#5 願えば叶う「マズローの5段階欲求説」について
皆さん、こんにちは!願えば叶う 第5回は、マズローが唱える人間の5段階の欲求とは何かというお話です。
アブラハム・マズロー1908年4月1日生まれ
(ニューヨーク州 心理学者)
彼は人間心理学の生みの親ともいわれ、人間の肯定的側面を強調した人間観に基づく心理学を打ち出しています。なかでも「欲求の5段階説」は有名で人間には人としての成長過程で5段階に分かれるその欲求のレベルが存在しているというものです。
①生理的な欲求: 「食欲」「排泄欲」「睡眠欲」の原始的・本能的欲求
②安全への欲求: 病気や不慮の事故などに対する防御の欲求
③愛と帰属の欲求: 集団への帰属や愛情を求める欲求。社会的欲求とも呼ばれています。この欲求が満たされない状態が続くと孤独感や社会的不安を感じやすくなり時には鬱状態に陥るケースも出てきます。
④自尊心の欲求: 承認欲求とも呼ばれるもので他者から尊敬されたい、認められたいと願う欲求を指します。
*尚、この承認欲求には下に示しているように2タイプあります。
「低いレベルの尊重欲求」:他者からの尊敬、名声、注目などを得ることによって満たされます。
「高いレベルの尊重欲求」:自己尊重の意識付け、技術や能力の習得、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価より自分自身の評価を重視します。
そのため、他者の評価があるにも拘わらず自己分析で自分を戒め更なる高みを目指すようになります。
この高い尊重欲求レベルに達しなければ、⑤段階目の自己実現レベルには上がれないわけですが、誰しも思うところは一緒で、この低いレベルの尊重欲求である他者から認められること、注目されることに執着してしまいがちですね。なので、認められているという実感があるうちはいいのですが誰からも注目もされなくなってしまうと、急に不安でたまらなくなり、自分自身に自信が持てなくなるわけです。
それを克服するためにはまず、自分を他者と比べることを辞めなければいけません。比べるのは、過去の自分自身と比較する癖付けが必要だと言えるでしょう。
最近のSNS上で繰り広げられる「いいね!合戦」やフォロワー数を競っている若者たちの投稿はよく見聞きしますが、その目的はいったい何なのかを改めて考えてみることは必要ではないでしょうか?
ある数値が当面の目安としての目標だとしても、その目的までもが数値でしか表わせないのだとしたら、その数値の先になにが待っているのでしょうか?
SNSはコミュニケーションのツールとしてはとても便利でいいと思うのですが、そのサービスを提供している会社のビッグデータ構築のための情報提供者として踊らされていても仕方ないように思います。
では、自己実現の欲求を叶えるための段階へと進める人に共通していることは何かを探っていきましょう。
私は、一言でいうとそれは、自身の世界観や人生観をしっかり持ち合わせているということに尽きるのではないかと考えています。
さらにもっと突き詰めるならば、それは何かに突き動かされるような使命感ではないでしょうか? 下記にまとめているように存在そのものに対する「あるべき自分の姿」を捉えているということだと思います。
⑤自己実現の欲求: 自分の世界観・人生観に基づいて、「あるべき自分」になりたいと願う欲求。潜在的な自分の可能性の探求、自己啓発、創造性の発揮などを含み、自己実現の欲求に突き動かされている状態。
*この5段階の「自己実現の欲求」だけはこれまでの欲求とは質的に異なっているとされています。
1~4段階までの欲求を「欠乏欲求」5段階以上を「存在欲求」と表現していますが、4以下の欲求が無いものを欲しがるのに対して、5以上は存在そのものに対する質的な欲求であるということです。
*1~4段階までの欲求: 「欠乏欲求」
*5段階以上: 「存在欲求」
では、次にこのピラミッドの頂点にある⑥段階目の最終ステージの段階は、どのような欲求なのでしょうか?
その答えは、「無欲」(自己超越)です。
⑥自己超越 : 「自己超越」 は、“目的の追行・達成のみをピュアに求める”という領域。見返りを一切求めず、自我を忘れてただ目的のみに没頭する様を指します。
*マズロー曰く、
「自己超越」の領域に達することができるのは全人類のわずか2%程度とのことで、第6欲求の実現を目指すのはまれなケースとされています。
<*引用文献:西田文郎 氏 著 「強運の法則」>
私も同感ですが、それでも2%ですから、2020年時点での全人類の人口
78億人の2%は、1億5千万人以上いることになります。この数値が多いのか少ないのかはよくわかりませんが、本当に私利私欲を捨てて無欲な人間がたくさん生まれてきたら、この世界はもっと素晴らしくなり戦争のない平和な世の中になるのでしょうか?
または、良くも悪くも欲があるからこの世の中は競争原理が働き、欲があるからこそ進歩発展してきたのだという意見ももっともなように聞こえます。
どちらにせよ、人類は2050年を境に大きく減少してゆくという説もあります。(*「2050年 世界人口大減少」ダリル・ブリッカー/ ジョン・イビットソン著)
新型コロナウイルスのパンデミックを踏まえても、また地球温暖化による様々な災害の多さを考えてみてもあながち絵空事の様には思えない進言です。
私達には、本当の意味でこれ以上貪欲に生きる価値が残されているのでしょうか?皆さんもじっくり考えてみてください。
それではまた、次回の 願えば叶う第6回をお楽しみに!
次回からはもう少し具体的な起業してから目が出るためのきっかけや考えるべきポイントについて、私の経験談を交えてお話しできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。