀なカスケードクラッシュに面への対応を取ることで相手の捲り手を抑えられるようになっています。
元のリストからは4色になった弊害である否定の力の不採用によるコンボ耐性の低下が懸念されますが、現在のコンボは残虐の執政官の踏み倒しがメインのため、サイドの避け難い裏切りで対応しているように思えます。

ティムールジャンク型

現在自分が使っているリストになります。
王神の贈り物を踏み倒していた時代のマナベースに出来る限りフィットさせた形になります。マナベースの上にカードを乗せた形なのでこれといった変更点はないのですが、クリーチャー枚数の水増しに取っていた氷牙のコアトルやとぐろ巻きの巫女を解雇し、リソースカードとして表現の反復や、軽い妨害である呪文貫きを採用しています。
とぐろ巻きの巫女によるマナ加速がない分、よりロングゲームへの耐性を持った形といえるでしょう。

以上が現在存在している新たな造形デッキの構築アプローチになります。
次章からは実際に採用されているカードの採用理由についてティムールジャンク型を例に解説していきます。

現在のリスト解説

自分が今使っているリストは上記で紹介したティムールジャンク型になります。構築思想としては新たな造形採用に伴うマナベースの構築から最大限のパワーカードを詰め込んだ型になりますので、語れる部分はそう多くないですが採用意図を記載していきます。
内容はマナベース、メインボード、サイドボードになりますので他のデッキを作る際にも参考にしていただければと思います。

マナベース

まずは新たな造形を入れるにあたってアーティファクトを採用せずにアーティファクトを生み出さなければなりません。ラガバンや鏡割りの寓話のゴブリンシャーマントークンからも宝物が出ますが、お菓子の小屋が存在する以上、森に寄せたマナベースを組むのが手っ取り早いと思います。それに伴い、レンと六番でのフェッチの使いまわしを考慮した結果以下のようになりました。

2 Gingerbread Cabin

4 Wooded Foothills
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs

1 Stomping Ground
2 Breeding Pool
1 Steam Vents

2 Ketria Triome

1 Snow-Covered Forest
1 Snow-Covered Island

1 Boseiju, Who Endures
1 Otawara, Soaring City

・お菓子の小屋2枚
引いてしまうとタップINする森ですが、鏡割りの寓話で新しいカードと入れ替えられることができます。そのため、メインボードで2枚採用し、1枚引いてしまってもデッキの中に1枚残るように2枚の採用となりました。

・フェッチランド10枚
レン6を採用する上で序盤にフェッチランドを引いておく必要があるため9~10枚は採用したい枠となります。内訳は森フェッチ9の島フェッチ5になります。お菓子の小屋が森なので10枚中9枚が森フェッチではあるのですが、お菓子の小屋が土地での誘発のため、サイドから月を投入されることをケアして島フェッチを5にしています。微妙にかみ合わないタイミングもありますがそこは気合で何とかしています。

・踏み鳴らされる地1枚、繁殖池2枚、蒸気孔1枚
各種ショックランドの採用枚数です。1ターン目にラガバンからスタートするのがこのデッキの最善の動きになるため、踏み鳴らされる地は確定採用。これ以降での赤ダブルシンボルの要求は基本的に5マナの激情や表現の反復からのレン6の動きになるため基本的には1枚で大丈夫なはずです。
繁殖池2枚に関しては呪文貫きをカウンターとして採用している以上、露骨に青マナをショックインして構えることはしたくないため、緑フェッチから持って来れる青マナとして盤面にそろえる1枚とデッキに残しておく1枚が欲しいと思い2枚採用。
蒸気孔に関しては森ではないものの、後述のケトリアのトライオーム2枚とお菓子の小屋素引きを考慮して1ターン目にラガバンから2ターン目にタップインを処理しつつ呪文貫きを構えるために1枚採用。ゲームの後半では森が3枚盤面にあればお菓子の小屋が常にアンタップインするため適切なタイミングでタップイン処理をしていくと動かしやすくなります。

