見出し画像

【無料】ポーカーフロップCB戦略 UTG BB SRP編

【追記】BBディフェンス戦略のスクリーンショットを追加しました。
【追記】集合分析の画像の解像度を上げました。細かいところまで見れるようになりました。

ポーカー フロップCB戦略

このNoteはポーカーのGTO戦略におけるフロップのCBサイズをある程度大きなミスなく選べるようになるよう自分なりにまとめたものです。シチュエーション、ボードの種類ごとにcheck頻度からBet頻度、サイズ別まで細かく集合分析の画像とともに掲載しています。フロップごとの特徴と簡単なCB戦略説明、そして簡易的なディフェンス戦略まで書いてあります。

無料で公開していますので、少しでも皆様のポーカーの支えになれば幸いです。有益だと思っていただけた場合は、SNS上での拡散や議論、支援してくださると大変ありがたいです。

【このNoteを読んでほしい対象】
・A high・K highのフロップが出るととりあえずCBを打っている人
・T highなどのミドル〜ローのフロップが出るとなんとなくcheckしてしまう人
・とりあえず33%のCBを打ってるけど、125%などの大きいサイズを使える場面がわからない人

ただし、このNote自体は自身の座学のためにまとめたものであり、外部に公開する予定はありませんでした。そのため、少々説明が雑な部分や、ポーカーの専門用語が多い部分があります。

*集合分析に対する所見は全て自分の見解です。自分の見解が必ずしも正しいわけではありません。ご了承ください。


1-1:UTG BB SRP A highボード

・UTG BB SRP A high check頻度

UTG BB A high check頻度

上の画像はUTG BB SRPにおけるAhighボードをcheck頻度の多い順に並べたものである。

最もBet頻度が低い=Check頻度が高いボードはA32rボードであり、全体的に見てもA-L-L(L=Low 2〜5のカード)のボードはBet頻度が低い。その理由としては、A-5のストレートがNutsである場合、UTG側はNutsアドバンテージを有していないためだ。同様の理由で、ブロードウェイが2枚または3枚のモノトーンボードもBet頻度が低い。

また、A-L-LではなくともA56やA74といったガットショットやオープンエンドストレートドローが多く見えるボードでのBet頻度は50%に満たない。
UTG BB SRPで注意したいのはA XXのペアボードである。一般的にペアボードはオリジナルに有利であり、レンジ33%Betが用いられるケースが多いが、A22などのペアボードは2のTripsがUTG側に少ない一方で、BB側にTripsやストレートドローが多く存在するボードのため、Bet頻度が低い。他にも、A66やA99といったA XXのペアボードはBet頻度が低いのは注意したいところ。

・UTG BB SRP A high Bet頻度

UTG BB SRP A high Bet頻度

これはUTG BB SRPのAhighボードにおいてBet頻度が高い順に並べられたFlopである。最もBet頻度が高いのはAK7rである。全体的にブロードウェイ2種+ラグの構成だとBet頻度が高い傾向にある。例えば、AQ6やAT7などである。ペアボードに関しては、AA Xの形だとBet頻度はレンジBetが可能になるほど極めて高くなる。

・UTG BB SRP A high 33%サイズ

UTG BB SRP A high 33%サイズ

33%サイズがメインで使われるボードを研究する。レンジ33%の代表格としては、やはりAA Xの形のペアボードである。AA Xの形であればほとんど、どんなハンドでも33%サイズを使っていい。他に高頻度で33%サイズを使うボードとしては、AJTやAQTなどのオールブロードウェイのボードとA93やA72といったドローが見えづらいボードである。

他には、check頻度はレンジ全体で50%ほどあるが、打つとしたら33%サイズをメインに使用するボードもある。それがモノトーンボードである。AT7mやAJ8mといったモノトーンボードは33%サイズがメインサイズである。

AA9においては全てのハンドで33%サイズを打つ。
BBのディフェンスレンジとしてはTripsと9Hit、そしてポケットハンドが主になる。ペアボードでフラッシュの旨みが少ないからなのかKTsなどのバックドアフラッシュドローまで降りる。BB側は99やA9などのフルハウスをバリューとして、22〜44などのローペアをフルハウスドローのブラフとしてチェックレイズレンジを設ける。

