見出し画像

【新規事業・初級編】アンゾフの成長マトリックスで事業戦略を考えてみる

***********

◆新しい事業を考えたけど、上手くいくかな?

◆既存ビジネスを見直したい。どうやって考えればいいんだろう?

◆サービスを見直したいんだけど・・・

***********

今回は、そんな悩みにお応えする内容のnoteです。


会社員の方でも、個人事業主の方でも、いま携わっている仕事から新しいサービス、ビジネス領域、新規事業を立ち上げてみたいと考えたことはあると思います。

そんな時に、どんな風に考えたらよいか、そのヒントをご紹介します。

アンゾフの成長マトリックスとは

”アンゾフの成長マトリックス”という用語を聞いたことがあると思います。

ビジネスに関する有名な法則なので知っている方も多いでしょう。

***********

〈アンゾフの成長マトリックス〉

・”事業の成長・拡大”を図る際に用いられるマトリックス

・ロシア系米国人の経済学者イゴール・アンゾフ(1918-2002)氏によって提唱

***********


ちなみに現在、私は東京で得意先企業に対して、マーケティング戦略の提案して実行する業務をしています。

私は、新しい事業を考えたり、ビジネスの拡大を図る際、一番といっていいほど、このアンゾフの成長マトリックスを意識して行っています。

さて、アンゾフの成長マトリックスについて、もう少し解説します。

アンゾフの成長マトリックスでは、事業の成長を「製品・サービス」「市場・マーケット」の2軸で、それぞれ縦軸と横軸におきます。

さらに、その2軸を既存」と「新規」に分けます。

図にすると下記のようになります。

アンゾフ

1〜4は以下のようになります。

***********

1:既存製品・サービス × 既存市場・マーケット

2:新規製品・サービス × 既存市場・マーケット

3:既存製品・サービス × 新規市場・マーケット

4:新規製品・サービス × 新規市場・マーケット

***********

このマトリックスを使うと、ビジネス戦略が最もシンプルに表現でき、頭の中の整理に役立ちます。


新規ビジネスの展開を考えるときの、戦略としては下記のようになります。

***********

1:市場浸透・・・既存の製品やサービスを、既存の市場で展開

2:新製品開発・・新規の製品やサービスを開発して、既存の市場で展開

3:新市場開拓・・既存の製品やサービスを、新しい市場を開拓して展開

4:多角化・・・・新規の製品やサービスを開発して、新しい市場を開拓して展開

***********

難易度は、1が優しく4が難しい、という順番になるわけですね。


アンゾフの成長マトリックスの活用方法

さて、新規事業戦略を考えるとき、通常は1の既存×既存からスタート!となります。


そしていずれは、4の新規×新規を目指して展開しようと考えるわけです。


その場合、ロードマップを大きく描く際は2種類が考えられます。


Aのルート:新しい製品を開発して現状の市場で勝負しつつ、新規市場を狙う方法

Bのルート:既存製品を活用して新規市場に参入しつつ、新規製品の開発を行う方法

整理すると下記です。

アンゾフ03



クライアント、メンバー、関係者などなど、私はプロジェクトを進捗する際、このような大まかなフェーズのイメージは、しっかり共有することを重要視しています。


アンゾフの成長マトリックスは、イメージを共有するのにとても役に立つツールとして活用しています。

今回は以上です。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?