見出し画像

いとおかし、いとおかし9-② 裏取り

近代以前の『桃太郎』刊行史

草双紙

江戸時代の小説の一ジャンル。江戸特有の挿絵入り仮名書き小説。寛文(かんぶん)末年(17世紀後半)ごろに刊行され始めた幼童向けの絵本である赤本を初めとして、黒本、青本、黄表紙、合巻(ごうかん)という順序で展開し、明治10年代(1877~1886)まで、200年出版され続けた絵双紙。

赤本(赤小本)

初期の半紙半切の体裁が赤小本。子ども向けの絵本で、表紙が丹色(にいろ-赤)のためこの名がある。寛文末年(1670ころ)より、江戸で正月に出版され、享保(1716~1736)ごろより、大半紙半切の中本型、5丁(10ページ)1冊とする形式が定まり、これが以後の草双紙の定型となった。その読者対象から、平易な教訓とめでたい結末とが、素朴な挿絵に簡単な会話などの書き入れだけで描かれる。
①『もゝ太郎』享保八(1723)年
②『むかしくの桃太郎』
③『桃太郎昔語』安永六(1777)年
 

青本黒本

④『百太老寿草紙』安永二(1773)年
⑤『桃太郎後日合戦』不明 国会図書館
 

黄表紙

 青があせると黄になるので、最初から黄色にし、話も絵ももじりや滑稽などパロディに進化。
⑥『桃太郎後日譚』恋川春町画 明誠堂喜三二作 
 安永六(1777)年 国会図書館
⑦『風流桃太郎手柄咄』鳥居清経画か 安永五(1776)年
⑧『桃太郎かんこの鳥』豊川房信画 安永六(1777)年
⑨『桃太郎元服姿』鳥居清長画 市場通笑作 
安永八(1779)年国会図書館蔵)
⑩『桃太郎宝噺』北尾三二郎(政美)画 
安永九年(1780)年 国会図書館
⑪『十二支鼠桃太郎』北尾三二郎(政美)画 文渓堂作 
安永九(1780)年
⑫『昔噺虚言桃太郎』鳥居清長画 伊庭可笑作
天明二(1782)年)
⑬『親動性桃太郎』鳥居清長画 天明四年(1784)年 国会図書館蔵
⑭『八代目桃太郎』古河三蝶画・作 天明四(1784)年
⑮「昔々噺問屋噺問屋」-「金太郎桃太郎」 北尾政美画 恋川春町作 
天明五(1785)年 国会図書館
⑯『桃太郎昔日記』北尾政美画 寛政元(1789)年
⑰『山入桃太郎昔噺』菊舟画 寛政四(1792)年
⑱『桃太郎発端話説』勝川春郎画 山東京伝作 寛政五(1793)年
⑲『桃太郎大江山入』歌川豊国画 桜川慈悲成作 
寛政七(1795)年 国会図書館
⑳『初宝鬼島台』桃太郎後日物語 北尾重政画 十返舎一九作 
享和三(1803)年 国会図書館

豆本

 携帯用に馬上で出しても読める本
㉑『桃太郎一代記』北尾政美画 天明元(1781)年 国会図書館
㉒『昔話桃太郎傳』百済画 南杣笑楚満人作 
文化二(1805)年 国会図書館 
㉓『桃太郎』歌側国丸画 桜川慈悲成作 
文政七・八(1824~25)年 国会図書館蔵
 

合巻(体裁)

 例えば五丁二巻のものをまとめて一巻十丁にして出版。
『桃太郎』 十五丁 角書 赤本再興 式亭三馬作 歌川国丸画 
文化九(1811)年 国会図書館蔵

☆『昔嘲桃太郎』 十丁 五雲亭国貞画 十返舎一九作 
文政三(1820)年 国会図書館蔵

   
桃太郎の絵本化は江戸中期から。体裁を改めた再版本も出版され人気の程が窺われる。

『桃太郎』物語の変遷

ここから先は

4,546字 / 30画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?