見出し画像

第1回アジェンディスト養成講座


2023年3月26日
アジェンディスト養成講座
ゆちこさんクラス 第1回
を受講しました。

私は3年前くらいにInstagramで
手帳や文房具好きアカウントとして
活動しており、
その際にフォローしていた方々が、
こぞってアジェンディストになっていたり、
最近アジェンディストになったという
フォロワーさんが、とても楽しそうに
活動されていることが気になって、
アジェンディストというものを
知りました。

アジェンディストとは、
松浦有珂さんが作られた造語で、

Agenda
予定表、議題
ヨーロッパ圏では、「手帳」のこと

-ist
する人、専門家

を合わせて
「手帳を活用して、夢や目標を叶えていく専門家」
のことを意味しています。

私自身、手帳を何年も使ってきて、
特にここ最近は、
「手帳を使うと夢が叶うのが早いな」
と感じることが多々あったので、
このメソッドをしっかり学んでみたい。
また、自分自身のことを深掘りして
知ることで、本音に気づいてあげて
より良い生活が出来るのではないかと
思ったのがきっかけです。
その想いと同等に、
アジェンディストという向上心高く活動
している人たちの仲間に入りたい。
あわよくば私もこの専門家として
活動をしてお金を稼いでみたいという
気持ちがありました。
そこから、よーこさん、ゆちこさんとの
相談会を受け、受講を決めました。

前置きが長くなりましたが、
今回の講座で学んだことの中から、
私が心に残ったことをお話しますね。

脳と手帳の関係性
1.手書きであること
2.週間バーチカルが、脳が時間軸・週間の流れを把握しやすい構成になっていること
3.日々のwant to doやスケジュールの書き込み、テーマ設定とフィードバックなどにより、現在地と目的地を把握することができること
4.手帳を持ち歩くことで、繰り返し夢や目標を確認することが出来、夢が叶いやすくなること
5.味わいたい感覚.感情が現実を作っているので、先取り日記でイメージが強くインプットされること

手帳を使うことで得られるメリットがまだまだ
沢山あって、私自身もっと夢の叶いやすい
使い方を出来るようになるんだなと思いました。

それには脳の仕組みが重要であること。
ここのメソッドをしっかり理解した上で、
現在の自分から、理想の自分になるために
しっかり書くことをしていきたいと思います。

アジェンディストは、
手帳を使うメソッドだけではなく、
講座を受講した後に、このメソッドを
使った手帳の講師としてお仕事を
することが出来ます。

それにあたり、自分自身の
才能を見つける方法や、ブランディング、
SNSでの設定方法も学びました。

才能と聞くと、なんだかすごいことに
思えますが、それは誤解で、
まだ自分の才能が見つかってないんだな
ということを認識することができました。

見つけ方としては、
1.タスクをチョロい、出来る、頑張る
に分けること
2.テンションバロメーターをつけること
3.感情にフォーカスし、本音を満たすこと
4.嫌なことを見逃さないこと

嫌なことって、早く忘れたかったり
蓋をしがちですが、その感情に寄り添う
ことが大事なんだと教わりました。
だけど、嫌なことだからこそ、
この作業は辛いと思います…
でも辛いのは本音が見えていないからで、
感情に共感し、寄り添うことで、
嫌な気持ちは勝手に昇華するんだそうです。
この部分は私にとってもなかなか
取りかかりづらい部分かもしれません。
でもこの作業をすることで、自分の本音を
知り、叶えてあげることができたら、
それこそ今より幸せになれる気がします。

ブランディングやSNSに関しては、
最近勉強していることもあり、
知っている内容もありましたが、
まだまだ自分のSNSの使い方を
ブラッシュアップしていけるなと
感じる内容でした。

手帳を使うことだけじゃなく、
本音の聞き出し方、才能の見つけ方、
実際に仕事としてやっていくためのこと、
第1回の講座だけでかなり沢山の内容を
学びました。
これがあと5回もあると思うと
ワクワクしかありません。
でもこれは聞いて終わりではなく、
実践してこその内容ばかり。

まずは受講内容を一度復習してまとめ、
宿題に向き合うところから始めてみましたが、
これを自分に落とし込んでいくのも
かなり大変なことだと思います。
しっかり学びを自分のものにするためにも
頑張って取り組みたいと思います。

講師のゆちこさん、
アシスタントのたかちゃん、ななさん、みなさん
同じアジェンディスト養成講座同期の皆様、
これからもよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?