2022.11.29 クラ練

 気がついたら3,4日連続でクラリネットを吹いてますね。クラリネットと共に通勤をしていたのもあって体はバキバキですが、意図した通りにクラリネットを操れるようになってきた実感はあります。
 ちなみに今日からあまり精度を求めないことにしました。なぜならいつまで経っても第一課程から脱出できないから、、、、

第一課程1〜3

2.5のリードで
 わりとすぐ納得いく音が出てほっとしました。5分もかからず終えています。

3のリードで
 やや苦労したものの、何かの拍子にコツを掴んだようでクリア。ちょっと圧力をかけないと息が通らない気がします。

第一課程補講

 リードはほぼ2.5のみ使用。3は小品くらい。
 全体的にダイナミクスレンジの小さい方をうまく鳴らせないのが課題だなあと感じつつ、そこは慣れの問題としてスキップ。
 きのうに引き続き、ド(クラリネット語でレ)が絡む指の練習でまたつまづきました。6と14です。それ以外で引っ掛からなかったのなぜだろ。まいっか。次回は13と14を重点的にやるとしよう。それで補講は終わり。

第二課程

 なんとなく勇み足で第二課程にトライ。低い音楽しい!しか覚えてないや。疲労が見える。

次回

 木曜日になるかな。
・基本的に2種類のリードでそれぞれ吹く。3のリードはとりあえずそれっぽい形ができればオッケー。
・第一課程はそこまで精度は求めないがアンブシュアに注意。
・第一課程補講は13,14のみ実施。運指ね。
・第二課程はとりあえず楽しんでいこう。


 かなり雑ですね、、、、
 仕事も楽器もはさすがに疲れますね。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?