見出し画像

飼育

私はメダカを屋外飼育している。今いる種類は、ユリシス、サタン、サファイヤなんかがいる。メダカはすぐ増えるし特に特別気にするような事はないので飼育しやすいと個人的には思う。ヒーターもエアーも必要ない。あった方が環境は良くなると思うがないならないで大丈夫だ。

去年生まれたメダカが冬を越して今年の春に向けて元気に泳いでいる。
水温はまだ少し冷たい時もあるが、飼育している他の方にまだ寒い地域の方たちもいるので問題ないであろう。ラメ系は体にラメがが乗っていてきれいに育っている。

今年はどれくらい増えるかな?卵を分ければ手に負えないくらい増えるが。
近くに住んでいる方には多少お裾分けしても問題ない。まぁ欲しい知り合いもいないのだけれども。

今年は同じ飼育容器にミナミヌマエビもしくは、同系統のチェリーシュリンプを一緒に入れて育てたいと思っている。値段はかなり違うので迷う。

今日は水換えをした。まだ完璧にきれいにしたわけではないのだけれど、水質が悪くなる前にある程度きれいにしといたほうがいいみたいだ。
MIXが泳いでいる容器で様子を見る。

家の中で飼育していたらずっと眺めていられるのだけれど、屋外飼育よりも難しいらしい。屋外の方が厳しい環境だと思うのだが、やはり自然は強いと言う事か。 気が向いたら小さめの水槽で2-3匹室内飼育してみよう。

先ほどホームセンターに行ったらクラウンツノガエルが売れれていた。3,000円からもう少し高い生体まで5匹くらいいた。500円玉くらいのサイズの丸い?カエルしばらくみていたけど全く動かなかった。カエルってあんまり動かないんだな。

今年も気づけば3月、来月は4月。色々と何かと新しく始まることが多い学生とか社会人とか色々と。私もなにか始めてみようかな。今やっていることといえば、健康維持でジムに通っているくらいか。あとはなんだろう。思いつかないので特に何もしていないのだろうな。
 そうだ。このNOTEを書き始めたからこれを続けてみよう。どれだけ続けられるかはわからないが、自分が思っている事なんかを文章にする機会なんてほぼないから頭の運動にもなるだろう。せっかくPCもあるし。入力はやっぱりキーボードで打ったほうがかなり楽だし早いな。スマホのフリック入力も便利だけれど。
 最近の学生はタッチタイプができない人多いというのをみたが本当なのだろうか。PCに触れる機会があまりなかったのか?私はなんとなくPCというものが好きでタッチタイプくらいならできるができないと入力作業なんかは困りそう。もっといいものがあるということか。時代はどんどん先にいく。   
 変わらないでいくには変わり続けないといけない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?