見出し画像

「学び合う」組織の特長

「学び」

ここ最近、改めて注目されているキーワードと思っています。

「学び直し」がビジネスパーソンには大事だよね、とか。

つい先日ですが、これぞ「学び合う」組織だ!というお話を聞いたので、せっかくなのでメモとして残しておきます。

学びのプラットフォームを社内で実践されてる方と座談会。

①変化しつづける健全な危機感
②学びがキャリアにつながる実感
③学びを活かせる実践の場
④学びに貪欲な仲間
⑤学ぶ→教えるの循環

自律的な学びに至るには、土壌づくりが必要。
めちゃくちゃ学びが深かった。

それぞれをメモしておきます。

①変化しつづける健全な危機感

社内に学びのプラットフォームがあって、業務時間に学べるものと、業務時間外に学べるものに分かれているとか。

いずれにしても、当たり前に「学び」が目の前にあって、自主的に「学び」に時間を使える機会があるのがすごいと思いました。

「なぜ、そうやって”学び”が定着しているんですか?」と聞くと、

そこには、変化しつづける健全な危機感があるようです。

「変化しつづけなければいけない」と思っている組織は、自然と学びが定着する。

でも、あまり変化を求められない組織は、なかなか学びが定着しない。なぜなら、今のままでいいと思っているから。危機感がないから。

②学びがキャリアにつながる実感

つぎに、自分の学びが、どうキャリアにつながるか?

実感が持てると、「学び」の意欲が高まるんだなと思いました。

たとえば、エンジニアだったら、「○○の資格を持っていたら、転職に有利そう」とかもあり得ますよね。

英語を学んでみたものの、キャリアに活かせないよりは、自分のキャリアに活かせる学びになったほうがいい。

③学びを活かせる実践の場


「○○のプログラミング言語を学んで、○○の経験を次のプロジェクトで積みたい」とか、自分の学びを活かせる実践の場があること。

学び → 実践 → 学び のループがうまく回っている気がしました。

④学びに貪欲な仲間

上司や、チームメンバーが「学び」に貪欲かどうか?

学びに貪欲な仲間に囲まれると、自然と学びが定着するそうです。

これは、自分の実感としてもよく分かります。

学び合いが当たり前のコミュニティに所属していると、自然と学ぼうという気持ちになります。

⑤学ぶ→教えるの循環

この組織には、学びのプラットフォームがあり、講師も社内の人がやられているとか。

自分が学ぶ側だけじゃなく、教える側に回ることができる。

教えることが、最大の学び。

と私は思っているのですが、学ぶ → 教える → 学ぶ の循環になっているのは、仕組みとしてすばらしいなと思いました。

とは言え、長年培ってきた土壌があるから、自律的な学び合いが生まれている。

組織全体は難しくても、まずはチームで「学び合い」の文化や仕組みを取り入れていくのが良いのかなと。

お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけると泣いて喜びます!ありがとうございます!