【無料公開】夏野剛メールマガジン 週刊『夏野総研』 vol.586

夏野剛メールマガジン
週刊『夏野総研』vol.586


【ブロマガ読者の皆様へ】

 平素は『週刊夏野総研』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
 ニュースなどで報じられている通り、ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃により、6月8日早朝から「ニコニコ」の全サービスが停止しております。
 これに伴い、当ブロマガ『週刊夏野総研』を発行しておりますサービス「ニコニコチャンネル」も停止となり、6月11日に予定されていた配信ができない事態が発生いたしました。
 ご購読者の皆様には多大なるご不便とご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

 ニコニコを運営するドワンゴの発表にあります通り、「ニコニコチャンネル」有料会員様(当ブロマガ会員様)への補償は予定されております。
 詳細は以下のリンクからご確認ください。

▼当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴ( https://dwango.co.jp/news/5131439897051136/ )

 具体的な補償内容や方法については、同社からの新しいお知らせをお待ちいただけますようお願いいたします。

『週刊夏野総研』を楽しみにしていただいている読者の方もいらっしゃること、そして補償が行われる予定であることから有料会員様の利益を毀損しないと判断し、すでに制作に入っておりました【6月11日(火)配信予定であった第586号】を当noteにて無料配信させていただきました。
 同様に【本来6月18日(火)配信予定であった第587号】は6月25日(火)に配信させていただく予定です。
 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 最後に、この度は大変なご不便ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

2024年6月19日
『週刊夏野総研』編集部


【おことわり】
 本ブロマガは、夏野剛個人の見解であり、KADOKAWA・ドワンゴ両社の公式見解ではありません。 近畿大学特別招聘教授の立場から発行しているものとなります。



01.先週の出来事

社会問題からプライベートな話題、訪れたレストランまで、「先週あったこと」をベースに、夏野剛の頭の中やプライベートを覗いていくコーナーです。
……………………………………………………………………………………………………………………

 まずは私が社長を務めているKADOKAWA社およびドワンゴ社のデータセンターがサイバー攻撃を受け、ニコニコのサービスやKADOKAWAの業務システムが停止していることに関して、ユーザーの皆さまや関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしていることを心からお詫び申し上げます。

 本件については社を挙げて復旧に務めるとともに、原因の特定と再発の防止、個人情報等の漏洩がないかなども含めて徹底的に調査して参りたいと思います。
 この度は誠に申し訳ありませんでした。


02.時事ネタPICKUP15

 日々のニュースも見方を変えればいろいろなことが見えてくる。当コーナーは未来を読むためのニュースを、私が解説していくものです。

※編集部注:以下の内容は夏野剛個人の見解であり、KADOKAWA・ドワンゴ両社の公式見解ではございません。 近畿大学特別招聘教授の立場から発行しているものとなります。
……………………………………………………………………………………………………………………
※配信の都合上、5/31〜6/6の期間のニュースについて解説しています。

《国内ニュース》
----------
◆DMMからビットコイン482億円分が不正流出
https://is.gd/lWtCpj
〈要約〉
 DMM Bitcoinは約482億円相当のビットコインが流出したと発表。顧客には全額保証予定。原因は調査中でサービス一時停止。

〈コメント〉
 仮想通貨というものは本来、世の中を便利にするために存在するはずだった。しかし、現実を見ると、不正や犯罪のツールとして利用されることが多く、その本来の目的から遠ざかっているように見える。Web3.0が提唱する分散型インターネットの理想もこういった事件によって色あせてしまう。

----------
◆ドコモ、高高度無人機による通信サービスを26年に開始へ 英AALTOと資本業務提携
https://is.gd/vpuag6
〈要約〉
 NTTドコモはAALTO HAPS Limitedと提携し、成層圏を飛行する無人機「Zephyr」で通信サービスを2026年開始を目指す。

〈コメント〉
 日本のように人口密度の高い国では、高高度無人機でないとカバーできないエリアは非常に小さい。つまり、高高度無人機の活用範囲が限られる可能性がある。そう考えると、一体どういう戦略があるのか気になる。

