TwitterBotの「BotBird」で遊んでみてた日の「strftime」……いわゆる日付の取得に関するメモ

だいたい使い方は直感で判る。置き替えタグでちょっとだけ( ..)φメモメモですが140文字じゃちょっと足りない。

「{strftime:汎用時刻format}」が説明をPHPのぺージへ投げとばしてたのです……よって不本意ながらコード系の機能を使う事になるのか……


{strftime:%Y%m%d}

{strftime:%Y}{strftime:%m}{strftime:%d}

​Botbird上で打ち込んだのがこれですねー

試行した日付が20220228なので、それが返ってきた方が正解、両方使えたら短い方採用のつもりでしたが、ともに「20220228」が出力されましたー(*´ω`*)


https://twitter.com/Theia_moonrace/status/1498197469586333699

このツイートのURL部分に仕込んで遊んでましたのw


なぜこの程度のメモを書くのかというと、

ISO 8601 に準拠した日付フォーマット(書式)の表記法がここにあったのですが、こうある。

YY MM DD
説明:年、月、日の8桁
例:15810726" 19780417", "18140517"


とまあスペースで区切り入れてるんですね。

yyyyMMddなんてのもあったっけw……たしかSQL


ま、時刻取得だけでも、これくらい考えますよーってメモですの。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?