2022.11.25 クラ練

 朝から練習したらしんどかった。部活の朝練を思い出す。

 グルーサン先生に従っていつも通り第一課程1〜3を各10分くらいずつ。精度が上がってきたかも。気持ち的に第一段階クリアした気持ちになったので次回から1〜3は少し確認する程度で、すぐ補講に取り掛かろうかな。

 シとド(記譜音ドとレ)は初心者というハンデを抜いても納得できる音になってきてちょっと楽しくなってきた。

 ただ気になるのが、レ(記譜音ミ)の音がカスカスする率の高さ。なぜだろう。開放に近いからかな。気になる。

 第一課程の補講に取り掛かるも、pが鳴らない。挫折。なぜ。息のスピードを落としてるのがいけないのかな。クレシェンドもデクレシェンドも、ある一定のポイントに鳴る鳴らないの境目がある。これははてな。
 補講、よく見るとクレシェンドデクレシェンド祭りじゃないか!pを克服しないといつまで経っても先に進めないぞ、、
 あとでクズシマさん動画を探してみよう、多分なんか出してそう。

 あ。もしかしたらスタジオ入ったときだけじゃなくて事前に譜読みする時間そろそろいるかも。単純やし読めるっちゃ読めるけど、ユーフォチューバほど自在に操れないクラリネットは考えながら吹くのが難しいから、、、、、

 今日はまた別のトピックもあって、息が詰まるリードを発見した。今までは自分の吹き方のせいだと思って我慢?して吹いていたが、正しいと思われるアンブシュアをしてなお息が苦しいので、クビにした。まだ吹いていない新しいリードを3枚おろした。よし。

 リードでアイスって食べられるのかな。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?