----------
◆国立競技場、ドコモが運営へ 公費による赤字補填を回避
https://is.gd/V3Ctls
〈要約〉
 国立競技場の民営化で、JSCはNTTドコモを代表するグループを選び、528億円で運営権を取得。公費赤字補填は不要になる見通し。

〈コメント〉
 屋根のない国立競技場をどう効率的に運営するのか、課題は多く残る。開閉式の屋根がないと雨天や騒音の影響を考慮する必要があり、音楽コンサートの頻度を増やすのは難しい。音楽以外のイベントや多目的に対応できる新たな収益モデルが必要不可欠であるが、果たしてそれができるのか。

----------
◆「メルカリハロ」の勢いが止まらない…登録者数が3カ月で500万人を突破
https://is.gd/BDUGNb
〈要約〉
 メルカリのスポットワークサービス「メルカリ ハロ」が開始3カ月弱で登録者数500万人超。簡単に求人検索でき、面接不要で働ける利便性で急成長。

〈コメント〉
 タイミーも絶好調ななか、メルカリハロの成長も目覚ましい。現在の人手不足の状況において、短期バイトのマッチングサービスの需要は非常に高いようだ。タイミーやメルカリハロのようなサービスが「働くこと」をより気軽にし、そして今後もこの市場の拡大が期待される。

----------
◆国交省、トヨタ、マツダ、ヤマハ、ホンダ、スズキの5社から認証不正行為の報告立入検査へ
https://is.gd/Q2vJdv
〈要約〉
 国交省は、トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、マツダの自動車5社から不正行為の報告を受け、調査を開始。その他85社にも調査指示。

〈コメント〉
 大手メーカー5社が関与した不正行為は非常に深刻な問題。これは個々の企業の問題だけではなく、業界全体が抱える構造的な問題と言えるだろう。こうした不正行為が業界全体で「常識」とされていた可能性が高い。

----------
◆日本のラウンドワン、衰退する米ショッピングモールの救世主に
https://is.gd/mTCvTn
〈要約〉
 日本のラウンドワンが、米国の衰退するショッピングモールの救世主として事業拡大。ボウリング、たこ焼き、カラオケを提供し、ゲーマーや「ウィアブー」をターゲットに。

〈コメント〉
 日本型アミューズメントが世界に本格進出することで、衰退する米ショッピングモールに新たな息吹をもたらしている。まさか、ラウンドワンがアメリカのショッピングモールの集客力を復活させるとは思わなかった。すごい!

----------
◆ワークマン、8800円のランドセル発売 「機能性と価格に自信」
https://is.gd/mUO0Mk
〈要約〉
 ワークマンは6月5日、「ESスチューデントデイパック」発売でランドセル市場に参入。8800円で軽量、高耐久性のナイロン製。初回は限定生産。

〈コメント〉
 特に男子に人気が出そうだ。この年頃の男子はアクティブに使うので、ワークマン製のタフさと相性が良さそう。軽量なのもいい。新色や追加生産の検討がされているらしいので、今後の展開が楽しみ。

----------
◆80兆円中東政府系ファンドのカタール投資庁、日本に重点「高い投資目標」 カタール投資庁
https://is.gd/X1peyt
〈要約〉
 カタール投資庁は日本市場への投資を増加。2021年以降倍増し、今後も高い目標を掲げる。企業、不動産など幅広く投資予定。

〈コメント〉
 多くの日本企業が円安の影響に加えて、実力以上に株価が低くなっているため、特に海外の投資家からすれば“安い”状態だ。外国投資家が日本の企業を魅力的な買収ターゲットと考えるのは必然だろう。日本企業の価値が見直される時が来るかもしれない。

----------
◆まだ立ってしてるの? 家庭での男性の小用「座りション派」が6割超え その実態を探る
https://is.gd/588bnx
〈要約〉
 ライオンの調査によると、男性の小用スタイルで「座りション」派が6割を超えた。衛生面での配慮が主な理由で、立ちションからの切り替えも進む。

〈コメント〉
 これは誰が掃除をするかという問題に尽きる。立って用を足すとどうしても汚れが飛び散り、それはいくら注意しても避けられない。尿が床や壁にまで飛び散るというデータも示されており、清潔さを保つためには座りションが合理的だ。一人暮らしならまだしも、誰かと暮らすのであれば座りションがマナーだろう。

