見出し画像

「これ」で仏教をやっている人

 仏教のアレ編集部さんによる、初のYoutubeLiveを視聴。本気と書いてガチで仏教をやっている方々の話をガッツリ聴けて、とてもよかった。

「よかった」の具体的なところはもちろん色々とあるのだが、第一にはまず率直なところが何よりもよい。某超有名寺院の現状に関する火の玉ストレートすぎる批評などは、ついつい聴きながら笑ってしまった。もちろん、それはご本人たちが坐禅を真摯に行じているところからくる問題意識の発露なのであって、そのことが語りの全体から伝わってくるところが、実に素敵なのだけれど。

 このように(藤田一照師の用語を借りるならば)「修行する仏教」の実際のところを、現役当事者としての立場から広く公衆に向けて語ってくれる人たちというのは、私が仏教に関心を持ちはじめた頃は、まだまだ少なかったように思う。南直哉さんが『語る禅僧』ということで話題になっていたりしたけれども、あれは書籍だし、講演にでも行けば直接に話を聴くことも可能だっただろうが、現在のようにインターネットを通じて志のある個人が比較的簡単に世界中の人たちに対して自身の語りを届けるようなことは、ハード面でもソフト面でも、まだまだ環境的に難しかった。

 いまはすっかりウェブの領域も成熟というか爛熟の状態で、仏教や瞑想の実践について動画サイトなどを通じて語っている人もそれなりにいるようである。ただ、これはあくまで管見の範囲での話だが、そういう人たちの多くは「ありがたい話」や「いい話」、あるいはそうでなければ「おしゃれな話(!)」をされていることが基本のようで、もちろんそれが悪いわけでは全くないのだが、「仏教がそういうものなら、それは私には無用なものだな」と感じる人も、多少はいるだろうと思う。

 上の動画でお二人が語られていることの中で、最も深く共感し、印象に残った話の一つは、こんな内容だった。

「なぜ出家(などという辛く苦しいこと)をしたのですか」と訊かれると、もちろん質問されるのは常識的には当然のことで何も問題はないのだが、それでもやはり違和感というか、戸惑いのようなものは感じてしまう。というのも、それはサッカー選手に『なぜサッカーなどという、90分間ピッチを走り回って、ただ球を蹴ってゴールに入れるだけのことをわざわざやるんですか』と訊いているのと同様の質問であるように、私たちには感じられてしまうからだ。

 もちろん、サッカーなどという疲れることをやるくらいなら家で寝ていたほうがましだという人がたくさんいるのは事実なのだが、サッカー選手からしたら、そんなことを言われても「いや、サッカー楽しくありませんか?」としか応じようがないだろう。そのように、そもそもの前提のズレのようなものがしばしば存在しているので、「なぜ出家をしたのですか」という質問には、一言ではなかなか答えにくいのだ。

 本当に、「ああこれだなあ」という話で、「これ」で仏教をやっている人たちが、率直なところを忌憚なく語ってくれる場というのは、これほどインターネットが発達した社会にあっても、なかなか出遇うことが難しい。幸いなことにお二人はまだまだ元気いっぱいで、今後も定期的にYoutubeLiveで配信を続けてくれるそうだから、私も是非これからの火の玉ストレート仏教トークの展開を、楽しみに見守ってゆくことにしたい。

(※以下は、購読者向けのコメント。ニコ生時代のこととか)

ここから先は

949字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?