2024.02.03 チューバ日記

土曜日ですからね、楽団の練習に行きましたよ。

Low Etudes for Tuba (by Phil Snedecor) - No.1

途中で止まらずに通せるかは二の次にして、とりあえず全体を通ってみた。加線が4本以上あるところで止まっちゃうのは織り込み済みなのだが、スラーでも止まってしまった。なんで・・・。
止まってしまう要素は2つ。スラーの途中で音が消えてしまうのと、特に小指が絡むフレーズで指がこんがらがるのと。
しばらくは冒頭4行に集中しよう。小指の筋トレも兼ねて少しずつ仕上げていこう。

椅子と腰痛とか足のむくみとか

野田氏は困っていた。練習会場によって椅子の高さが異なり、特に低い椅子で腰が痛くなったり足がむくんだりして困っていた。もっとも簡単な解決策はピアノ椅子を使うことだが、あいにくバスクラの人がすでに使っている。屋外で使用できる折り畳みクッションを買うか?と思ったが、いきなり買って失敗するのは嫌だったので、マフラーを畳んで椅子に敷いてみた。チューバのソフトケースの肩パッドみたいな形に畳んで3cmくらいしか高さを作れなかったが、それでも野田氏にはちょうどよく、太ももに傾斜が作れた。おかげで腰痛や足のむくみはなかったものの、おそらく構え方が迷子になったせいで首の後ろが痛かった。
次回も敷いてみよう。

夜の楽団では緊張しているのではなく疲れているのでは?

体が硬くなる理由をあれやこれや考えてついに思い至った。疲れている。

ジャパグラがめちゃくちゃ難しい

細かい動きの練習をせねば。もっと省エネでうまく動けるように。

眠くなってきちゃった。こんなもんで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?