マガジンのカバー画像

お金の勉強

125
このnoteのお金に関する記事は全てこのマガジンに入っています。 まずは網羅的に記事を読みたい!という方にはこのマガジンフォローがおすすめです。
運営しているクリエイター

#副業

2021年は約8万人が破産【住宅ローンは本当に必要か】

今日はマイホームは本当に必要なのかがテーマです。 車、保険、家は人生の3代支出と言われていて、一番お金のかかる買い物なんです。 毎年住宅ローンを払いきれずに破産している人が多い中、無理をして自分の家を持つべきなのか勉強していきましょう。 ■家を建てることが当たり前?小さな頃からマイホームを持って当たり前なんだと思ってませんか? 大人は家を持っているものという共通認識があります。 でも本当にそうなんでしょうか?僕たちが真に経済的自由を求めたいなら、家やその他支出で浪費し

どうやって副業を始めればいいの?【おすすめ副業】

副業やってますか? 副業ブームが騒がれて数年が経ちますが、依然副業をしている人は少なめです⤵️ こんな調査もあるくらいです🤔 おそらくですが、教育の中で働く際は1つの企業に勤めて働くことが当たり前だと育てられた人が多いので、どのように副業を始めたらいいのかわからない人が多いことも原因の一つだと考えられます。。 なので今回はおすすめの副業をご紹介したいと思います! ■ネット副業がおすすめ!例えばこの記事を発信しているnoteもそうですが、SNSやネット上で簡潔する副業が

資産作りをこれから始める方へ【資産作りの準備】

このアカウントでは資産を築くためにお金や時間の使い方、増やし方などについて発信していますが、資産を築く・増やすとなると、どうしても目が行きがちなのは などですね。 でもそれは中級者レベルのお話で、資産家初心者🔰はまず最初にやるべきことがあります。 要するに資産を築くには順序があるわけで、今回はそんな資産家初心者がまず取り組むべきことを見ていきたいと思います。 ■目標を立てる資産を築くには必ず目標が必要です! なぜなら、資産はあくまで自分の夢ややりたいことをするための

お金にまつわる5つの力【貯める力】を身に着けよう!

お金貯まってますか? ※この記事は過去記事のリニューアル版です お金を貯めるには正しい知識を身に着けて、正しい方法で行わないと貯まりません。 ちゃんと貯める力を身に着けて、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。 ■固定費を削減する貯める力を身に着けるための基本的なステップとしては、この固定費の削減がもっとも重要な項目です。 例えば毎月1万円の固定費を削減すると、年間12万円支出を抑えられたということになります。 年間を通して考えると額が大きくなるため、まず貯める力を

不幸せなお金持ちにならないために。【お金の使い方】

お金を持っていても幸せではない人っていますよね。 それはなぜか考えたことはありますか? 資産形成を志す以上、その資産の使い方を正しく認識しておかないとあなたも不幸せなお金持ちになってしまうかも。 今回は幸せを呼ぶ、お金の使い方について紐解いていきましょう。 ■お金に損する人のお金の使い方お金に損する人は以下のようなものにお金を使います。 ・ブランドものの高級腕時計 ・車 ・家 ・ファッション ・ぼったくりビジネススクール ・飲み代 ・行きすぎた娯楽 どれもお金を使

誰でも簡単に100万円をドブに捨てる方法【甘えるな】

※この記事は注意喚起です※ 誰でも簡単に100万円を失う方法があることをご存知ですか? これちゃんと理解しておかないと、あなたも本当に100万円失うことになりますよ。なぜかって? 僕が実際100万円失ったので。この記事を読むことで こんなことが実現できちゃいます。 で、どんな方法なのかというと 怪しいビジネスに突っ込む、これだけです。 超簡単でしょー! 誰でも! 簡単に! なんなら一日で! 100万円ドブに捨てることができますよ。 冗談はこの辺にしてお

やっぱり副業最強だった【確定申告】

※今回は結論から書きません。 確定申告というのは、自分の所得がこのくらいですよ、だから所得税をこれだけ納めますね、ということを税務署に申告することを指します。 早い話、ちゃんと納税をしますよって言ってるのです。 そのためには所得税が何かを理解せねばなりません。 所得税とは💡1年間の収入(手取りではない)から、 給与所得控除やその他各種控除を引いたものが課税所得とよばれ、 そこに定められた税率をかけたものが所得税 以下の計算方法で求めることができますね。 ここで、各

【年収+30万円!?】ノーリスクでサラリーマンでも得できる副業のメリットとは?