・森1枚、島1枚
それぞれ血染めの月対策での採用。現在のモダン環境では緑シンボルの濃い強いカードというものはほとんど存在しないため、2ターン目にレン6を唱えた上で手札に追加のランドがある場合のみ森を持ってくる運用します。
島は月ケアのために早い段階で持ってくるか表現の反復が手札でだぶついているときにもってきて連打する運用がメインです。あまり強くないランドではありますがデッキのどこかに刺すのであればメインになるようなカードになります。

・ケトリアのトライオーム2枚
1ターン目から積極的にアクションを取っていきたいデッキではありますが、次の能動的なアクションが4ターン目になることが多いため、トライオームを採用しています。この時、道中のタップイン処理で1枚はセットするものの、5マナ目、6マナ目では表現の反復→何かで動くことがあるため後半のマナシンボルがより厳しくなるタイミングがあるため、2枚の採用になります。また、レン6で繰り返し拾ってサイクリングすることで手札を無限に強くして行けるため、新たな造形が効果的でない相手や盤面の対処が出来ているタイミングでは2枚目のトライオームは良いキャントリップになります。

・母聖樹1枚、大田原1枚
上記までの記載からこのデッキの特徴として挙げられるのは以下の2点になります。
・出来る限り森でマナベースを構成したい。
・アンタップインの枚数はアクション数的に確保したい。
これらの点を考慮するとファストランドやキャノピーランドを採用できなかったり、かといって4マナまで伸ばす必要のあるデッキであるため土地の枚数自体は確保したい状態になります。そのため最低限マナが出るランドであり、レン6での使いまわしでもアドバンテージを取れる魂力土地を2種採用しました。ティムールカラーでは触りづらい大きなクリーチャーやエンチャントアーティファクトに触れるカードとして大田原を採用。赤いデッキではあるものの、月を自分で採用できないため母聖樹を採用。ラガバンを採用しているためコストが軽減されるのもよいですね。森ではないリスクに見合ったパワーのあるランドであると思います。

以上がこのデッキのマナベースになります。このマナベースの上にイカレたパワーカードをてんこ盛りにしたデッキですのでここからはさっくりとした解説になります。

メインボード

ここからはメインボードに採用したパワーカードの解説になります。強いカードの中でも出来る限りシナジーを重視したものを採用したため、特段詳しく書く内容は無いですが、相性の悪い相手は存在するためサイドアウトの方針について多めに記載したいと思います。また、新たな造形デッキの解説であるため、新たな造形の採用理由については省かせていただきます。

・敏捷なこそ泥、ラガバン
強い。本体のスタッツは低いものの、攻撃を通した際のリターンが非常に大きいためもちろん採用。宝物トークンを出す点も新たな造形でファイレクシアへの門による盤面スイープもシナジーがあるため当然4枚。一般的にはラガバンはハンマータイムにはサイドアウトするものとされているがメインとサイド合わせて母聖樹が3枚投入されているためサイド後も4枚残すことが多い。カウンターモンキーやヨーグモス医院、マーフォークあたりでようやく1点も通らなくなるためサイドアウトすることになる。
ラガバンが取れる独創力と表記すると途端にこのデッキが強く思えてくるカード。

・レンと六番
4ターン目にフェッチランドを切りたいこのデッキにとって必須となるカード。タッチで投入しても強いがこのデッキにおいては各種ランドの回収から鏡割りの寓話でのディスカードの確保、維持さえしていれば奥義でゲームを畳める点も非常に評価が高い。現在のモダンで緑を使う唯一の利点ともいえる。

・鏡割りの寓話
トークンがマナ加速兼アーティファクトの生成をし、二章のルーティングでレン6で抱えたランドをカードに変え、三章では激情や緻密をコピーして盤面をロックするただつよカード。効果を使い切るまでに時間がかかるものの、赤いため早い相手には激情のコストとしても使える。レン6を使うデッキであれば是非とも採用してみて欲しい。