----------
◆「クールジャパン再起動」 政府、5年ぶり改定20兆円規模へ
https://is.gd/zbAOLl
〈要約〉
 政府は「クールジャパン戦略」を5年ぶりに改定、2033年までにコンテンツ産業の海外展開規模を20兆円に引き上げる目標を発表した。

〈コメント〉
「クールジャパン戦略」の見直しは絶好のタイミングだ。日本のアニメや漫画が世界的に認知度が上がり、円安の影響で日本に来る外国人も多く、リピーターや長期滞在の観光客も増加している。クールジャパンの発信は日本のインバウンド需要のさらなる増加にもつながるだろう。

----------
◆元選手村「晴海フラッグ」3割以上の部屋で居住実態確認できず
https://is.gd/YNLQ7r
〈要約〉
 東京中央区の「晴海フラッグ」で、2690戸のうち3割以上が投資目的で所有され、住民票や居住実態が確認できないことが明らかになりました。

〈コメント〉
 選手村を改修した「晴海フラッグ」では、法人が投資目的で多くの部屋を所有し、空き部屋が増加している。これは都知事選の争点になってもいいほどの大問題だと思う。法人でもマンションを購入できるようにした政策は大きな誤りだ。

----------
◆東京都独自の“婚活アプリ”開発 夏ごろスタート、AIが婚活支援 必要なのは「本気度」
https://is.gd/sg7MqX
〈要約〉
 東京都が2024年の夏に開始予定の「婚活アプリ」は、価値観診断テストなどをもとにAIが婚活支援を行うもので、対象は都内在住・在勤・在学の18歳以上の独身者だ。

〈コメント〉
 賛否が分かれる政策だが、収入や独身であることを証明しないといけないので、お互いの本気度を試すのはいいと思う。結婚やパートナーシップを考えている人にとって、相手がどれだけ真剣に将来を見据えているかを知るための一つのフィルターにはなる。


《海外ニュース》
----------
◆SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで
https://is.gd/ApAQ5s
〈要約〉
 米SpaceXは6月6日に4回目の「Starship」打ち上げを実施。耐熱タイルの剥離やフラップ損傷があったものの、無事着水に成功し再利用計画に前進。

〈コメント〉
 耐熱タイルが剥がれるなどのトラブルに見舞われながらも無事帰還した点は評価に値する。これにより、宇宙へのアクセスがますます手頃になり、将来的には人々の生活にも影響を与えるだろう。いよいよ新しい宇宙開発時代が来る。スペースシャトル以来の大きな進化だ。

----------
◆エヌビディア、時価総額3兆ドル超え−アップル抜く
https://is.gd/W4QPML
〈要約〉
 エヌビディアの時価総額が3兆ドルを超え、株価は年初来で約147%上昇。AI投資ブームが追い風となり、アップルを抜き最も価値のある半導体企業となる。

〈コメント〉
 エヌビディアの躍進により、アメリカは世界の半導体業界におけるリーダーシップを改めて証明した。アメリカ企業の力強さとイノベーションが、いかにして国際市場で優位に立つのか、これからも目が離せない。

----------
◆「AIスマホ」は初代iPhone登場レベルの衝撃に?10年に一度の買い替えブーム到来か
https://is.gd/Kb1AZK
〈要約〉
 Appleは6月10日のWWDCでAI搭載スマホ「インテリフォン」を発表予定。初代iPhone登場時同様の革新で、買い替えブーム期待。

〈コメント〉
 たしかにAIを搭載した新しいスマートフォンが登場すれば、一部の消費者には大きな魅力となるかもしれない。しかし、音声認識技術が現在の状態から飛躍的に進化しなければ、多くの人々にとって実用的なツールとはなりえないだろう。ブーム到来には、高度な音声認識技術が欠かせない。


03.Reading the world

 超情報化社会となった現在。しかし、メディアの情報を鵜呑みにしたり、世論に流されていては簡単に「物事の本質」を見失ってしまう。世間を騒がす事象やビジネスについて、見過ごされる深層や本質を解説していくコーナーです。
……………………………………………………………………………………………………………………
※大変恐縮ではございますが、諸般の事情により当コーナーは休止とさせていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


