マガジンのカバー画像

家系について

11
一族の始祖・岡崎市に在る八柱神社を建立した鈴木甚四郎重辰の先祖・子孫のまとめです。
運営しているクリエイター

#家系図

先祖を振り返る【番外編】Side A: 江戸末期~明治時代初期 清太郎の時代

はじめに江戸時代末期から明治時代初期。 詳しく言及するまでもなく誰もが知る激動の時代だ。 著名人であったり、名を知る武将自身には興味があっても、本来、他人の家系図などに左程興味は湧かないだろう。 しかし、家系図の中に現代人の考え方に繋がる部分がある出来事があったため、また、「黙して語らず」という実直な生き方をしたために誤解をうけている先祖がいることを見つけたため、【番外編】としてそれを記したい。 『父・清太郎』『長女・せい、夫・吉次郎』、それぞれの生き方を2回に分けて書

先祖を振り返る⑤ 重辰の子孫たち

はじめにここまで、戦国武将・鈴木甚四郎重辰の先祖と重辰自身の系譜を辿ってみた。今回は重辰の子孫がどう生きたのか、系譜を用いて辿ってみたい。 理由は次とその次の記事に書く予定の人物に迫りたいからだ。 重辰の子孫 豊臣政権下で行われた刀狩などをはじめとする『兵農分離』の強化からか、その時代に帰農する大名・武将も多かったと何かの書籍で読んだ覚えがある。 重辰の子孫も多くが刀を置く道を選んだ。 重辰の長男・重焉、次男・重尹、三男・重澄と諱(いみな)があるため、兄弟は武士として

先祖を振り返る③ 鈴木重辰と兄弟(子孫書き為す)

今回の時代 今回は重辰と兄弟のみにクローズアップしたいと思う。 具体的な時代は戦国時代(1500年前半~)。 日々、生きるか死ぬか。 誰が裏切るか。誰が味方か。 各々や各々の国がそれぞれの譲れない正義の下、しのぎを削った時代だ。 特に三河の国。 西に織田。北に武田。東に今川。 強大な武力をもつ3か国に囲まれた小国*1だ。 そしてその小国の中で誰が国を統治するか争う。 一度は松平清康公が三河の国を統一したが、様々な要因で早世。 その後は松平家・家中で統率者闘争が起き、西

重辰の先祖を振り返る②(南北朝~重辰の父の世代:戦国時代)

追記: 誤記ありー2023年10月3日 はじめに詳細は江戸時代*1までの系譜を書いた記事をご覧いただきたい。 補足  *1 正確には武士をしていた先祖:~江戸時代初期 1636年に原本が記載された系譜) お急ぎの方は下記系譜をご覧いただければ幸いだ。 今回追っていく時代今回は鎌倉時代一部(詳細な記載がないため、この記述となる)~戦国時代(1500年代前半)までの系譜を辿る。 具体的には系譜の『純之』から『重則』を辿る。 しかし、『純之』から『重光』まで。時代で言

重辰の先祖を振り返る①(~鎌倉時代後期)

追記:タイトル ~室町時代後期としてありましたが、『鎌倉時代あたり』が正確でした。失礼いたしましたーー2023年10月2日 11:30am  はじめに家系図には清和天皇から記載されているため、清和天皇以降を書いていく。 上記家系図の詳細が以下のとおり。 分からないことしかし、家系図を見ていると首を傾げてしまう記載がいくつか見られる。 ①『源平藤橘』の強調か  前述のとおり家系図の始まりは清和天皇になっている。所謂『清和源氏』だ。本姓では源の氏族ということになる。