oto

自分のこと/映画/ドラマ/本/展示のことなど

oto

自分のこと/映画/ドラマ/本/展示のことなど

最近の記事

最近思う、自分めっちゃ明るくなった。そうなるまでのいろ〜んなエピソードまとめたいな。つまづいたきっかけから全部。絶対今苦しい誰かの役に立つ。といいつつ長くなりそうでなかなか。断片的でもいいかしら。ちょっとずつやろうかな。とりま大好きなもの食べに行こ。

    • 一つ下の世代はこんなの感じないのかも。

      • 最近流行る音楽って一時的には中毒的にハマるけど、一昔前の曲のように何度も聴きたくはなれないかも。味わい深い曲が減ったなぁ。 内容よりバズりやすさ重視な曲増えたよね。キャッチーなフレーズあればいいみたいな。まぁ、間違いではないけど。 スピッツを聴いてホッとして、考えたこと。

        • かわいいもの×リアリズム  ってちょっと目を惹くし真に迫る感じがして表現として面白い。社会問題を扱うのに向いているテイストだと思った。 ↑は同級生の作品を見て思ったことだけど、ちいかわとかもそうだよね。

        最近思う、自分めっちゃ明るくなった。そうなるまでのいろ〜んなエピソードまとめたいな。つまづいたきっかけから全部。絶対今苦しい誰かの役に立つ。といいつつ長くなりそうでなかなか。断片的でもいいかしら。ちょっとずつやろうかな。とりま大好きなもの食べに行こ。

        • 一つ下の世代はこんなの感じないのかも。

        • 最近流行る音楽って一時的には中毒的にハマるけど、一昔前の曲のように何度も聴きたくはなれないかも。味わい深い曲が減ったなぁ。 内容よりバズりやすさ重視な曲増えたよね。キャッチーなフレーズあればいいみたいな。まぁ、間違いではないけど。 スピッツを聴いてホッとして、考えたこと。

        • かわいいもの×リアリズム  ってちょっと目を惹くし真に迫る感じがして表現として面白い。社会問題を扱うのに向いているテイストだと思った。 ↑は同級生の作品を見て思ったことだけど、ちいかわとかもそうだよね。

          神去なあなあ日常(映画)を観た感想

          ずいぶん前(中学?高校?時代)に本で読んでたのが、アマプラにあったので観てみた。 最初は主人公のノリがうけつけなかったが、それを乗り越えると面白かった。映画を観ながら、この小説を昔読んだときの楽しさを思い出して楽しくなった。 みうらしおん先生の作品はキャラが魅力的だが、映画もそれぞれのキャラクターがよく描かれていた。映画が終わりに近づくと寂しくなってしまったほどだ。 小説読みたくなった!

          神去なあなあ日常(映画)を観た感想

          あーやばい あ こうなんだ アートの沼にハマってしまうってこうなんだ ハマってしまったわ あー。これはしんどい。

          あーやばい あ こうなんだ アートの沼にハマってしまうってこうなんだ ハマってしまったわ あー。これはしんどい。

          くそ。デザイン系いくと決めたのに絵描きたくてたまらんわ。描いてやるわ。

          くそ。デザイン系いくと決めたのに絵描きたくてたまらんわ。描いてやるわ。

          「岸辺露伴は動かない」の感想と、高橋一生愛について

          「他人の一生は最高のエンターテインメント」、わかる。もし、露伴の能力で出来た本があったら読みふけっちゃうだろうな。 初めてジョジョ見たけど顔から本が浮き出てくる能力ってすごい発想。 話は、マナー審査の話?で、マナーマナー言う人って楽しむことを忘れてるよな~気にしすぎてカツカツしてるのもなんかな~と思ってたら、最終的にマナー違反をその場で相手に告げるのが最大のマナー違反です!っていうオチですっきりした。マナーを審査までして、しかも右手使えなくしておいて両手で食べないとマナー

          「岸辺露伴は動かない」の感想と、高橋一生愛について

          李禹煥と雪舟(日曜美術館)

           日曜美術館にて、現代美術家の李禹煥さんと、雪舟や水墨画研究で有名な、島尾新さんの、雪舟に対する解釈を聞けた。お二人とも視点が面白かった。  李さんは、作家目線で雪舟に寄り添い「雪舟はどうしてこの表現をしたのか」ということを考察する。例えば、有名な秋冬山水画(冬景)は上が「異景」で下が「情景」であると考えたそうで、理由は上部分の表現が異質だから、だそうだ。検証として示された、絵の上部分を消したバージョンのフリップをみると確かに、自然界にありそうな景色であった。しかし、これだ

          李禹煥と雪舟(日曜美術館)