04.Q&A

 読者さんからいただいた質問に対して私が直接回答するコーナーです。

※編集部注:以下の内容は夏野剛個人の見解であり、KADOKAWA・ドワンゴ両社の公式見解ではございません。 近畿大学特別招聘教授の立場から発行しているものとなります。
……………………………………………………………………………………………………………………
[Q,1]
 インバウンド需要の高まりに伴い、観光客が特定の店舗に集中し、大行列ができる問題が発生しています。特にSNSや口コミサイトで話題になっているお店には、ビックリするような行列ができており、せっかく日本に旅行に来てくれた外国人をガッカリさせているのではないかと思ってしまいます。
 観光客自身にとっても、地域のお店にとっても、望ましい状況とは言えません。この状況を改善するための解決策はありますか?

[A]
 ディズニーランドの人気アトラクションと一緒で、長蛇の列ができているということは、それ自体に価値があると感じている人だけが並んでいると思うので、大きな問題はないかと考えます。
 あまりに行列がヒドい状況のラーメン屋さんなどは予約制にしているところもあり、今後はそういったサービスを導入する人気店が増えるのではないでしょうか。

----------
[Q,2]
 電子マネーやQRコード決済などのキャンペーンを見ていると、頻繁にポイント還元が行われています。
 しかし、期間限定であったり、使えるお店が限られていたりと、利便性が抜群に良いわけではありません。ポイントではなく、その場で値引きしてもらった方がお得だと感じるのは私だけでしょうか?
 なぜ日本でポイント還元が人気なのはなぜなのか、不思議でなりません。

[A]
 還元を行う企業からすれば、単純な値引きよりも大きな割合のポイント還元ができます。ポイントというのは、囲い込み効果があるからです。
 単純な値引きよりもお得感を演出でき、きちんと使えば値引きよりもお得になる。そういった理由があるからポイント還元が人気になるのだと思います。

----------
[Q,3]
 社外広報として、メディア機関など社外のステークホルダーに対して企業情報をホームページやプレスリリースで発信し、メディアから会社の取材を受けたいと思っていますが、思うように取材依頼がありません。
 社外広報として、どのような取組みをすると、メディアに取り上げられ、会社のPRになるでしょうか?

[A]
 そもそもそのネタに話題性はありますか?
 もしそのネタに話題性があるのであれば、関心がありそうなメディアに声がけし、先にリークしてからPRメディア等にリリースするのがいいかと思います。
 もし話題性のないようなネタであれば、メディアも食いつきませんから、そのときは諦めたほうがいいかと思います。

----------
[Q,4]
 日本からイーロン・マスクのような天才起業家が出てこないのはなんでたと思いますか? 経済規模も大きく、テクノロジーも発展し、スマホやPCを当たり前に持ち、ネットにもアクセスできる、オタクとしてとことんのめり込むこともできるなど、環境的にはかなり整っているような気がしています。

[A]
 ずばり、リスクマネーの供給元が少ないということですね。

----------
[Q,5]
 夏野さんはデジタル分野に精通されていますが、テクノロジーの力でダイバーシティ&インクルージョンを促進していくために、企業はどのような取り組みができると考えますか?

[A]
 リアルなミーティングをオンラインにするだけで、リアル出社をリモートワークにするだけで、障害のある方や、子育て中の社員にとってはものすごく働きやすい環境になります。
 なので、どんどんリモートに移行することがいいと思っています。

----------
[Q,6]
 普段1人旅行をする際はアパホテルなどのビジネスホテルを使用しており、必要最低限のものが整っているあの空間に大きな不満はないと感じていました。ただ今回の1人旅行では少しグレードを上げ、部屋も若干広く綺麗なホテルを選んだのですが、旅の疲れのたまり方が少ない気がしました。
 やはり、旅において宿泊先のクオリティを上げることは想像以上の価値があると認識できるものでしょうか?  夏野さんの経験談を踏まえて教えていただきたいです。

[A]
 私は出張の時などはあまり高級なホテルには泊まりませんし、普通の部屋に泊まります(スイートとかでなく)。理由は、家族で泊まるわけでもなく、一人で過ごすならそれで十分だからです。
 しかし、アメニティなど揃ってないような安宿は、いろいろ持っていかなければいけないので、めんどくさくなります。ですから、アメニティの充実具合はよく見ていますね。特に海外のホテルは注意が必要です。歯ブラシすらないホテルは多いです。

----------
[Q,7]
 夏野さんが今東京都内で最も気に入ってる鮨店を予算は問わず3軒挙げるとすればどこでしょうか?

