見出し画像

手が挙がる文化のつくりかた

なにかやろうと思ってメンバーを募っても、なかなか手が挙がらない。

そう悩む人は多いのでしょうか。

コミュニティ運営をしているので、このようなご質問はよくいただきます。

私の数年で興味があるテーマは、やらされ感じゃなくて、手が挙がる文化をどうやってつくるか。

英語でかっこ良く言うと、have to から want toへ。

そんな文化づくりを3年間やってきて、試行錯誤してきて、今思っていることを書いていきます。

ちなみに、母親アップデートコミュニティという場を運営してきて3年。年間400個ほどのイベントや、40個ほどの部活が、自発的に生まれています。

手挙げ文化は、一日にして成らず

手挙げ文化があると、ちょっとずつアイデアが出てきて、それに対して「いいね」という声があがって、触発が生まれていく。アイデアが膨れ上がっていく。

そんなイメージです。

でも、手挙げ文化は、一日にして成らず。

今では、自発的にたくさんの手が挙がって、自然とアイデアが生まれているコミュニティですが、やっぱり最初はそうでは無かった。

運営メンバーが、文化を育てていく種まきと、自ら自発的に率先していく実行と、この2つをしていくことが大切と考えています。

「手を挙げたら、なんかいいことが起きるよね」という空気が段々できていく感じですかね。

ちなみに、よなよなエールで有名なヤッホーさんには、手挙げ文化ができているそうですが、最初はなかなか難しかったそうです。

こちらの記事に書かれています。

DoingよりもBeing

アイデアを生み出そう、何か事を成そうとすると、どうしても何をやるか?のDoingに意識がいきがちです。

さきほどの、「自ら自発的に率先していく実行」ですね。

「文化を育てていく種まき」ができてなくて、Doingばかりに意識がいってしまい「あれ、なんのために私はこれをやっていたんだっけ?」と挫折してしまった経験があります。

私は、Doingは、Beingの土台があるからこそ生まれると考えています。

なので、土台づくり(種まき)は時間がかかることだけど、大切にしたい。

たとえば、

・やらされ感で、何かやらなきゃいけないことを期待される場。

・自分自身を認めてくれて、いっしょに共創していこうとする場。

極端に言うと、これくらいの違いがあるなと思います。

前者がBeingの土台がなし、後者がBeingの土台がある状態。

「何をしたいか?」よりも、

「私はどうありたいか?」

「私はどんな個性を持っているか?」を大切にする。

どうやったら自分の、それぞれのBeingを見つめられるか?

いろんな方法があると思いますが、私たちはこちらの2つをやりました。

①人生曲線(ライフラインチャート)
どういうときに気分が上がり、下がったか。これまでの経験を言葉にして、シェアする。

②ストレングスファインダー
自分の個性(資質)を知るツールを使いながら、「これまでうまくいったことは何か? 自分のどんな個性がひもづいているか?」を言葉にして、シェアする。

どうやって、手挙げ文化をつくっていくか?

これについては、日々考えています。

Beingの土台を作りつづけるのと、

手が挙がったら、

①祝う!

②サポートする!

③応援する!

なのかなと思います。

よく聞かれる質問としては、「スキルが無いけど、やる気がある場合には、どうすればいいですか?」というもの。

先程のヤッホーさんの記事にも書かれていましたが、やる気があればスキルをつけることができる。逆はなかなか難しい。

手挙げ文化をつくるには、やる気を優先すること。

なので、手が挙がったこと自体を祝う。そしてサポートする。応援する。

「手が挙がる文化のつくりかた」は、これからも深めていきたいテーマです!







お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけると泣いて喜びます!ありがとうございます!