マガジンのカバー画像

器 いとおかし

23
長く漆器作りをしていますが、器は中の物を大切に守るものです。そして、食文化の豊かな海から、器は誕生してきたのだろうと思います。
運営しているクリエイター

#和食

和食の日 11月24日

過ぎてしまいましたが、11月24日は和食の日でした。 2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、来年で10年目にあたります。一時は和食ブームもありましたが、条約の目的は「危機に瀕している文化の保護」であり、和食離れや米離れの状況は果たして好転してきたのでしょうか? 和食の日について、少しご紹介したいと思います。 あわせて、和食がぐんと身近になる参考書として歳時記をご紹介します。和食文化の基礎知識が増えると、好奇心が刺激されます。 2011年からユネスコの

芋づる式 … お 椀

漆器といえば、お椀ですね。私も様々なお椀を作っており、何かお役に立てる話ができればと思います。とはいえ、お椀全般に目配りしている訳ではないので、ぼつぼつ思い浮かんだこと、主に自分の手掛けている範囲のことをつづってみます。 歴 史 上の写真は祖父の作ったお椀の木地です。70~80年くらい前の仕事でしょうか?内部や底には結構厚みがありますが、外形(シルエット)は華奢で、その頃の流行りの形かもしれません。お椀も世につれて変わるのでしょう。 では、お椀はいつごろから使われてき

料理は発見 … 続 .されど箸置き

コメント有難うございました 貴重なご意見を寄せていただき、有難うございました。熱心に集められている箸置きコレクターの方、実践的に箸置きをお使いの方、相手を尊重するお茶の作法から箸置きについて考えられた方から、それぞれのご意見を頂きました。興味深く読み色々考えさせてもらいました。 正解探しにこだわらなければ、具体的な場面から考えるという方法が、より現実的に思えます。寄せられた事例によると、写真を撮る時には箸置きの顔が見えている方が好ましいし、箸を取る時には箸置きの出っ張りが