[A]
 現時点ではこの3つですね。
・『紀尾井町三谷』
https://bit.ly/33Y6Yfc
・『銀座寿司健』
https://bit.ly/3Xh7EKH
・『東麻布すが弥』
https://bit.ly/45i0vvC

----------
[Q,8]
 久しぶりに東京へ行く予定です。おすすめの、お土産があれば教えてほしいです。

[A]
 どこからどこへのお土産でしょうか?
 東京から持って帰るお土産のことであれば、家族の方が対象でしょうか。今時東京のものはどこでも買えると思いますが、通販では買えないものとしては、以下のお土産がおすすめです。

・駒込の『中里』(https://bit.ly/4eiyVCK)の揚げもなか
・代々木公園『ナタ・デ・クリスチアーノ』(https://bit.ly/4ecBQwD)のエッグタルト


05.Product Lab

 デジタルガジェットや家電、アプリや書籍・マンガなど世にあふれる製品を独自の目線で解説します。
……………………………………………………………………………………………………………………
◆山崎豊子『沈まぬ太陽』
https://amzn.to/3z0NBGq

 社会派小説の巨匠・山崎豊子さんの代表作である『沈まぬ太陽』。日本航空123便墜落事故をモデルにした、実話ベースの作品だ。多くの日本航空関係者にインタビューを実施し、事実に基づき、小説的に再構築しているため、リアリティがものすごい。
 主人公は、大手航空会社「国民航空」の労働組合委員長。経営陣との対立からアフリカへ左遷され、10年後に帰国するも、今度は御巣鷹山での墜落事故に直面する。
 会社や社会に翻弄されながらも、それでも信念を貫く主人公の姿に、多くの読者は心を打たれるはずだ。
 全5巻の大作であるが、読み応えは抜群。山崎豊子さんの真骨頂ともいえる、重厚な人間ドラマをぜひ体感してみてほしい。


06.Good Food Good Life

 良い生活は良い食事から。高級レストランからラーメン屋、おすすめの手土産まで、私が「ウマい!」と舌鼓を打ったお店を紹介していくコーナーです。
……………………………………………………………………………………………………………………
◆石垣島『JUSANDI(ユサンディ)』
https://bit.ly/4bajHwy

 石垣島にあるヴィラホテル『JUSANDI(ユサンディ)』は、わずか5棟の贅沢な空間で、非日常を味わえる特別な場所だ。
 ロケーションや雰囲気など宿泊施設として素晴らしいのはもちろん、特におすすめなのが、都内の有名レストランの元料理長が腕を振るう絶品イタリアン。「沖縄に来てイタリアン?」と思うかもしれないが、沖縄や石垣島の新鮮な食材をふんだんに使った料理は、洗練された味わいで、島時間と相まって至福のひとときを演出してくれる。
 また、朝食も魅力的。和食とアメリカンブレックファーストが日替わりで提供されるが、特に沖縄の食材を使った創作和食は絶品。朝から優雅な気分に浸ることができる。美味しい食事とともに最高の一日をスタートすることができる。部屋でゆっくり味わえるのも嬉しいポイント。
 特別な空間と食事で心身ともに癒やされたい方は、ぜひ訪れてみてほしい。きっと忘れられない思い出になるはずだ。


07.時事ネタキュレーション

 本コーナーでは、冒頭の時事ネタ解説では紹介しきれなかったものの、今週知っておくべきニュースをキュレーション。一言コメントを添えて取り上げます。
※編集部注:以下の内容は夏野剛個人の見解であり、KADOKAWA・ドワンゴ両社の公式見解ではございません。 近畿大学特別招聘教授の立場から発行しているものとなります。
……………………………………………………………………………………………………………………
《国内ニュース》
----------
◆LINEヤフー「脱NAVER」へ高いハードル 大きなシステム依存度、韓国世論も影響
https://is.gd/hZ2hEw
〈要約〉
 ソフトバンクとNAVERがLINEヤフー中間持ち株会社の株式を巡る議論進行中。LINEヤフーはNAVERへの業務委託終了を表明するも、システム依存解消の高難度が明らかに。

