見出し画像

『仏教思想のゼロポイント』のこと

ゴータマ・ブッダの仏教が「人間の生きる健全な道」を説いているという認識は、近代日本において飽きることなく語られ続けたドグマである。だが、実際のところ、これは正確な認識とは言い難い。ゴータマ・ブッダの教説は「人間的」なものでは決してないし、少なくとも多くの現代日本人の価値観からすれば、「健全」なものでも全くないからである。

例えば『スッタニパータ』でも『ダンマパダ』でもよろしい。ゴータマ・ブッダ自身の教説をよく保存していると言われる「古い」経典を読んでみればすぐにわかる。彼の教えは、その目的を達成しようとする弟子たちに「異性とは目も合わせないニートになれ」と求めるものであり、ゆえに解脱・涅槃には必ず労働と生殖の放棄が伴う。したがって、それは多くの現代日本人の価値観からすれば、「人間の生きる健全な道」にはなりようがないものだ。

あるいは、「ゴータマ・ブッダの教えは、後代の仏教のように教理の煩瑣なものではなく、非常にシンプルなものだ」ということもよく言われる。これは必ずしも間違いではない。彼が言ったことは、労働と生殖を放棄し、執著から厭離し離貪して、それで渇愛を滅尽すれば「寂滅為楽」の境地に至れるという、きわめて単純なことである。それが全く「非人間的」な教えであって、口で言うのは易しくても実践は難しいことを度外視すれば、その教理の本筋に、煩瑣なところは少しもない。

そこで以上をまとめると、ゴータマ・ブッダの教説というのは、「非人間的な教えをシンプルに説いたもの」だということになる。余計な先入見を排してテキストを素直に読めば、そういう結論にならざるを得ない。

ここにおいて、そのような仏説の性質に接した人々は、多く二種類の態度を示す。一つは、経典の説から私たちの価値観に沿うものだけを取り出して切り貼りし、それを「人間として正しく生きる道」だと言い張ることであり、そしてもう一つは、「小乗の仏教など所詮その程度の教えだ」と、それ以上は考えずに軽視することである。

だが、現代において私たちが仏教に対してとり得る態度は、本当にそれだけだろうか。仏教というのは、曲がりなりにも二千五百年のあいだ存続した教えである。そのように長い年月を生き残ってきたテキストに書かれた言葉を、何かの「比喩」だと考えて、無理やり現代人の価値観に合わせて解釈してみたり、あるいは既に時代遅れとなった無価値な思想として弊履のように捨て去ってみたりすることは、古典に向き合う態度としては、決して知的でも生産的でもないのではないか。

ならば、私たちはゴータマ・ブッダの仏教をいかなる性質のものとして把握し、また、それに対していかなる態度で向き合うべきなのか。この問題に対して、ゴータマ・ブッダの「非人間的でシンプルな教え」が結果として人に与える価値は何であるかということを、正面から問うことによって、一つの回答を提示しようとするのが、『仏教思想のゼロポイント』の企図である。

例えば、ゴータマ・ブッダの教説は、私たちの生の「苦(dukkha)」を主題とするものであると言われている。実際、経典に見られる彼自身の言葉によれば、少なくとも凡夫にとっては、生きることはそれ自体として苦にほかならない。だから、経典の言葉だけを素直に読む人たちは、ゴータマ・ブッダの仏教は厭世主義でペシミズムだと断じてきたし、それを認めたくない人たちは、それは方便もしくは比喩であって、実のところは苦ではないのだと、強弁したこともあった。しかし、これらはもちろん、ゴータマ・ブッダの仏教の解釈としては、ともに必ずしも正確ではない。

子供の頃に読んだ本の中で、「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ」と、小さな王子さまが言っていた。この言葉を借りて比喩とするならば、「苦はないのではない、苦はあるのだ」と言い、また、「私は苦を知り、私は苦を見る」とも言ったゴータマ・ブッダは、「砂漠なんて実は存在しない」とか、「この世は実はオアシスだ」とか、そういうごまかしを語っていたわけではない。「砂漠はあくまで砂漠である。その現状認識からはじめなさい」と、彼は最初の説法から、繰り返し語っていた。

だが同時にゴータマ・ブッダは、「この世はしょせん砂漠だから、さっさと死ぬのがいちばんです」というような、単純な厭世主義やペシミズムを語ったわけでも決してない。そのような仏教の解釈は、単に「現代的ニヒリズム」に冒された私たちが、「ゴータマ・ブッダも全ては無意味だと語ったに違いない」というバイアスによって、彼の教説を判断してしまうところから出てきているに過ぎないものである。

実際のゴータマ・ブッダが語ったことを見るならば、彼は「砂漠だ」と明言しただけではなくて、そこにきちんと「井戸」が隠されていることも教えており、また、その「井戸」の存在を知る者にとっては、「砂漠」は「砂漠」のままに「美しい」ということも、伝えられてきたテキストとそれに沿った実践から、正しく引き出して知ることができる。これらのことは、いずれも仏説の本質的な内容であって、そのどれかを欠いた形で語ってしまうのであれば、それらはいずれにせよゴータマ・ブッダの仏教の解釈としては不十分だ。

言わずもがなのことだが、上の比喩に言う「井戸」とは、もちろん「仏教思想のゼロポイント」である解脱・涅槃のことであり、そこから反照した時に覚者の眼(buddhacakkhu)に映じる「砂漠」、即ち、苦なる現象の世界の風光が、悟後のゴータマ・ブッダに死ではなく説法を選ばせたものである。そして、それがまた、後代の仏教徒たちに、二千五百年ものあいだ、飽かず口を開かせ続けてきた原動力、もしくは原風景ともなった。

『仏教思想のゼロポイント』では、ゴータマ・ブッダの仏教の目標である解脱・涅槃とは「何」であり、そして、それを達成すると「どうなる」のか、という問題を解明することを通じて、大要、以上のようなことを語った。もちろん、これは比喩によって大筋を示しただけのことであって、実際の著作の中では、テキストおよび実践上の個別的な問題を扱いながら、仔細な解説が順を追って行われる。

いわゆる「仏教徒」では必ずしもない私が、このように深く仏教のテキストと実践にコミットすることになったのは、結局のところ、それが「面白い」からである。何事でもそうだが、物事は浅く表面をなぞるよりも、本気で深く実践してみたほうが面白い。仏教に関しても、それをつまみ食いではなくて、本気で考え実践してみることの面白さを、『仏教思想のゼロポイント』の叙述から、読者の方にも感じていただければ幸いである。



ここから先は

0字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?