AA9 BB defense vs33%CB

・UTG BB SRP A high 50%サイズ

UTG BB SRP A high 50%Bet

次に50%サイズが多く用いられるボードについて考える。50%サイズが最も高頻度で使用されるボードはAT8rボードである。しかし、基本的にSRPにおけるベットサイズは混合戦略になることが多いため、レンジ50%とはならない。50%が使えるボードでは、33%や75%サイズも混ぜながらBetしていくことが求められる。基本的には、Bet頻度上位であるAQ XやAJ Xといったブロードウェイ2種のボードでは50%サイズが他のサイズと混合しながら用いられている。

AT8rでは、全てのハンドで高頻度で50%サイズが打たれる。
BB側としてはトップペアなどヒット系を中心にコールする。しかし、T4sや85sといったキッカーの弱いヒット系を2ペアへの昇格を期待してブラフレイズに回す頻度もそれなりにある。

AT8 BB defense vs50%CB

・UTG BB SRP A high 75%サイズ

UTG BB SRP A high 75%サイズ

75%サイズも見ていく。最も75%サイズがメインで使用されるのはAK2である。こちらは125%も用いられることが多いが、GTO解では75%サイズが多い。AK Xの特徴として、KとXのスートが同じであるツートーンボードは75%サイズが多い特徴がある。

こちらもやはり、多くのボードが33%、50%サイズとの混合戦略となっていて、AQ HighやAT highボードで用いられることが多い。

AK2ではほぼ全てのハンドに75%サイズを打つ頻度が存在し、BB側はA Hitを中心に守る。AK2において75%サイズを打たれると、BB側のKはバックドアフラッシュドローがなければかなりの頻度で降りることになる。

AK2 BB defense vs75%CB

・UTG BB SRP A high 125%サイズ

UTG BB SRP A high 125%サイズ

最後に125%サイズのボードを見る。Over betである125%サイズの代表はやはりAKハイボードである。その中でも最も125%サイズが高頻度で用いられるのはAK3である。AKハイボードの中でもAとKのスートが同じであるAKツートーンボードはほとんどcheck or 125%の形を採用していて、ポラーなレンジ構築が求められる。KとXが同じスートであれば75%サイズが多くなるのは既述ではあるが、注意したい。また、AK9のボードでは9〜Kのストレートドローが存在する形になるため、125%サイズではなくサイズダウンして33〜75%サイズを用いたい。

AK3の125%サイズまでなると、流石に全ハンドで打つわけにもいかない。それなりに全ハンドに頻度はあるものの、A Hitの弱キッカーやK Hitの強キッカーといったところをチェックレンジに残すようだ。

125%サイズを打ち込まれると、BB側はA Hitとフラッシュドローで主にコールする。AとKが同じスートなことで、オリジナルのフラッシュのコンボが減っているため、Hit系よりドロー系の方がコールに向いている。ここで、注意したいのはBB側のほとんどのK Hitをたとえバックドアフラッシュドローがあっても降りなければならないことだ。AK3においてはKQまでフォールドである。

AK3 BB defense vs125%CB

1-2:UTG BB SRP K highボード

・UTG BB SRP K high check頻度

UTG BB SRP K high check頻度

K highボードではA highボードと異なり、最もcheck頻度が高いボードでもそれなりにbet頻度を設けることが求められる。実際、最もcheck頻度が高いのはK43のボードであり、その理由はA highの時と同じであろう。BB側のトラッシュハンドがガットショットやオープンエンドに昇格したことで、CBを打ったところで降ろせるハンドが少なくなっている。とはいえ、A highの時と違うのはパッツモのストレートが存在しないことだ。これにより、NutsはKKのセットであるため、UTG側にNutsアドバンテージが存在する。そのため、A highの時よりかはbet頻度を高く、レンジ全体の40%ほどでbetすることが求められる。