こんばんは! 本日は副業のメリットについて! 副業を始めるだけでこれだけのメリットが手に入ります! その中でも今回僕がオススメしたいメリット第1位を紹介したいと思います! それは。。。。 6番!【税金対策】です! なぜなら多くの日本人が一番損をしているのは 払わなくていい税金を払っているからです。 では、その税金を払わなければ? まずは払わないのであれば手元にお金が残るので、 その分稼がなくていいということですね。 稼がなくていいということは、 その分働かなくて

全て◯なら小金持ち確約【お金のチェックリスト】

おはようございます! 今日はこれまでの復習的な記事になります。 これまで、各カテゴリ別、各知識ごとに勉強をしてきました。 ですが、それをまとめて一覧で見たことがなかったなと思い、 今回は今現在の制度や状況に合わせてどんなことができていれば、 金融リテラシーが高いのか、お金が貯まりやすいのか、 それをチェックリスト形式で一覧にしていきます! 全て当てはまるならお金持ちとまでは行かなくとも、小金持ち、つまりは平均よりかなりお金に余裕がある状態になれることは確実です! 目

副業が会社にバレる【3大理由】

副業禁止としている古い方針の会社もいまだに多いですよね。 実際、そういう会社であっても副業がバレた際に法律的に影響を受けることはないのですが、 会社が定める規則を破ったということで懲戒処分を受ける可能性がなきにしもあらず、というところです。 なので、できれば副業は会社にバレたくない、そういう方のために副業がバレる3大理由とその対策をご紹介しましょう! ■副業が会社にばれてしまう理由1.社内の噂でばれる副業がうまくいっていたり、稼ぎが上がってくると、自慢や副業についての話

全体で得  よりも  目の前の得【それが人間】

セール価格に飛びついてしまう人は意外と多いんじゃないでしょうか? セールいいですよね! 本来の値段よりも破格の値段で、物が買えるのでショッピングが好きな人からすればかなり嬉しいものです。 でも自己コントロールが効かない人が、この特売やセール期間に商品を購入することは、無駄な支出を発生させることを意味します。 ■例えば服屋さんで通常期間の場合、コートが2万円で売っているとします。 それがなんとセール期間中はバッグと一緒に買うと、どちらも半額になるというセールがやってい

2021年は8万人が破産【人生をぶっ壊す買い物】

こんばんは! 本日も見ていただいてありがとうございます! 今日はマイホームは本当に必要なのかがテーマです! 車、保険、家は人生の3代支出と言われていて、一番お金のかかる買い物なんです。 毎年住宅ローンを払いきれずに破産している人が多い中、無理をして自分の家を持つべきなのか勉強していきましょう! ■家を建てることが当たり前?小さな頃からマイホームを持って当たり前なんだと思ってませんか? ・家を買えば1人前 ・家は住宅ローンで建てるもの ・家 = 一軒家 大人は家を持っ

日本人の金融資産は米国人の3分の1以下!?【お金の勉強が必要な理由】

おはようございます! 本日もお金の勉強をしていきましょう! 今回のテーマは金融というカテゴリにおいての日本とアメリカの差についてです! なんかアメリカと日本では金融において違うから、日本人は資産が少ない、みたいになんとなく認識されてる方が多いと思います。 ここでは何が違うのか見ていこうと思います! ■アメリカと日本の金融資産の差 出典:金融庁 上の画像は金融庁が出してる日本と英国とアメリカの家系の金融資産の推移を示したものです。 左の棒グラフは金融資産の構成を示

お金を学ぶなら必須条件【確定申告って何?】

こんばんは! 今回のテーマは確定申告です! ■確定申告って何?めっちゃ簡単に言うと、 自分のその年の所得金額を税務署に申告すること 確定申告を理解するには「所得」が何かを理解する必要がありますが、税金についての知識が浅い方は現段階では以下のような認識で十分です! ・「所得」≠「年収」ではない ・「所得」=いろんな控除や経費を差し引いて出てきた金額 この後者の金額を所得として税務署に申告、その後税務署が申告された所得に対しての税率を割当てて、個々人の所得税を算出。