マガジンのカバー画像

スマートシティ

4
スマートシティに関連する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#国際社会経済研究所

宇宙技術をいかにして生活に溶け込ませるか 北欧デンマークに学ぶ、オープンな社会実装プロセス

宇宙ビジネスの広がりにともなって、日常生活における「宇宙の利活用」が本格化することが予想されます。それによって生まれたインフラやテクノロジーを日常生活に浸透させていくためには、どういったプロセスが必要になるのでしょうか。 IT技術とテクノロジーの社会実装における成功例として注目されているのが、北欧・デンマークのスマートシティの事例です。ロスキレ大学准教授で北欧研究所の代表・安岡美佳さんは、デンマークによる技術実装の様子を、とても「さりげない」ものと表現します。 デンマーク

世界最大級のスマートシティイベント SCEWC2023レポート

国際社会経済研究所(IISE)の芥川愛子です。2023年11月7日(月)~9日(水)、スペインのバルセロナで開催されたSmart City Expo World Congress(以下、SCEWC)についてレポートします。 イベントの概要と8つのテーマ SCEWCは2011年から毎年バルセロナ市で開催されている世界最大級のスマートシティのイベントであり、都市の未来が議論され、展示される舞台です。世界各国からスマートシティをリードする首長をはじめ、多様なセクターのビジネスリー

地域におけるサーキュラ―エコノミーの実践

2024年2月9日、国際社会経済研究所(IISE)が開催した「IISEフォーラム2024 ~知の共創で拓く、サステナブルな未来へ~」では、各テーマに沿ったブレイクアウトセッションを実施。「地域におけるサーキュラーエコノミーの実践」をテーマにパネルディスカッションを実施し、富山発のアルミニウム資源サーキュラーエコノミーモデル実装に向けた取り組みについて意見交換を行いました。 富山大学の先端技術が高純度のリサイクルアルミを実現 アルミ製造プロセスのCO₂排出量を97%も削減 西

都市のデジタルツイン、社会実装のコツは「トップアップ」アプローチ ~自治体DXのグローバルネットワークの創設者が語る、実践からの学び~

国際社会経済研究所(IISE)のチーフ・エグゼクティブ・フェローの望月康則です。NECフェローとして、都市のデジタル変革(スマートシティ)に関する国際的な戦略連携と、官民エコシステムの強化に注力してきました。 これから何回かにわたり、スマートシティや自治体のデジタルトランスフォーメーションを推進するグローバルネットワークの知人に、海外の動向や取り組み事例、ご知見を、日本の皆さんに語っていただきます。 今回は第1回として、Open & Agile Smart Citiesで