A highの時と同様なのはK XXの形のペアボードではcheck頻度をそれなりに設ける必要があることだ。

・UTG BB SRP K high bet頻度

UTG BB SRP K high bet頻度

K highボードは最もオリジナルに有利なボードの1つと言っていい。KK XのペアボードにおいてはXの数字が何であろうと基本的にレンジ全体で小さいサイズを打っていけるようだ。KQTやKQJといったブロードウェイ3種のボードもほぼレンジ全体で打てる。ペアボードを除いた時に最もbet頻度が高いのはK83rである。このことから、ストレートドローやフラッシュドローといったドローが見えにくいボードであるほど、オリジナルに有利でありレンジbetが可能となる。

・UTG BB SRP K high 33%サイズ

UTG BB SRP K high 33%サイズ

UTG BB SRPのK highボードにおいて33%サイズが最も多用されるのはKK2rボードである。上から順にペアボードやトリップスのボードが並び、続いて、KQTやKJTなどのブロードウェイのボードは小さいサイズが好まれる。また、A highボードの時の傾向と同様に、レンジ全体の50〜70%ほどの頻度で33%サイズを多用するのがモノトーンボードである。A Highのモノトーンボードよりも全体的に僅かにbet頻度が高い。特に、ブロードウェイカードが2種類以上あるモノトーンボードでは、50%以上の頻度でbet頻度を設ける必要がある。

KK2rでは、Check頻度はほぼゼロに等しく、UTGはどんなハンドでも33%サイズを打つことが可能だ。

BB側はCBに対して、K Hitとポケットペアを中心に守る。A highでは、ダブルバックドアのあるハンド以外はフォールドするのが一般的だ。その際、A3やA4などのローキッカーのバックドアはブラフレイズに回る。

KK2 BB defense vs33%CB

・UTG BB SRP K high 50%サイズ

UTG BB SRP K high 50%サイズ

50%サイズという無難なサイズは、基本的に33%サイズや75%サイズといった他のサイズとの混合戦略になる。その中でも、50%サイズが最も使用されているのはKT8rボードである。全体的な傾向としてKJハイ、KTハイのボードだと50%サイズが多めになる。他にもK83やK62といったガットショットストレートドローが見えてくるボードになると、CBサイズが上がる側面があるようだ。

KT8rでは、UTGは全レンジcheck〜75%サイズまでの混合戦略となる。

50%CBを打たれた場合のBB側ディフェンスは2Pairやセットをバリューとして、Q9やJ9をブラフとしてレイズに回す。コールレンジにはHit系の現物が多く、アンダーポケットペアは全てフォールドに回る。

KT8 BB defense vs50%CB

・UTG BB SRP K high 75%サイズ

UTG BB SRP K high 75%サイズ

UTG BB SRPのK highボードでは全レンジ混合戦略が前提となるが、その中でもKQハイボードでは75%サイズが多用される傾向にあるようだ。最も75%サイズが使用されるのはKQ8のツートーンボードである。33%サイズと50%サイズの上位にはレインボーボードが多く並んでいたが、75%サイズの上位にはツートーンボードが多くなっている。加えて、K96ツートーンのようなフラッシュドロー、オープンエンド、ガットショットの全てが見えるようなボードでは75%サイズが好まれる。

KQ8ツートーンでは、オリジナルのUTGは全レンジ混合戦略となる。

75%サイズCBに対しては、色なしのA Highや色なしのガットショット、さらにはTT以下のポケット、Q hitまでおろせる範囲に入ってくるようだ。A4sなどのワンオーバーナッツフラッシュドローとJTなどのストレートドローをチェックレイズに回す。

KQ8 BB defense vs75%CB

・UTG BB SRP K high 125%サイズ

UTG BB SRP K high 125%サイズ

K highボードで125%サイズが用いられるボードは多くない。用いられたとしても、その多くが50%と75%サイズとの混合戦略となっている。

最も125%サイズが使用されるのはK96rではあるが、その125%サイズの使用頻度は20%ほどにとどまる。

125%CBを用いるハンドの具体例としては、トップペアでキッカーも強いのAKやKQ、KJ、それからオーバーペアであるAA、他にも2ペアやセットは125%サイズが多い。ブラフとしてはオープンエンドを抑えているA7やA8、他にはガットショットのQTなどが使用されていた。

