色々もがいている話

どーもっ!
佐々木労働基準法です!変な名前!!
 
〜前回までのあらすじ〜
度重なるメンタルへの圧迫からストレス障害になり、さらにはうつ病に片足突っ込んでる状態の労基!自分の特性や病気を職場に打ち明けることによって特異な目で見られたり、配慮を迫るような雰囲気を生み出されることが怖すぎて気持ちの波にのまれまくっている!やはり一度壊れた心を修復するのは容易ではない模様…。6月に教育実習も控えてるのに、これからどうなっちゃうの〜!?

てな訳で1月25日ぶりの更新です。
最近暖かい日が増えましたね。それもあって気持ちの波は少しずつ落ち着きを取り戻している気もします。

さて、前回の記事で自分の持っている特性、病気などを職場の人間に打ち明けるのが非常に怖いという話をしました。

結論から言うと話しました。

1月末、勇気を出して所長に連絡し、直接話す時間を作ってもらって、自分がHSPであること、うつ病に片足突っ込んでいること、人の視線が怖いこと、子供が嫌いであること、などなど色々話しました。1時間くらいかな。

まぁ正直理解されたのかどうかはわかりません。配慮を迫るのは嫌なので、ひとまずスイミング指導は全て無しにしてもらうけど、他の仕事内容はいつも通りに戻してもらって、働く時間を減らすという方向で、スイミング指導以外の業務にあたることを中心に2月から勤務を開始するということで折り合いをつけました。ただ、他の人の例を引き合いに出された時、「個人差があるということは知っておいて欲しいです。」とはちゃんと言っておきました。この時点でやっぱ理解されてねぇな。いや難しい話なんだろうけどさ。比較はしないでほしかったな〜。

そして2月になり出勤開始。私がストレス性障害で休んでいたということは所長と課長以外の人には知らされていなかったので(単に体調不良ということにされてたみたい)、他の人にどのような感じで受け入れられるのか非常に怖かったのですが、「おかえりなさい」とか、「またよろしく」とか、思いのほかあたたかい言葉をかけられてなんでみんなこんな優しいんだと思ってしまった。ただどうしてもそれは本音なのかなぁと疑ってしまう感じはあった。
「なんで休んでたんですか?」とか、「元気だった?」とかっていう質問にはどうしても困ったね。元気なわけないけど少しマシにはなった〜みたいな感じではぐらかしておきましたw
ここで「トルコに性転換手術に行ってきました!」くらい言えるくらいのノリが欲しいとひしひしと感じましたね!!

まぁそんなわけで、少しずつ職場には戻っていこう…と思っていたのですが、復帰直後コロナでぶっ倒れた人の穴埋めのために早々6連勤迫られたり、なかなかハードな復帰になりました。
まぁでも働いているっていう事実があるだけで、自分の必要性を感じられて少し安心した感じにはなってきてます。

なんせ1月後半〜2月前半の気持ちの波は本当に酷かった。自分の存在価値を本当に見出すことができなくて、無気力になったと思いきや急に感情が昂ってイライラしたり、落ち着かなくて夜急に家から出て深夜過ぎに帰ってきたり、本当にそんな感じでボッロボロでした。
私は母親と二人暮らしをしているのですが、母親の考え方と私の考え方がことごとく合わなかったり、話すだけでイライラしてしまったりということもあって、唯一の同居人に相談できないというのもかなりしんどかった。それから逃げるための夜行だったりしたのかな〜と。
最近は転職活動も頑張ってしてます。6月に教育実習があるので、それが終わって落ち着いてから(今のところは教育実習に理解はある)で入社できそうなところ目星つけて応募したりしてます。一社もう落ちました。落ちること前提で申し込んでメンタル強化していくしかないわね。

今日(2月20日)また心療内科に行きました。先生には少しずつ回復していること、回復はしてきてるけどこのメンタルで教育実習行って大丈夫なのかということ、最近眠りが浅いことなどなど色々話しました。
薬の量を調整して様子を見るのと同時に、「無理せず心の違和感を大事にしてください。」と言われました。回復してきてるとはいえ心はまだ敏感だから、違和感を感じた時に一回立ち止まることが大事みたい。

「立ち止まる」

うーむ、ずっと猪突猛進で生きてきた私にとって難しいけど、今の状態ではめっちゃ重要なことである気がする。立ち止まっても自分を責めず、うまく逃げるよう立ち回るよう努力してみよう。
と少しずつ意識の改変なども行いながら前向きに頑張って生きていけたらいいな〜と思っとります。
とりあえず通信大学の方は今年取るべき単位は全部取り終えたので、のんびり図書館で面白そうな本探して手に取って教養になりそうだったら読むっていうことしてます。字もだいぶ読めるようになってきた。本読んでいるといろんな発見があるから楽しい。肩の荷がひとまず一つ降りたのはでかい。

あ、でも最近めっちゃ走ってます。とにかくめっちゃ走ってます。走行距離今月120キロ超えてます。多い月で100キロくらいなのですが、まだ8日残して120キロ超えです。走るのやめられないんだけどwwwwww
走る以外(というか運動全般)で自分のアイデンティティを見出せないという気持ちもどうしても強く出てるなぁと実感してます。全然立ち止まれてねぇじゃねぇか!!!
運動して、絞るだけ絞って、筋肉モリモリの自分でいないと気が狂いそうになるって感じでしょうか。
おそらくこれはオーバートレーニング症候群っていう病気です。休みをおろそかにすることで運動パフォーマンスがどんどん下降していくっていう負のスパイラルの病気です。
走り終わった後の爽快感とか気持ちよさに依存しているって感じですね。アルコールとかタバコやめられない人が多いように、自分は運動に中毒性を持っているのでやめられません。

ストレス性障害(うつ病予備軍)に加えてオーバートレーニング症候群!!
散々だなオイ!!でも走るのやめられないんだけどwwwwww

まぁでも暖かくなると走った後は達成感というか爽快感があるし、これからトライアスロンもまたレース開催されてくるし、モチベーションに繋がるからそれはそれでいいのかもしれない。ということにしておきます。前まで怪我していたところの痛みは幸いにも出てないので、走れる間はしっかり走らせておいてあげましょう。

職場復帰して、でも転職活動もして、とにかくたくさん走ってみたり、本も読んでみたりして、自分の居場所をどこか見つけようと先の見えないトンネルの中で色々もがいているというお話でした。

また進捗報告していきます。
良い方に回復すること祈っていてください。
ここまで読んでくれた人、ありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?