見出し画像

【快挙!】海の宝石「アオウミウシ」を卵〜成体まで育てることに世界で初成功!

”海の宝石”の一生が明らかになったようです。

筑波大学はこのほど、アオウミウシを実験室内で卵〜成体まで育て上げることに世界で初めて成功したと報告しました。

それによりアオウミウシの成長過程を9つのステージに分類することができたとのこと。

この分類をもとに今後はアオウミウシを観察するだけで、どのライフサイクルにあるかを判定できると期待されています。

研究の詳細は2024年7月21日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。


参考文献

元論文


ライター:大石 航樹(Koki Oishi)
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。



アオウミウシを「卵〜成体」まで育て上げた例はない

ウミウシ類は軟体動物の巻貝のうち、海産で貝殻が退化したグループの仲間です。

その中でも、イロウミウシ科に属するウミウシたちは色鮮やかな体色を持つことが特徴で、今のところ世界に16属398種が知られています。

イロウミウシ科の一種である「アオウミウシ」は日本で最も有名なウミウシの一つであり、北海道〜九州にかけた沿岸域に生息しています。

鮮やかな青色のボディに黄色の模様や赤色の触覚が美しく、まさに”海の宝石”と呼べるようなウミウシです。

アオウミウシ
アオウミウシ / Credit: commons.wikimedia

大人は岩礁などを這って生活し、海綿動物を餌にしていますが、卵から生まれたばかりの赤ちゃんは海中を漂いながら、植物プランクトンを食べて成長します。

その後、成長過程で岩礁や海底の上に着底し、見た目を変態させて、浮遊生活から底生生活へと移行していきます。

その一方で、赤ちゃんや子供時代は体が小さすぎるあまり、大人になるまでの成長過程を野生下で観察することはほぼ不可能です。

また反対に、餌となる海面動物の種の特定や採集・維持も簡単でないため、室内で飼育するのも難しく、これまでイロウミウシ科を卵〜成体になるまで飼育環境で育て上げた成功例はありませんでした。

しかし研究チームは今回、アオウミウシの一生のライフサイクルやそれに伴う体の変態を明らかにすべく、室内での飼育実験を試みました。


ここから先は

1,415字 / 3画像

この記事は現在販売されていません

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。