BB側はK Hitは全て守るものの、セカンドヒットやサードヒットはバックドアフラッシュがないとコールできない。もちろん、JJ以下のポケットも全てフォールドである。

K96 BB defense vs125%CB

1-3:UTG BB SRP T highボード

・UTG BB SRP T high check頻度

UTG BB SRP T high check頻度

UTG BB SRPにおけるT highのボードでは、ペアボードでもそれなりチェック頻度を設ける必要がある。上図の右側にはTT6やTT8、T88といったボードも存在しており、これらのようなペアボードでもA highの時などと異なり、check頻度を40%ほど保つ必要があるようだ。
他の特徴としては、やはりストレートドローが多く見えるボードではcheck頻度が上昇する傾向にあることだ。最もcheck頻度が高いボードはT97ttである。このボードはBB側に強いハンドとしてTT、99、77のセット、T9、T7、97sの2ペア、ドローハンドも68sやQJsなどが多く存在している。そのため、UTG側にオーバーペアは存在するものの、圧倒的なレンジアドバンテージがあるわけではないため、check頻度が上昇している。

・UTG BB SRP T high bet頻度

UTG BB SRP T high bet頻度

T highのbet頻度が高いボードを見ると全体として60%前後の bet頻度であり、先程のcheck頻度の多いボードと見比べても、そこまでbet頻度の上昇幅は無い。最もbet頻度が高いT22rボードでも75%ほどのbet頻度であり、T highボードはむやみに33%CBを多用できないことがわかる。

しかしながらやはり、T22のペアボードは2xのコンボがお互いに少ないこともあり、オーバーペアが多いこちら側からプレッシャーをかけていけるということだろう。

1つ目につくのは、T65やT63のモノトーンボードでも60%ほどのbet頻度があるところだ。一般的にモノトーンボードはcheckで間違いないとも言われるが、T highのモノトーンボードにおいてはそうでは無いのかもしれない。
UTG側はこれらのモノトーンボードで、オーバーペア、T Hit、セットらをバリューとして33%もしくは50%のサイズを高頻度で打っている。ブラフとしてはAXs、KXsのハイカード群をフラッシュドローと合わせて色なしでも打っていくようだ。

・UTG BB SRP T high 33%bet

UTG BB SRP T high 33%bet

T highボードにおいて33%という小さいサイズが多く用いられるのはやはりペアボードである。T22やTT5などはほぼ33%サイズである。しかし、AA2などのペアボードと違って、レンジで33%サイズを打てるほどではない。全ハンドにそれなり頻度はあり、バランスを取りたい。
残りは、モノトーンボードが目立つ。先述ではあるが、A high、K highの色なし・色あり関係なく、T highのモノトーンボードでは小さいサイズを打てる傾向にある。

T22レインボーではUTG側は全ハンド70%以上の頻度で33%CBを打てる。

対してBBは、かなり広くレイズを返す。バックドアのあるAXsのほぼ全てにレイズ頻度が存在する。T HitもT4s〜ATsまでの全てにレイズ頻度があり、2のTripsもほぼほぼレイズを返す。コールは33〜99のミドルポケットが主体となる。

T22 BB defense vs33%CB

・UTG BB SRP T high 50%bet

UTG BB SRP T high 50%bet

やはり50%サイズは他のサイズと混合戦略として用いられることが多いようだ。50%サイズが多く用いられるボード上位の特徴はT-ミドル-ローのレインボーボードである。上位7つのボードはすべてこの特徴に当てはまっている。他の特徴としてはT以外のカードがコネクトもしくはワンギャップなことだ。T98やT76も50%サイズが用いられやすい。

