見出し画像

レガロアさん…

※文字だらけで読むのめんどいと思います。

運命の神々環境が始まって結構時間が経ちましたね。他クラスの機械デッキはローテーションで使えなくなってしまいましたが、唯一ウィッチだけ本当に活躍の機会がないクラスでした。なんと言ってもこの融合カード枠の鋼鉄の魔獣・レガロアの扱いずらさが目立っていたと思います。私もどうにか活躍させることができないか試していましたが、いくらあがいても無理でした。以前機械ウィッチの記事を出しましたが、また書いておこうと思います。

ちなみに投稿者の機械ウィッチ歴(!?)はマシンブックソーサラーが出る前から使ってました。全然勝てなかったです。

機械ウィッチが流行っていた頃ってどんなデッキだった?

ウィッチの機械・カードが活躍していたのは主に2つのデッキ。

真実の狂信者が入ったスペルを活用するデッキ
マシンブックソーサラーを活用した魔道具専門店のデッキ

共通点として「フィニッシュカードが機械以外のカードである」があります。登場当初から「除去能力は高かったが、フィニッシュ力に欠けたテーマ」であったと私は考えます。未知の求道者・クラークソニック・フォーがあったのもあり、バーン能力は非常に高かったです。

前環境(ナテラ崩壊環境)機械ウィッチの「扱いずらさ」って?

まず目立つところ。つまり鋼鉄の魔獣・レガロアです。問題点として

・融合による大量手札消費のリカバリー(回復)手段がない
・最大限効果を発揮するために4体場に機械・フォロワーを出す必要がある
・レガロアの効果のため場にフォロワーを残す必要があるが、小型しか出ず処理される
・出しても結局除去される

を挙げます。一つずつ解説します。

融合による大量手札消費のリカバリー(回復)手段がない

レガロアは18コスト。使用するためには最低でも4枚。バフ効果を踏まえうまく活用するにはそれ以上の枚数の融合が必須です。いくら機械生命体結束の魔術(テトラの反逆)があるとはいえ、融合した後にPPがない問題に当たりやすく、融合できても手札減って場にフォロワーを出せませんでした。ただ単純に私の運やプレイングがへたくそなのかもしれない。そこは否定できない。

最大限効果を発揮するために4体場に機械・フォロワーを出す必要がある、
レガロアの効果のため場にフォロワーを残す必要があるが、小型しか出ず処理される

2つまとめます。「融合で手札減って場に出すフォロワーが手札に無いんですけど…」的な意味。これまとめて融合じゃなくて少しずつ融合が正解だったのかな…地を裂く異形みたいに…

出しても結局除去される

結局融合し、場に出し、プロダクトマシーン出してバフしても「場にフォロワーが出る」だけなんです。相手リーダーにダメージ入りません。簡単に盤面を返されます。先ほども書きましたが「フィニッシュ力」がありません。

といったところで扱いずらさの解説おわり、個人的な主観なので皆様から見たら間違っている部分があると思います。ご容赦ください。

個人的に機械ウィッチをどう強化するかの考案

※つまらない提案なのでスルーしていただいて結構です
何回も書いて申し訳ないですが、足りてないのは「フィニッシュ力」です。バーンも弱い盤面もすぐ返されるとなるとただやられるだけのデッキです。一応上方修正候補として挙げるのは

ジェットウィッチ
マシンフォーチュンテラー
機械魔道のゴーレム
鋼鉄の魔獣・レガロア

の4枚です。まずあまり凝らない上3枚の修正案です。

ジェットウィッチ(修正案)
ファンファーレ:チョイス[プロダクトマシーン/リペアモード]選んだカードを1枚手札に加え、そのコストを0にする。
進化時:デッキから機械・フォロワー1枚を手札に加える。
・コンセプト
PP枯渇の対応、デッキ圧縮して早めにレガロアを引きたい

マシンフォーチュンテラー(修正案)
ファンファーレ:リペアモード1枚を手札に加え、そのコストを0にする。
進化時:手札の機械・フォロワーのコストを-2する。
・コンセプト
デッキ圧縮への活用、回転率の加速

機械魔道のゴーレム(修正案)
コスト4
ファンファーレ:リペアモード1枚を手札に加える。
進化時:自分のリーダーは「自分が機械・カードをプレイした時、ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージ。この効果は1ターンに4回まで働く」を持つ。
・コンセプト
「普通に出したら攻撃3/体力2のバニラ」の解消、効果をリーダー付与に

さて本題のレガロア。「フォロワーを手札に戻して発動」「フィニッシュ力の強化」が基礎コンセプトです。複数案があります。

鋼鉄の魔獣・レガロア(修正案:融合)
融合:機械・カード
これに融合したとき、コスト-2をX回し、[自分の場にプロダクトマシーン1体を出す/カードを1枚引く/PPを1回復]が順にX回働く。Xは「融合した枚数」である。

融合:機械・カード
これに融合したとき、このカードのコスト-2、自分の場にプロダクトマシーン1体を場に出す。自分の場に4枚カードがあるなら、カードを1枚引く。手札が5枚なら、PPを1回復。

融合:機械・カード
これに融合したとき、1枚につきコスト-3、自分の場にプロダクトマシーンを1体場に出す。自分の場にカードが4枚ある場合、プロダクトマシーンを出すかわりにカードを1枚引く。

鋼鉄の魔獣・レガロア(修正案:通常効果)
守護
疾走
自分の場の機械・フォロワーがダメージを受けるたびに、相手のリーダーに3ダメージ。
自分の場の機械・フォロワーが攻撃するたび、このフォロワーを+2/+2する。

鋼鉄の魔獣・レガロア(修正案:ファンファーレ)
ファンファーレ:自分の場の機械・フォロワー全てを手札に戻す。「その能力で場を離れたカードの枚数」と同じだけ、プロダクトマシーンを出す。自分の他のフォロワー全ては守護を持ち、+X/+Xする。Xは「これに融合した枚数の半分(端数切り上げ)」である。

ファンファーレ:自分の場の機械・フォロワー全てを手札に戻す。「その能力で場を離れたカードの枚数」と同じだけ、プロダクトマシーンを出す。自分のプロダクトマシーン全ては突進を持ち、+X/+Xする。Xは「これに融合した枚数の半分(端数切り上げ)」である。

ファンファーレ:自分の場の機械・フォロワー全てを手札に戻す。この効果で戻した枚数によって次の効果を発動する。
「1枚以上:プロダクトマシーンを3体場に出し、自分の場のフォロワー全ては守護を持ち、+2/+2する」
「2枚以上:相手のフォロワー全てを-2/-2し、自分のリーダーを5回復」
「3枚:ランダムな相手のフォロワー2体を破壊し、相手のリーダーに5ダメジ。」
「4枚:上記効果の変わりに他のフォロワー全てを破壊し、このフォロワーは+X/+Xされ、疾走を持つ。Xは『このカードに融合した枚数』である」

「機械・フォロワーを手札に戻す」という元々ある効果はそのままに、よりフィニッシュに使える効果を追加しました。正直修正案挙げようと思えばいくらでも挙げられるんですよね、本当に悩みどころです。

なっがいわ要約しろ!って人向け

機械ウィッチ強化してくださ~い

最後に

そのカードがローテから落ちする前に強化される傾向があるのでもしやナテラ崩壊がローテから落ちるタイミングで環境入りするかもしれん…(希望)

以上、閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?