わたしには何ができるのかな。

バリバリフルタイムで働いていたときは、
社会に出ていろんな人との交流も楽しかった。
ただ、一日8時間は拘束時間も含めて約10時間は
働きすぎだと思う。
これでは、子育てはできないなって独身ながら感じていた。
家の中ぐちゃぐちゃは好みじゃなく、
整えるのは好きその時間も大切にしたい。

フルタイムで働くことで、
雇われた側は、
帰宅時にはくたくただし、
評価は適正ではないから、
頑張った人が損していたし、
ぎすぎすしている職場なら、人間関係もぎすぎすしがちで、
本当の問題から目をそらして、
誰かのせい、弱い立場の者にあたる人も出てくる。
やめる→新入職員→やめる の繰り返し。
また、
ぎすぎすした中で奇跡的に生き残ったやつは、
同じ穴の狢で、
まずいやつ以上のまずいやつだったりする。
悪循環さ。

労働環境を変えてみるのは、
どうかな。

パートさんでも
仕事ができるけど、フルでは働けないから、契約とか、
ざらにある。
文句言っているパートさんは、
正職員の給料や待遇などがうらやましいから、
または、仕事を完全に覚えて暇だから、いじめてみたり、文句言ったりしてる。
そういう方にも仕事を割り振る。

そうしたら、
正職員、非正規職員もないし、
ぎすぎすも減るし、
正職員は長時間の拘束時間から解放されるし、
働き方が
あまりにも酷じゃない?

私がそういう職場だらけだったからそう思うのかしら。

社会に出て、おかしいなって感じることはたくさんあって、
もう感覚はマヒしているけれど、
おかしいものはやっぱりおかしいよ。

資本主義のなかで、なかなかしんどい業種を選んでしまったけれど、
どうすることもできないのかなって考えると、
そりゃいなくなりたくなるよね。

誰しもが頑張っているのだから。

あと、
定年退職した先輩方は、
まだまだ元気なんだから、
子どもたちを預けるような仕組みがあったらいいよね。
働き盛りがうんと働けるように、
定年退職者の活性化は、病気の予防にもなるし、
社会のためにいいと思うな。

それと、地方で
いまだに在宅許可できない企業って一部だけなんだから、
なんとか頑張ろうよ。
言い訳してないで。
特に、地方に行けば、
車通勤で、朝夕渋滞、
時間拘束は長い、
そもそも仕事自体が少ないんだから、
そのへん頑張らないと、
本当にだれもいなくなるよ。
中核市だからいいとかじゃないからね。
中核市なら、なおさら近隣市町村の要だよ。

よくこんな中でみんな2人3人って子育てしていて
本当に、尊敬する。
本当によい教育をさせてあげられるのは、
恵まれた家だけじゃないかな。
大概の小中学校は、30年間はほぼ教育システムは変化していないから、
精神的にもいい教育とは言えないと思っている個人的に。

私だって子ども5人ほしかった。
現状を見るととてもじゃないけど、
無理ね。

悲しくなってきた。

もっともっと社会がよくなるといいな
私には何ができるかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?