最も50%サイズの頻度が高いT83rのボードを見ると、ほぼ全てのハンドでcheck〜75%サイズの混合戦略となっている。基本的にどんなハンドでも40%ほどの頻度で50%サイズを打っていって間違いない。

50%のCBに対してBB側は、2オーバーバックドアフラッシュ(AQsやKJsなど)は守り、A7sやA6sなどのワンオーバーバックドアは捨てている。その中でもQJsはハイカードとしての価値はなく、相手の広いレンジで打っているAhighやKhighなど降ろしたいところも多いため、ほぼ100%でレイズに回す。また、97sや96sなどのガットをブラフとしてレイズする。

T83 BB defense vs50%CB

・UTG BB SRP T high 75%サイズ

UTG BB SRP T high 75%サイズ

上の図を見ると、T highボードでは高頻度で75%サイズを使用するボードが多いことがわかる。先ほどの50%サイズと比較して異なるのは、ツートーンボードが多いことだ。50%サイズのボードはレインボーが多かったが、ツートーンボードになると75%サイズがメインサイズとなる。基本的にT-ミドル-ローのツートーンボードは75%サイズとして問題ない。

最も75%サイズの使用頻度が高いT84の戦略をみる。
UTG側は50%サイズの時とは大きく異なり、全ハンド混合戦略とはなっていない。ほぼ全てのハンドでBet頻度自体は持つものの、そのサイズは基本的に75%サイズ1択である。A highもK highもフラドロがあるかどうかに関係なく、75%サイズを打つようだ。

75%サイズまでなると、BB側はツーオーバーでもフラドロありのものしか守れず、たとえバックドアフラッシュがあったとしてもフォールドする。チェックレイズハンドとしては、QTやT6などのヒットドロー系、97sや67sなどのストレートドロー系に加えて、85sや86sのセカンドヒット+バックドアフラッシュ系のハンドが用いられる。

T84 BB defense vs75%CB

・UTG BB SRP T high 125%サイズ

UTG BB SRP T high 125%サイズ

最後に125%サイズのボードを見る。

ツートーンでもレインボーでもある程度の頻度が存在し、これといった法則性が見当たらない。ただ最も下位のカードが2または3であるときに、T highのflopでは125%サイズが用いられる傾向がある。

最も125%が用いられているT62ツートーンボードではレンジ全体の27%で125%サイズが使用される。
125%サイズのメインはJJ+のオーバーペアとATのTPTKである。ブラフとしてはA highとK highが大半を占める。もちろん、フラドロ・バックドアフラッシュの色があった方が頻度は高いが、基本的にハイカード群は色に関係なく頻度で125%サイズを使用できる。

BB側はオーバーベットを打ち込まれると、2オーバーなどのハイカードはもちろん、現物のHit系にもフォールド頻度が生まれる。色なしで発展性のないA2sやK2sに加え、キッカーの弱いQ6sやJ6sなどもバックドアがなければコールはできない。さらにはJTのトップヒットも色なしだとフォールドとコールの混合戦略となる。
レイズ候補はTTや66のセットやT6の2ペア、JTのヒットドローなどである。ブラフハンドのメインはA highとK highの強いフラドロである。

T62 BB defense vs125%CB

1-4:UTG BB SRP 7highボード

UTG BB SRP 7high

7high flopのような位の低いカードが並んだ場合、大きいサイズが使用されることは少ない。777のTripsや722のペアボードを高頻度でベットする。

また、753や732などのモノトーンボードはこちらに強いフラッシュが多く存在するためBet頻度が高い。実際、762モノトーンでは全ハンドにBet頻度が存在し、トップヒットからオーバーペア、フラッシュまで幅広く33%サイズを用いる。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
以上がUTG BB SRPのシチュエーションにおけるCB戦略の概観になります。
少しでも役に立ったと思っていただけた場合は、いいねやSNSでの拡散やご支援いただけると幸いです。
牛丼食べます。

後日、BTN BBのシチュエーションや3BPについても追記する予定です。

ここから先は

0字

¥ 500

PayPay
PayPayで支払うと抽選でお得 〜1/7まで
ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?