・表現の反復
2マナ2ドロー。このデッキではランドが少なめであることから4枚目の土地を探すためにも採用されている。ゲームの後半ではハンドを減らさず盤面を展開出来るようになるため鬼のように強い。青くて赤いカードでもあるため、激情と緻密のピッチコストとしても運用できるため、このカード自体も遅めのカードではあるものの、序盤で引いてもしっかり役割が持てます。

・激情
4ターン目に新たな造形で盤面をまくるデッキであるため、序盤を捌くために採用。素出しのスタッツも3/3ダブストとかなり強く、ファイレクシアへの門でとりあえず釣るカード第2位。1位はもちろんラガバン。
デッキ全体を赤に寄せる理由になるカードなのですが3ターン目までに打つタイミングはハンド消費も併せて1度が限界のため3枚の採用。ここもあまりサイドアウトされることが無いカードになります。

・緻密
ファイレクシアへの門で生物に触れるデッキになったため、PWへのカウンターとして採用。否定の力でないのは現在のモダンでは1マナでクリーチャーをカウンターできるカードが存在しないためこちらを優先。生物が全く入っていないデッキでもPWに対して打つことが可能なのでラガバンと合わせて盤面の優位をより強固なものにしてくれます。鏡割りの寓話の裏面と合わせるとハーフロックになるため3枚の採用になります。

・忍耐
雑な緑のクリーチャー枠。現在のモダンのメタゲームではカウンターモンキーが上位に居るためタルモゴイフより優先しての採用。墓地対策がメインで採用できるため意外と役立てやすい。一番ふんわりしてるカードではあるがどうせサイドに採用されるため、メインボードに上げた枠。

・稲妻
1マナの除去枠。モダン環境にはラガバンが存在しているため軽い除去枠は必須のため採用。積極的に動くデッキではないため邪悪な熱気は高揚が達成しづらいため稲妻のみに絞っている。

・呪文貫き
1マナのソフトカウンター。新たな造形を通すのに使ったり、相手の先手レン6をはじくための採用。新たな造形は通っても即座にゲームには勝たないため対抗呪文と採用を迷ったが、青ダブルを構えるのには無理なマナベースだったためこちらを優先。状況によっては相手のアクション数を絞るために2マナが払える状況でも当たりすることがあることは覚えておいた方がいいかもしれない。

・ファイレクシアへの門
新たな造形を4マナのラスたらしめるカード。現在の新たな造形から踏み倒すアーティファクトの中で最も丸いカード。他のカードではリターンを得るまでに時間がかかったり、汎用性に乏しかったりする。現在のリストでは2枚採用しているが、1枚だけではただのラスで割られてしまったり、墓地対策でゲームを畳めずに時間がかかってしまう場合にファイレクシアへの門を対象にもう一度新たな造形を打つシーンがあるため2枚となっている。

以上がメインボードの採用カードの解説になります。カード単体では悪名高いものばかりになりますがそれぞれにこのデッキでの採用たりうる理由があるため、よりよいカードが見つかることを待っています。

サイドボード

次はサイドボードの解説になります。普段のサイドボードの作り方は不利な相手に勝てるようにカードを取り、勝てない相手に専用のカードはとりません。
カードの解説と共に不利な相手と代わりに抜けていくカードを記載していくので参考にしてください。

・母聖樹2枚
ハンマータイム、トロン、親和、脱出基地など土地、アーティファクト、エンチャントへさわるためのカードとして採用してます。ハンマータイムや親和にはラガバンの通りが悪いですが母聖樹の魂力コストの軽減になるので母聖樹をサイドから増やす場合は減らさない事が多いです。また力戦の束縛や血染めの月を張って来る相手には1枚追加することもあります。

