私のファイアーエムブレム観

初めての記事であまり自己紹介出来なかったことと、私という人間はFEについてどういう好みがあるのか。と言ったことを書いておいた方が良いと思ったので、FE全体のプレイ順や好みについて大雑把に書きます。

学生時代に聖魔を難易度はじめてでプレイしたのが私のFEとの出会いでした。初プレイは1章までやって止めましたが、その後、なんとなくまたプレイすると一気にFEの世界へと引き摺り込まれました。聖魔は難易度が簡単な作品で、物語自体も分かりやすいものでしたが、それが初めてのFEとしてぴったりでした。

聖魔をクリアした後は同じGBA作品で難易度が封印よりも簡単なこと、時系列が封印より前であることから烈火ノーマル→封印ノーマルとプレイして、GBA3作品の高難易度をプレイし、その後は蒼炎マニア→暁ハードと連続でプレイしました。この頃から高難易度をノーリセでプレイする遊びに熱中していきました。と言っても気分でリセットしたり、のんびりボスチクなどで育成したり…。ひたすらに高難易度を求めるのではなく、あくまでも難易度は高めでプレイするけど、自分の好きなようにプレイすることを優先していました。

うろ覚えですが、確かDSか3DSのソフトを2本買うと対象のソフトから1本無料でDL出来るキャンペーンで覚醒があったので覚醒ハードをプレイしました。その後は暗黒竜をプレイするも、紋章1部が暗黒竜の内容であることと、UI面がちょっと辛かったので序盤で断念し、紋章をプレイし、その後は聖戦→トラキア→外伝→if(暗夜→白夜→透魔)と、当時発売されていた作品の殆どを遊びました。ちなみにifは暗夜ルナを最初にプレイしましたが、途中で詰んだのでハードへ、面倒になったのでノーマルへ下げてクリアしました。後からルナでもクリアしました。

そして、今現在の最新作である風花雪月を蒼月→翠風→銀雪→紅花(→煤闇)の順に全てハードでプレイしました。ルナが追加されてからは蒼月だけ引き継ぎなしのルナでやりましたが、他のルートは引き継ぎありでルナをクリアしました。正直、風花雪月は買うか悩みましたが、ここまで遊べたなら買って良かったと思ってます。本編作品は入手手段がないBSアカネイアとリメイクである新暗黒竜、新紋章、エコーズ、そしてスマホゲームのヒーローズ以外は遊んだことになります。

以上のように一通り遊びましたが、私の好きな作品はトラキアと蒼炎です。この二作は設定からシステムまで、様々な面が私の好みに刺さりました。なので、ユニット語りや評価もこの二作品を中心になりそう…ですが、今まで遊んだ作品からは出来るだけ色んなユニットを語りたいなと思います。

FEに関する細かい好みを一部挙げるとするなら、兵種はセイジやファルコンナイトが好きだったり、ブーツなどの移動力を上げるアイテムは、元から高い移動を持ったユニットに使うことが多かったり、防衛マップが好きだったり…。他にもたくさんありますが、これらも含めて今後語れるようにしたいです。

ちなみに、ティアリングサーガとヴェスタリアサーガもクリアしたことがあります。ベルウィックサーガは既に購入済みですが、まだプレイしていません。いずれプレイしたいですが、時間があまり取れないのでいつになることか…。そして、調べたところ、ヴェスタリアサーガの外伝が二つ公開されているみたいですね。今はもうPCがなく、プレイ環境が整っていないので、いずれ環境が整ったらプレイしてみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?