見出し画像

エニアグラムのセンター分類と感情のアロマ

こんにちは😊

4月に入り、新しい環境になった人も多いのではないでしょうか。

慣れるまで不安定になる事も多いかも知れませんが、体調に気をつけて新しい環境を楽しんでくださいね🍀

今日はエニアグラムが分かる方向けのお話になっています。

エニアグラムとドテラの感情のアロマを知っている人には面白いお話になると思いますが、どちらも知らない人には

(´・ω・`)?

となるかも知れません😅

しかも長ーーーーーくなってしまいました😅

ご興味のある方はお付き合いください😊


さて、私はエニアグラムを使った9極人間学を学んでいます。(※気になる方は『9極人間学』で検索してみてくださいね😊)


人は生まれながらに9つの性格に分類されるという考え方がエニアグラムです。


エニアグラムを知るためには、9つのタイプを知り、自分がどのタイプに当てはまるのかを導き出さなくてはいけません。

エニアグラムの難点はタイプの導き出し方が難しいところにあります。

生年月日を使ってこれ!と導き出せないのです。

ネット上でもタイプを導き出すチェックリストがあったり、本も沢山でていますが、それでやってもなかなか正確なタイプを導き出すのは難しいです。

『自分はこうありたい』とか親や先生から教えられた価値観、人生経験で身に付けてきた様々な価値観をひっくるめた今の自分でチェックしてしまうから。

だから色んな価値観にチェックがついてタイプが導き出せない場合が多いです。

しっかりとしたタイプ診断をするためには、エニアグラムを熟知している人から導き出してもらうのがおすすめです。


9つのタイプを簡単に説明すると以下のようになります。【】の中はそのタイプを分かりやすく表しているキャラクターです。


タイプ1 完全でありたい人【星一徹】

タイプ2 人の助けになりたい人【ドラえもん】

タイプ3 成功を追い求める人【峰不二子】

タイプ4 特別な存在であろうとする人【スナフキン】

タイプ5 知識を得て観察する人【コナン】

タイプ6 安全を求め慎重に行動する人【マスオさん】

タイプ7 楽しさを求め計画する人【サザエさん】

タイプ8 強さを求め自己を主張する人【ジャイアン】

タイプ9 調和と平和を願う人【ウルトラマン】


みんな生きてきた中で様々な価値観を後付けで身に付けていくので、パッと見いくつも当てはまるという人もいるかも知れません。

でも自分の本質は1つなんです。

そこが分かると、とても生きやすくなります。


さて、そのエニアグラムの中に神経伝達物質の出方で9つのタイプを3つずつに分けられる分類が3つあります。

ホーナイ分類(ドーパミンの出方)➡️やる気のあるなしに影響する。

ハーモニクス分類(セロトニンの出方)➡️癒し度に影響する。

センター分類(ノルエピネフリンの出方)➡️方向転換を素早くできるかに影響する。

という3つです。

…なんのこっちゃ?ですかね😅

とりあえずそんな分類があるんだなーと思ってください🍀


今回私がお話したいのは

センター分類と感情のアロマの関係

です。

ヘッドセンター、ハートセンター、ガッツセンターの3つに分類されます。

図が無いと分かりづらいんですよね😅『エニアグラム センター分類』で検索すると図が出てくると思うので参考にしてくださいm(_ _)m


先ずは

ヘッドセンター

ヘッドセンターに当てはまるのは

タイプ5、6、7

この人達はノルエピネフリンが高活性です。

頭の回転が早く知識で処理して行動します。

意識が未来に向いていて、常に

不安

を抱いています。

未来は分からないから不安が出てくるそうです。

それぞれのタイプによって何に不安を感じるかは違います。


次に

ハートセンター

ハートセンターに当てはまるのは

タイプ2、3、4

この人達はノルエピネフリンが中活性です。

感情や好き嫌いで判断します。

意識が過去に向いていて

自分に価値がない 悲しい

と思っています。

