PMIとは?M&A実施後の経営統合プロセスと成功させるためのポイント
M&Aの目的は、経営統合によるシナジーの最大化、企業価値の向上ですが、その目的を実現するために重要なのがPMIです。
今回は、PMIとは何か?PMIのプロセス、PMIを成功させるポイントについて解説します。
PMIとは?PMIが重要な理由
PMIとは、Post Merger Integrationの略で、M&A実施後の経営統合プロセスを指します。PMIは一連のM&Aプロセスにおいて最も重要な部分です。PMIはM&Aを検討すると同時に検討され、買収監査(デューデリジェンス)の直後から経営統合に向けた準備を本格化させます。
なぜPMIが重要なのでしょうか?
M&A最大の目的は「経営統合によるシナジーの最大化、企業価値の向上」であり、M&Aの成立自体が目的ではありません。そのため、PMIはM&Aの成否を左右する重要事項といえるでしょう。
PMIは、新たな経営体制の構築、経営ビジョン実現のための計画策定・両社協業のための体制構築、業務やITシステムの統合といった一連の取り組みで、M&Aによるリスクの最小化と、成果の最大化を目的としています。
また、PMIは経営プロセスそのものを意味しており、単純にM&A当事者の経営手法や管理手法をどちらか一方に合わせるだけの問題ではありません。
そのため、企業価値を向上させるための経営ビジョンについて、両社の経営幹部が認識を共有し、それを実行する経営トップの強力なリーダーシップも必要不可欠となります。
統合プランを進めていく段階において、想定外のことが生じることも多々ありますし、デューデリジェンスでの情報は完全なものではないからです。
PMIでは、統合プランを常に見直しながら、シナジー効果を出すための課題に優先順位をつけ、改善を急ぎすぎることによるマイナスの影響も加味しながら、計画的に進めていくことが大切になります。
PMIのプロセス
以下の手順で進めていきます。
統合方針の作成
ランディングプランの作成・実行
100日プランの作成・実行
統合の実施・効果の検証
統合方針の作成
まずは、統合方針を策定します。譲渡企業の価値やリスク調査で明らかになった課題などを考慮しながら、どのような形式・どの程度の早さで統合するかを決めます。
また、リスクへの対処や獲得したいシナジー効果などを明確にして、PMIの計画に反映させます。買収側と被買収側でしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
ランディングプランの作成・実行
ランディングプランとは、クロージング後、数ヶ月(3~6ヶ月)以内に行うべき統合作業を計画したものです。譲渡側だけでなく、譲受側での作業も含めて実行計画に落とし込みます。
検討領域は、経営全般ですが、主に管理面と事業面の見直しが挙げられます。
(1)経営体制
*統合後の経営の実施者
*意思決定機関のあり方
*組織体制(2)各種制度の統合
*業績評価制度
*人事評価制度(給与・報酬)
*退職金制度
*研修制度(外部・内部)(3)業務システムの統合
(4)事業・取引先の見直し
など
100日プランの作成・実行
100日プランとは、クロージング後100日間で策定する、被買収企業の中期事業計画のことです。
ランディングプランは統合項目の全体的な計画であるのに対し、100日プランは優先度の高い項目の具体的な作業計画です。
例えば、取引先へのあいさつや社員との個人面談の実施などが該当し、誰が主導していつまでにどんな手順で進めるのかを落とし込んで実行していきます。
ただ、100日はあくまでも目安ですので、きっちり100日間で行う必要はありません。
統合の実施・効果の検証
上記の統合プランが当初の計画どおり進捗しているか、未達の原因分析と対策等を含め、PDCAサイクルを回していくことが重要です。
PMIを進めると、M&Aがどれだけ自社の成長・存続のために必要かよく理解できます。
また、他社を見ることで、自社の良い点・悪い点も明確化され、将来に向けてどうして行くべきか視野が広がっていくことも、PMIの大きなメリットと言えます。
PMIを成功させるポイント
PMIは、M&Aの検討段階と同時に始めるのが良いです。なぜなら、成約前の買収監査(デューデリジェンス)では、財務や法務的な観点から問題点の有無を確認し、M&Aの実行を検討します。
その際に、成約後にPMIを進めるうえで問題になりそうな事柄も洗い出してしておくことが、円滑にPMIを推進していくために必要になるからです。
それでは、PMIをスムーズに進めるには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
PMIの目標やスケジュールを明確化する
PMIを進めるにあたって実行する目標やスケジュールを明確にしておく必要があります。
目標を設定することで向かうべき方向性などが明確になり、従業員にもやるべきことが理解されやすくなります。
また、スケジュールを明確にしておくことで、進捗管理が可能となり、作業漏れなどを防ぐのに役立ちます。
適切なPMI担当者を配置する
合併や買収によって、社員のモチベーションの低下、利害対立や摩擦など、現場が混乱する可能性があります。スムーズな統合作業には、各部署を強力なリーダーシップで取り仕切る『責任者』の存在が欠かせません。
そこで、PMIを推し進める『プロジェクトチーム』を立ち上げ、各部署に適切なPMI担当者を配置しましょう。また、買収する側の人材だけでなく、買収された会社側でも会社の事業や業務内容を把握している人材をPMIの実行者として選定したほうが良いです。
なぜなら、会社のことを正確に把握している人材がいれば、課題を適切に把握し解決に向けて動かすことができるからです。
社員のケアを忘れず行う
経営者同士で意気投合しても、業務を行う現場の社員の理解がないと、M&Aはうまくいきません。
特に、「M&Aによって業務や給与が変わってしまうのではないか?」と現場が混乱する可能性が高いです。そのため、経営者が社員達とコミュニケーションをとり、将来どうなるのかなどを明確に伝え、社員の不満や不安を解消する必要があります。
まとめ
PMIは、M&Aの成功を左右する重要なプロセスです。M&Aを検討している方は、今回解説したPMIプロセスや成功させるためのポイントを参考にしてみてください。
また、中小企業の経営者の方で、M&Aや事業承継を検討している方は、
中小企業庁が「PMIガイドライン」や「事業承継ガイドライン」を公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
PMIを成功させるには、M&Aについて経験・実績のあるコンサルタントに支援を依頼するのも有効な手段です。
PMIの詳細やM&A全般についてご相談があれば、ぜひお問い合わせください。
▼PMIの詳細やM&A全般についてのお問い合わせはこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?