見出し画像

#176自分にとって適切な休息はどのくらいなんだろう?自分をちゃんと見れるようになりたい✊


おはようございます!こんばんは!いのっちです^ ^


この番組は32歳の会社勤めの僕がナレーターを目指す中での学びや気づきを残していく番組です☝️

学びや気づきを残していくと言いつつも、一番は発声や滑舌、機材の扱いに慣れていこうっていう主旨で行っております。

いのっちによるいのっちのための番組ですので、ご縁あってきてくださった方は温かく見守ってくださればなと思います💨


今回もいのっちの日常の1部を切り取って話していこうかなと思います。


まぁ振り返ってみると、よー約半年位続けてきたなと思うんですけども、毎日更新してるとですね、 話のネタってなくなってきますよね😅


ラジオの内容はほんとに適当なので、まぁ自分のことさえ喋っていればネタが尽きるって言う事はないとなんですけど、今日は何を話そうかなぁって言う感じですね。


最近思う事は、会社の時は朝の時間が限られるので、限られた時間の中で集中力が高まってるような気がするんですよね。


逆に休日は、時間に余裕がある分、頭も余裕こいていてひらめき度のレベルが下がっている気がします笑


やはり人っていうのは、というか僕というのはある程度ストレスがある方がパフォーマンスは高まるんですかね✊


特に今日今なんかは雨が降っておりまして、日課のランニングができない状況であります。
ランニングできない日っていうのはテンション下がっちゃうんですよね・・・


雨の日でもパフォーマンスを高められる何かを探求していきたいと思いますが、今のところ思いつくことがなくてですね、ふと感じたのは、まぁたまには休息の時間に充てるのもありなのかなぁと思っております。


今読書で、コーチングの本を読んでおりまして、特に誰かにコーチングするわけでは無いんですがちょっと気になる分野だったので今読んでるんですけども。


プロ野球選手の方をコーチングしてる方の本で、スポーツにおいて休息はやはり大事だと。


休んでる間に情報が整理されて休み明けにパフォーマンスが上がるってことが書いてありました。さらに日本人は休むのが苦手だと💨

特に若手は技術の不足を練習で補おうとするので、 休息の不足が生じていると。


僕に当てはまるかどうかは分からないんですが、僕は変に真面目すぎるというか融通がきかないというか頑固というか、柔軟性に欠けるといいますか、一日にやると決めたことが出来ないとなると、モヤモヤした感じになりますね・・・😅


でも、休み空けにパフォーマンスが上がるっていうのは
確かにこれは体感することがあって、僕は趣味でピアノも練習してるんですけど、2、3日ピアノを弾かずに空けた時の方がうまくいってる時ってあるんですよね。


なのでナレーションも、たまにはオフの日も作ってもいいのかなあって半年経って今感じております笑


ただ厄介なのは、練習したい喋りたいっていう衝動がふつふつこれを話しながらも湧いてきてしまってるんですよね。


全くゼロっていうのはちょっとアレなので、まぁ今日はラジオだけにして収録の依頼も今のところないので、ペースダウンをしようかなと考えております👍


て、言っておきながら、依頼が来ると嬉しくてすぐ着手してしまうって言う悲しい性ですわ笑


ちゃんと正しくね自分の体のこと見ればいいんですけどね、適切な休息の配分も行ってきたいですね👍


何か、話すことがないと言っておきながら、ダラダラ喋っていたらいつの間にかボリュームが多くなってきましたね。


ということなので今回はこの辺で終えていこうかと思います💨


また次回の配信でお会いしましょう^ ^





いのっちでした😁





では、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?