この悲しみも、それぞれのタイプによって原因は違います。


最後が

ガッツセンター

ガッツセンターに当てはまるのが

タイプ8、9、1

この人達はノルエピネフリンが低活性です。

感覚で受け止め、肌で感じます。

意識は常に今にあり、

怒り

を感じています。

この怒りもそれぞれのタイプによって違いますが怒りが自分へ向いているのは共通です。


このように

ヘッドセンター➡️不安

ハートセンター➡️悲しみ

ガッツセンター➡️怒り


というのを見た時にふと思ったんです。


あれ?これどこかで見たことがある…と。


それが

感情のアロマ

画像1

感情のケアに特化した6本のブレンドオイルです。

この6本の中で、寒色系の心を落ち着かせる方の3本がピッタリ一致したのです。

画像2

順番に見ていくと

先ず

不安を感じるヘッドセンターには

ピース

画像3

ミント系(気がかり、不安、冷淡)

フローラル系(傷心、心配、恐怖)

をブレンドしたオイルで

安らぎブレンド

と呼ばれています。

不安や恐れにつぶされそうになる時、自分自身と向き合いポジティブマインドに。自信と充実感を促進し、ストレスからくる症状を緩和します。


悲しみを感じるハートセンターには

コンソール

画像4

ツリー系(羞恥、悲しみ、悲痛)

フローラル系(傷心、心配、恐怖)

をブレンドしたオイルで、

慰めのブレンド

と呼ばれています。

悲しく辛い気持ちや傷ついた心を癒す。希望への階段を踏み出すサポート。

怒りや深い悲しみ、どうにも押さえられない気持ちをしっかり受け止めてくれる。


怒りを感じるガッツセンターには

フォーギブ

画像5

ハーブ系(不満、憎しみ、怒り)

ツリー系(羞恥、悲しみ、悲痛)

をブレンドしたオイルで、

ゆるしのブレンド

と呼ばれています。

全てを忘れゆるし、怒りや罪悪感に縛られることのない未来に進む動機付けのサポートをする。

全てを受け止め、洗い流し、ありのままの自分を受け入れる事ができるようになる。

忍耐力がつき、満足や安心が得られる。

大きな心で他者を受け入れ前を向く力を与える。



…いかがでしょうか?

ピッタリ当てはまると思いませんか?😊


では、どんな時にこのオイルを使ったらいいのかと言うと、私が思ったのは

自分の健全度が下がった時。


エニアグラムには9つのタイプがありますが、タイプに良い悪いはありません。

どのタイプも

そのタイプの良い方向に向かえば、自分も周りも幸せになる素晴らしい人になります。それが健全度の高い状態。


逆に健全度が下がるとそのタイプの良くない面が沢山出てきて自分も人も幸せにできなくなってしまいます。


人は、生き物なので常に一定に良い状態を保つ事は難しいです。

だから健全度が下がることもあります。

そんな時にこの感情のアロマを上手に使う事で、もしかしたら健全度を上げる事ができるのではないかと思ったのです。

 

不安、悲しみ、怒り

これは悪い感情のようですが、そうではありません。

それを原動力に、良い方向へ向かっていけるのです。

ただ、感情に飲み込まれてしまい、その感情を上手く原動力に出来ない事が続くと、健全度が下がってしまうのではないかなと思います。(個人的な考えなので参考までに。)

そんな時に自分のタイプのセンターに合ったオイルを使ってみるのも良いかも知れません💡

ちなみに私はタイプ4なので、ハートセンター。

コンソールですね💡


私は基本的にエッセンシャルオイルはこういった分類で選ぶよりも、その時の直感で引いて使う方が好きなのですが、1つの方法としてこれも面白いかなと思います。

※ここで登場しなかったモチベート、チア、パッションは考察が出来ませんでした😅また何か閃いたら記事にしますね。


エニアグラムも感情のアロマも、自分らしく幸せに生きるためのツール✨

上手に活用して素敵な毎日を過ごしてくださいね🍀

最後までお読みいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?