〈コメント〉
 脱NAVERのハードルが高いということは、つまりYahoo!側のシステムはほとんど使われていないということなのだろうか。

----------
◆N高、ニコニコ動画流で生徒数日本一 海外大学の合格者は全国2位
https://is.gd/jR0GBR
〈要約〉
 N高・S高、角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校、生徒数3万人に迫り、海外大学合格者数で全国2位。ネット教育が少子化に逆行し人気上昇。

〈コメント〉
 新たな教育の選択肢になることを目指しています。

----------
◆株式会社ポケモン、直近決算の売上総利益は1,500億円超 利益は過去3年で3倍以上の伸び
https://is.gd/XzMoXz
〈要約〉
 株式会社ポケモンの2024年2月期決算では売上高2,975億円、純利益627億円を記録し、3年間で3.4倍に成長。ポケモンセンター運営やIP活用が好調。

〈コメント〉
 ポケモンは日本を代表するIP。素晴らしい業績だ。

----------
◆成田空港、新ターミナルなど構想 30年代前半に供用開始も
https://is.gd/oI5y38
〈要約〉
 成田空港の将来計画議論で、NAAは新ターミナルや駅の開業を2030年代前半に目指し、工事を20年代後半に着手する方針を示した。

〈コメント〉
 成田空港が掲げる新ターミナルや駅の展開計画は、将来的にさらに多くの利用者を見越してのもの。つまりは日本の航空業界の需要が非常に高まっているという証拠でもある。日本、すごいな。

----------
◆韓国・尹錫悦大統領「日本海に最大140億バレルの石油・ガスが埋蔵の可能性」 今年末から探査のためのボーリング作業に着手
https://is.gd/4myp2Z
〈要約〉
 韓国の尹錫悦大統領は、日本海に最大140億バレルの天然ガスと石油が埋蔵されている可能性を発表した。今年末から探査ボーリング作業開始予定。

〈コメント〉
 地理的にも日韓で協力してできればいいのになと感じる。

----------
◆会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面
https://is.gd/4OEQMi
〈要約〉
 4月下旬、日本各地でロック歌手李志のツアーが開催され、中国から1万人以上が来日。彼は中国で公演不可能なため、多くのファンが涙を流した。

〈コメント〉
 これは、中国国内での言論統制によって自国では感じられない自由を求めての行動。そういうことが21世紀の現代に存在していることが悲しいが、それも現実。

----------
◆「Kアリーナ横浜」混雑緩和の歩道橋設計ミスで開通延期へ
https://is.gd/NRXxcb
〈要約〉
 横浜市は設計ミスによる強度不足が判明したため、みなとみらい地区の歩道橋の6月1日の開通を延期しました。

〈コメント〉
 アリーナのオープンと同時に整備してないといけなかったのにな。

----------
◆河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入
https://is.gd/7R2ItP
〈要約〉
 河野太郎デジタル相は、自治体ネットワークの現行「三層分離」から「ゼロトラストアーキテクチャー」に移行し、効率的なセキュリティ対策を導入する方針を発表した。

〈コメント〉
 正しいと感じる。

----------
◆合計特殊出生率2023年は1.20出生数72万7277人ともに過去最低
https://is.gd/LnIbJe
〈要約〉
 2023年の出生率は過去最低の1.20となり、8年連続で低下。出生数も過去最少、死亡数と結婚数は増減。厚労省は少子化対策の加速を表明。

〈コメント〉
 ついに出生数が70万人台になってしまったか…。日本の滅びはじわりじわりと確実にやってくる。


《海外ニュース》
----------
◆中国探査機、月裏側に着陸 世界初のサンプル持ち帰りへ
https://is.gd/k9Renl
〈要約〉
 中国の無人月面探査機「嫦娥6号」が月の裏側への着陸に成功。岩や土壌のサンプルを採取し、地球に持ち帰る計画。宇宙開発競争で米国などと競合。