・夏の帳2枚
1枚コンボデッキである以上このデッキは打ち消しに常に弱いです。
環境のトップメタがカウンターモンキーである以上、メインボードのどれか1枚でも通れば盤面が有利になっていくカードをバックアップとして夏の帳を採用しています。サイドインする相手としてはカウンターを採用しているカウンターモンキーやデスシャドウ、ハンデスをしてくる赤黒想起などになります。逆にここ以外には特段採用しなくてもいいのでカウンターモンキーが下火になる日が来たらサイドから外されるかもしれません。

・激しい叱責2枚
原始のタイタンとサーガトークン対策。一応クリーチャーコンボや部族デッキに効くのでヨーグモス医院、マーフォーク、タメシブルーム、ゴブリンなどにもサイドインするカードになります。このデッキでは除去が激情になるため唱える順番には気を付けてください。

・才能の試験2枚
続唱や独創力などのスペルコンボに入れる用の1枚。カウンターのカウンターとしてもマナ拘束が青1と軽いためサイドインします。運用はほとんどカンスペになるので使いやすいものとして採用。通せれば勝ちにつながるカードなのでサイドの枠があれば3枚目の採用も考慮出来ます。個人的にはカウンターモンキーに適当に打ってハンドを確認するのが好きな打ち方ですね。

・隔離するタイタン2枚
レンアンドオムナスや独創力、力線の束縛を採用しているデッキに対して入れるカード。ファイレクシアへの門があまり有効でない相手に入れ替え枠として採用していますが、レンアンドオムナスなんかはどちらも効くためAnew先として4枚体制にすることもあります。デッキをランデスコンボに変えるカードなので雑に打ち込んで大丈夫ですが、出てから割られたときは相手のランドを見て自分の被害が1枚になるように土地を選べば大丈夫なのでかなり強いです。忍耐を対象自分で出して何回も出しましょう。

・荒廃鋼の巨像1枚
バーンやアミュレットタイタンなどファイレクシアへの門と隔離するタイタンが効かない早いデッキに対して入れる1枚。殴れば人が死ぬので採用。新たな造形はファイレクシアへの門、隔離するタイタン、荒廃鋼の巨像を踏み倒すデッキになりますが、これら三種が効かない相手には新たな造形ごとすべてサイドアウトすることになります。具体的な相手は青白コンや青トロンなどのクリーチャーを出さず、力線の束縛を使わないコントロール相手になります。4マナのソーサリーを通すことにリスクがある相手には普通のティムールミッドレンジとしてふるまってください。

・神聖の力線4枚
バーン対策。一応このカードを取ればバーンに有利になるとされているカード。マナベースがショックランドベースなのと切り返しのターンが新たな造形を打つ4ターン目なので致し方なく採用。赤黒想起にも入れられるがメインの構造がパワーカードの塊なのでここまでやらなくてもいいらしい。
力線を採用しないのであればライフゲインできるカードを取りたいですがいい感じのカードが思いつかなかったためこのまま。
白金の帝像や白金の天使をとってもいいかもしれません。

以上でサイドボード解説を終わります。
プレイング面は雑なジャンクデッキなので色マナの選択やお菓子の小屋の誘発をケアしながら回してください。基本的にはラガバンが殴ったりレン6が通ったらゲームが終わることがほとんどです。

最後に

長々と色々書きましたがこのデッキはまだまだ調整途中のデッキになります。思ったより強いデッキですので色んな人に触ってもらってもう一段階完成されたデッキになってほしいと願っております。

EX.サイドチェンジガイド

有料部分のサイドチェンジガイドは以下のデッキについて解説します。
・カウンターモンキー
→Topメタ&フェアデッキ
・不屈の独創力
→隔離するタイタンスイッチ
・ハンマータイム
→高速アグロ&母聖樹デッキ
・青白コン
→新たな造形全抜き
とりあえず代表的なサイドチェンジを書いていきます。白力線を投入するデッキについてはそもそもの採用が怪しいためツイッターやNoteのコメントを頂ければ個別で回答いたします。

ここから先は

1,438字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?