MONETIZATION 「収益化」

ルール1:お客様を信じるな

例:嫁姑問題→美味しくもないのに美味しいと言う。人間は本性を言葉にできない。好きと欲しいいは全くもって相関性がない。

好きだから買おうということはビジネスには関係がない

ルール2:現データ徹底無視

競合と現データで戦おうとするな。

例:映画館の本質的な価値

映画館に来る人は映画を見に来ているのではなくて、その空間を楽しんだり、リラックスしたり、デートの目的で来たりする。それなのに面白い映画を上映しようとしてデータを取ったところでNetflixの方が種類が豊富で価値にならない。だからどうするか、カップル席を作ったり、ソファー席や個室を作ったりするなど「空間の価値」を改善した方が需要に合っている。

ルール3:思考行動理解施策

購買数×購買単価(購買回数)=収益

ー収益構造の基本理解ー

低い→→→適切→→→高い

安ければ利益にならないし、高ければ買ってくれない。適切価格をどのようにして設定するか、スタートからこのパーセンテージを上げてビジネスをスタートさせるにはどうやって行けばいいのいか。

購買数×購買単価の脳科学施策

前回の復習:

①点検商法で機会数を上げろ

②不安施策での単価維持&向上

③リテンション施策を行う

どうやって購買数を上げる??→機会数×成約率=購入数

不安を作るプロセスで営業なしで成約率向上

・オーガニック(試食でQR動画)

・美容室ヘッド(ついでに頭皮検査)

・エステサロン(ゆがみの内臓機能をチェック)

・フィットネスジム(仕事のパフォーマンス低下)

・リフォーム(ついでに点検)

重要

無料でやる→やらない

「ついでに」→やる

営業をせずに不安だけを置いてくる。プログラム誘導やSNSリテンション

「行動マーケティング」

〈行動だけを注視した施策が重要〉

例:ビール購入・スーパーの店長

データだけ、商品だけを見た施策→「まとめ割!」まとめて買ったら安いですよ〜

行動を見た施策→「パパ応援割!」ビールを買う人は、おむつを買う人が多い→外で飲めない人が多いから

例:コンビニでの貯金箱→何に対して?→知らない

したくてしたわけじゃない、行動をする範囲でそれがあったからしただけ

ボックス募金→87%

街中の募金→13%

なぜ?

・人が財布を出すのがめんどくさい

・人が立ち止まって話を聞かない

・人が見ている、入れずらい

→小銭をしまうのがめんどくさいTPO→コンビニの募金箱

→お金を大量に寄付するTPO→カジノ、遺書サービスとの連携

TPO=時、場所、場合

行動を中心に自動化施策を持てば、100%売らずに売れている

例:レストラン 

①入店時にカップルかどうか聞く

②ワインメニューや、コースメニューを3種類出す

→一番下は選ばない→男性の行動を理解しているから、見栄を張りたい

例:高級ホテルのペルソナ設定

その前に!

本当にペルソナって理解している?

空想人物の行動を洞察→行動から戦略や施策が出る

シャングリアホテル:富裕層の行動を理解している施策

いいサービスだったら富裕層はいくらでもお金を出す→予約だけで、宿泊最終日 に少しだけ世間話をして封筒だけ渡すだけ。

私も行動を理解することが重要なのが今日ではっきりとわかり、見方が変わりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?