〈コメント〉
 中国が米露並みの力を持つようになりつつある。そういう時代が早くも来るとは。

----------
◆漫画が爆速で完成する…韓国発「ウェブトゥーン」 生成AIで作画アシスト 目指すは「漫画界のネトフリ」
https://is.gd/V5bkn1
〈要約〉
 韓国発のデジタル漫画「ウェブトゥーン」市場が拡大、AIを活用し作画を支援する新興企業が登場した。

〈コメント〉
 ウェブトゥーン市場は確かに拡大しているが、なかなかヒット作が出ないのも事実である。

----------
◆チップ、どこまで払えば…米国でも増す悩み 「手に負えない」批判も
https://is.gd/tf4SGw
〈要約〉
 米国でチップ文化が問題視され、客が混乱している。デジタル決済の普及で、チップが不要なはずの店でも支払いが求められ、心理的圧力が増大。

〈コメント〉
 チップのために現金を持ち歩くのは非効率。特にデジタル決済が普及している現代において、わざわざ現金を用意して持ち歩くのは手間がかかるし不便でしかない。

----------
◆メキシコ初の女性大統領誕生の裏で「大規模選挙で候補者38人死亡」血で血を洗う政争
https://is.gd/sqxjsJ
〈要約〉
 メキシコ初の女性大統領が誕生。血なまぐさい選挙戦で38人が死亡。シェインバウム氏が当選し、現職路線を継承。治安悪化と麻薬カルテルが課題。

〈コメント〉
 メキシコの選挙は血生臭いという噂はあったが、これほどまでとは…。平和な国のありがたさを改めて認識する。

----------
◆「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む
https://is.gd/E4J5Nl
〈要約〉
 英米大学の研究者が「量子もつれ」に基づく新しい時間の矢の理論を提案。宇宙初期の低い量子もつれが鍵と主張。

〈コメント〉
 物理学の世界は深い。


08.編集後記

……………………………………………………………………………………………………………………
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 冒頭にお伝えさせていただきましたとおり、大規模なサイバー攻撃の影響により「ニコニコ」の全サービスが停止、6月11日(火)ならびに18日(火)に予定されていた配信ができませんでした。ご購読者のみなさまに深くお詫び申し上げます。
 本来であれば、号外で配信ができない旨をお知らせしなければなりませんでしたが、ニコニコチャンネルの停止によりそれも叶わず、読者のみなさまには大変ご迷惑をおかけすることになってしまいました。大変申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
 編集部といたしましても、どのように皆様へご連絡をすればよいか思いあぐねており、編集部の公式Xアカウントでの配信をさせていただくことが精一杯の状況でした。
 そんな状況を夏野さんに相談をしたところ、「ユーザの皆さまをこのまま放置するわけにはいかない」との言葉を受け、すでにコンテンツ制作を進めていたこと、またドワンゴ社より当ブロマガの有料会員を含むニコニコチャンネル有料会員様への補償が発表されたことをきっかけに、6月11日と18日に予定していた内容を、noteにて無料公開させていただいた次第です。

 ご購読者さまの補償に関しましては、ドワンゴ社より「ニコニコチャンネル」有料会員様への補償が発表されておりますので、以下URLをご確認いただけますと幸いです。
▼当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴ( https://dwango.co.jp/news/5131439897051136/ )

 また、改めてのお伝えとなりますが、当ブロマガの文章は夏野剛個人の見解であり、KADOKAWA・ドワンゴ両社の公式見解ではなく 近畿大学特別招聘教授の立場から発行しているものであること、ご了承いただけますようお願いいたします。

 来週6月25日(火)には、本来6月18日に配信予定だった第587号を配信いたします。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

                     夏野剛メールマガジン編集部


◆発行責任者:夏野剛(近畿大学特別招聘教授)
◆編集/制作:株式会社ミドルマン(担当/加藤純平・杉原光徳)

※当ブロマガに掲載されているコンテンツの著作権は、すべて編集・発行元に帰属します。コンテンツの公正な慣行を超える引用、ならびに無断転載、転送、再編集などは行わないでいただけますようお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?